○試合後の記者会見:相馬直樹監督
–まずは試合の総括をお願い致します。
「まずは町田からたくさんのサポーターに来ていただきました。千葉さんのホームであるフクダ電子アリーナは音が響くスタジアムですので、相手に飲み込まれがちですが、我々のサポーターの応援の声がたくさん聞こえてきて、選手たちの力にはなったと思います。最後は追いつくことはできませんでしたが、本当にありがとうございました。
なおゲームの方ですが、前半と後半でまったく違うゲームになってしまいました。前半は2失点で良かった、もっと取られてもおかしくないという展開でしたが、最終的には2点を取られてしまったことが痛かったと思っています。ここまでの我々は粘り強く引き分けで勝ち点1を積み重ねてきているのですが、少し勝利から離れている中で、選手たちは少しのミスでプレッシャーを感じてしまい、このスタジアムの雰囲気を含めて、前半は非常に自信がないプレーが出てしまったと思っています。
ただそうした不安やプレッシャーを取り除いてピッチに立たせることが僕の仕事だと思っていますので、そういった意味では自分の力のなさを感じていますが、ここを何とか選手たちと乗り越えていかないといけないですし、これを乗り越えた先に選手たちが本物の自信をつけることができると思っています。
今はシーズンの終盤で苦しい形になっていると思いますが、残り試合は選手たちが思い切ってできる状況をなんとか作りたいと思っています。失点をしてから火が付くようではゲームでは苦しくなってしまいますので、そうならないように、ホームで勝ちがない状況ですが、それを乗り越えるためにチャレンジャーとして向かっていけるようにしていきたいと思っています」
–後半に盛り返せたことは、千葉のシステムが4-3-3に変わってセカンドボールを拾えたことが要因だと思いますが、監督の考えをお聞かせください。
「システムの問題というよりは、メンタルの話だと思っていますので、システム云々ではないと思っています」
–特に前半は最終ラインがバタついてしまった印象です。その原因はどのようにお考えでしょうか?
「そういう精神状態で試合に入ってしまったと思います。少し水を撒いた後のピッチで、相手の動きが予想よりもスピード感があったのかもしれませんし、一つのミスをメンタル的に引きずってしまったのかなと思います。前節の讃岐戦もそうでしたが、これを乗り越えないといけません。やはり怖がれば当然ミスは出るので、怖がらずにどれくらいできるかにかかっています。怖がらずにやった上でのミスならば良いのですが、今日の途中からは怖がって消極的なミスが出てしまいました。これでは他の選手がカバーのしようがありません。
まずは次の試合まで時間も短いですが、急にうまくなるわけではありませんから、そういう精神状態ではなくピッチに立たせてあげられるように、気持ちの部分で戦う準備をしたいと思います。チャレンジしての積極的なミスと消極的なミスは違います。積極的なミスは仲間がフォローしてくれます。積極的にできなかったことがこのような試合になった大きな要因だと思いますので、そこを何とかしていきたいと思います」
–後半に重松健太郎選手と吉濱遼平選手を途中投入する形になりましたが、彼らを起用することで期待した化学反応はどんなことだったのでしょうか?
「サイドを入り込むところまではできていましたが、サイドを割り切っても最後のフィニッシュの場面では打たせてもらえませんでした。攻めの形として、やることは基本的に同じことを選手たちに要求していますが、人が代わるとそれぞれの持ち味が出て、ボールの持ち出し方や持ち方が変わってきます。相手も慣れてきてしまったので変化をつけたいと思い、あの形にしました。
吉濱は久しぶりの出場でしたし、健太郎はトレーニングで非常に良かったフィニッシュの部分に期待しました。吉濱はトップ下のような位置に置きましたが、もう少し前、トップの近くでやってもらいたかったと思います。今まで、サイドに置くとプレーを限定されて力を出せていないように感じていたので、真ん中に置いた方が変化をつけられるかなと期待していました。ただ最終的にはあんまりうまくいかなかったと思います」
以上
〇ジェフユナイテッド千葉:ファン・エスナイデル監督 会見要旨
–まずは本日の試合の総括をお願い致します。
「きつい試合でした。2-0になった時点でもう少し良い形での試合の支配の仕方をしたかったと思います。乾の負傷交代で少しプランが狂った部分もありましたが、いずれにしても勝つことが大切なので、今のこの勢いをキープしたいと思います。
そういう意味では今のチーム状態は全員の努力の結集です。ただ今日の試合はもう少し良い形でゲームを支配しなければいけなかったので満足はしていません。後半は特に町田が良かったので、最後はかなり苦しみましたが、苦しんだだけあって、勝った時の喜びも人一倍ではありました」
–乾選手の怪我を受けて4-3-3のシステムにしましたが、失点した後には4-4-1-1のシステムに戻したと思います。4-3-3のシステムについて、監督の意図と評価をお聞かせください。
「サイドにスペースがたくさんありましたが、短いパスをワンサイドでつないでから逆サイドに持っていく形のプレーがうまくいっていませんでした。(佐藤)勇人を少し前にして、(矢田)旭と(町田)也真人の3人を中に置くことで逆サイドに持っていけるかということを試しました。ただ、あまり納得できるものではなかったので、元に戻したということです」
–セカンドボールを拾えなかったことで難しくなったのでしょうか?
「前半に関してはセカンドボールを奪えていたと思います。ただ、サイドから別のサイドにボールを持っていく形がうまくできませんでした。悪くはなかったと思いますが、個人的にはサイドチェンジができた方がさらに攻撃のチャンスが生まれたと思います。後半に関してはおっしゃる通り、確かにセカンドボールを拾えなかったという問題点がありました」
以上
▽選手コメント
○FW中島裕希選手
–結果は悔しい敗戦でした。結果に関して、中島選手はどう受け止めていますか?
「後半にはチーム全体が良くなったのですが、前半(8分)に自分のシュートチャンスがあって、最後は相手にブロックされたのですが、そこで決め切れていればまた違った結果になったのかもしれませんし、失点もなかったかもしれません。もっと思い切って打っていれば良かったです」
–後半は猛攻を仕掛けました。チーム全体から気迫を感じる後半になりました。
「このままでは終われないという思いがありましたし、『後半のスタートからこの2点差をはね返して、逆転しよう!』とみんなでハーフタイムに声をかけてピッチに入っていきました。それが前へ前へという勢いにつながりました。ただ後半の戦いを前半からやらないといけません。点を取られてからエンジンがかかるのではなく、試合の入りから勢いを持ってやらなければいけません」
–2点を取られた前半が悔やまれる展開でしたが、シーズンは残り2試合です。今後に向けて一言お願いします。
「前半がもったいなかったですね。ミスを前半の最後まで引きずってしまって、全然立て直せずにいたので、ミスをした次のプレーから一人ひとりが改善しないといけません。2試合とも勝利で終わることが一つの目標です。まずは次のホーム最終戦での勝利を目指して良い準備をしていきたいと思います」
○FW戸島章選手
–久しぶりにフクアリのピッチに立っての感想はいかがでしょうか?
「久しぶりのフクアリのピッチなので、感慨深いものはありました。やっぱり良い雰囲気のスタジアムでしたね」
–前半は押し込まれる展開でしたが、前線の選手としてはどんな思いでプレーしていましたか?
「押し込まれるような試合展開ではFWの選手が点を取って流れを変えるようなことができれば良かったのですが、先に2失点をして苦しい展開でした。ただ逆に2失点で済んだという言い方ができるかもしれません」
–1点差に反撃するゴールになりました。ゴールシーンを振り返ってください。
「ボールがうまくファーサイドにこぼれてきて、うまくシュートもミートできました」
–小さくガッツポーズも出ていましたね。
「負けている状況なので、そんなに喜びを表現できるような状況ではありませんでした。やっぱり2点目、3点目を取らないと勝てないので追加点を取れなかったことは反省点です」
–今日のゴールで今季の得点数も6点となりました。残り2試合に向けて一言お願いします。
「ゴール数はまだまだ少ないです。残り2試合でもっと点を取ることができれば良いなと思います」
○FW重松健太郎選手
–後半からの途中出場となりました。どんなことを考えてピッチに立ちましたか?
「負けている状況での出場だったので、みんな運動量でもきつい状況でしたから、上下動の動きをしてチームメートを助けることを考えていましたが、それよりもまずは点を取ることを意識していました」
–ただ守備に回ることもあるなど、思いどおりにいかない部分もありました。
「守備に回る回数も多かったですが、それは試合展開の上では仕方がないことです。ボールを奪ったあとに起点になることと時間を作ることも意識していましたし、ゴール前までボールを運んでフィニッシュまで持ち込むことができれば、カウンターを食らうこともないと思っていました。なかなかボールに触る機会が少なかったですが、もっと狙いとしているプレーをできれば良かったです」
–会見では監督からトレーニングでフィニッシュの好調さから重松選手の起用を考えたとの話がありました。メンバーに入れるチャンスはあるという感触はつかんでいましたか?
「監督は点を取ってくれという意味でも僕を使ってくれたと思います。残念ながらその期待に応えることはできませんでしたが、期待して出してもらったことに次は結果で応えたいです」
以上