○試合後の記者会見:相馬直樹監督
–まずは本日の試合の総括をお願いします。
「まずはこういう非常に強い雨の中での試合となりましたが、集まってくださった方々にありがとうございましたとお伝えさせてください。ホームでなかなか勝てない中でも期待してくださって集まっていただいたと思いますので、またドローという結果で申し訳なく思っています。ただ最後まで粘り強く戦い抜けたことは皆さんの声援のおかげだと思っています。
なお、ゲームの方ですが、ピッチコンディションや天候を踏まえると、普通のサッカーができる状況ではありませんでした。幸先よく立ち上がりにゴールを取れましたが、その後は讃岐さんのボールへの寄せや出足で上回られてしまった前半だったと思います。そういう中で前半のピッチコンディションは我々が守る意味では有利かなと思っていましたし、ピッチが反対側で押し込まれていたとしたら、もっと点を取られていたなと思うくらい押し込まれた前半でした。1-1で折り返せたことはある意味ラッキーだったと思います。
ハーフタイムにはもっと戦わなければいけないし、もっと自信を持ってプレーしないといけないという話をしました。そして相手の残留を懸けた思いに飲み込まれているという話をしました。ピッチでもう一度自分たちらしくプレーをする、そのためには意図的に相手の嫌がるプレーをやっていこうという話をして選手たちをピッチへ送り出しました。そういう意味では後半の方が攻めづらいピッチでしたが、前線に入っていく形を作れましたし、後半になると讃岐さんは運動量が落ちるという予想はありました。ただその中でもロングスロー、セットプレーで押し込まれる時間帯が最後は続いてしまって、なかなか勝つことは難しいというゲームになってしまいました。
現状の我々は上も下もないシチュエーションになっていて、次の対戦相手も昇格プレーオフを争っている千葉さんですし、その次の山口さんはその段階ではどうなっているか分かりませんが、現時点の山口さんは残留を決めていません。最終節の湘南さんはJ1昇格が決まった状況ですが、その中でそういう相手に自分たちが自信を持って戦うこと、もう一度それができるように選手たちと準備をしていきたいと思います。まだ今は自信を持って戦えていないということだと思いますし、僕自身のマネジメントも含めて、そういう姿勢を出せるようにもう一度考えていきたいと思います」
–実際に前半を戦う中で、ウォーミングアップの時とは違うピッチコンディションが分かったと思います。ハーフタイムには後半に向けて、メンタリティ以外の部分でピッチ状況を考慮した戦い方の指示は何かされたのでしょうか?
「そこまではないですが、どこにボールを落とすか、どのように自分たちでボールをコントロールするのかという部分について多少のことは話しました。前半は弾いているだけで、ほとんどセカンドボールを拾われてしまっていたので、自分たちが意図的にボールを動かさないといけないという話をしました。そういった意味では後半の方が自分たちの時間を作れました。最後に自分たちがフィニッシュまで行き切る場面を作ることが難しいピッチ状態でしたが、もう少しセットプレーを含めて自分たちでチャンスを作れたらと思っていました」
以上
〇カマタマーレ讃岐:北野誠監督 会見要旨
–まずは本日の試合の総括をお願いします。
「雨の中、香川県からたくさんの人が応援に来てくれました。ありがとうございました。2週続けて台風が近づいている中での試合でしたが、先週と同じような戦い方になりました。その中で選手たちは割り切ってそういう戦い方をしてくれましたし、ウチのコーチングスタッフが今日の試合に向けたウォーミングアップもしてくれていましたので、良い試合ができると思っていました。結果的に1-1でしたが、勝ち点1を取れて良かったと思います」
–2週連続で台風の影響でピッチコンディションが非常に悪かったと思いますが、チームとして良かった部分と悪かった部分を教えてください。
「今週の初めにスピードとパワーが今週のテーマになるという話をしていました。また今日の3時にハイパフォーマンスができる準備をしてきました。失点の場面は残念な形だったのですが、終始押し込んでいたと思います。ただ、同点にできて少し抜いてしまったので、あそこで畳みかけられるような強い気持ちがあれば良かったと思います」
以上
▽選手コメント
○DF藤井航大選手
–2度目ではありましたが、古巣戦を終えてどんな心境でしょうか?
「天候が良くなかったので、やりにくさもありましたが、純粋に一つの試合として勝ちたかったですし、ホームでしばらく勝てていなかったので、サポーターの前で勝利を届けたかったです。それができずに悔しいですね」
–後半にはCKからポスト直撃のヘディングシュートもありました。
「あのチャンスを決め切れないことが今年の僕を表しているのかなと思います。決めていればリードを奪えましたし、決めることができない選手であることが現状なので、チームを勝たせられるような選手になりたいです」
–試合後は讃岐サポーターのほうまで挨拶に行きましたが、どんな思いでいましたか?
「讃岐のサポーターには4年間温かい声援を送ってくれたことに感謝しています。挨拶に行ったときに『頑張ってね』と声をかけてもらってうれしかったです」
○MF森村昂太選手
–貴重な先制点となりました。まずはゴールシーンを振り返ってください。
「前へ圧力をかけて出て行こうという中で、ボールが良いところで止まってくれました。あとは流し込むだけでした。相手に試合の入りで上回られてしまったのですが、1点を取ったあとも球際で勝てませんでしたし、セカンドボールへの出足も遅い部分がありました。前半に関しては先に取れましたが、追いつかれても仕方がなかったような前半だったと思いますし、内容もあまり良くなかったです」
–途中交代となりましたが、後半に関してはどのように振り返りますか?
「前半に相手に上回られていた分、ハーフタイムに相馬監督からハッパをかけられましたし、もう一度戦う部分からやらないといけないという気持ちになりました。課題と反省が残る前半だったので、後半はもっとゴール前に近づけるシーンを作れる回数を増やせたと思いますが、その数という意味では十分ではなかったです」
–試合後にゴール裏のサポーターからチームに対して声をかけられていましたが、そうした声を森村選手はどう受け止めていますか?
「3カ月間ホームで勝利がない状況でファン・サポーターの方々には申し訳ない気持ちでいっぱいです。特に今季は雨のホームゲームが多く、その中でも足を運んでくださるファン・サポーターの方々がいます。そのことに感謝しています。ホーム最終戦を良い形で終えるためにも、次は昇格を争う千葉さんを相手に自信を持ってしかける展開にしていきたいと思っています」
○FW中村祐也選手
–後半からの途中出場となりましたが、ピッチコンディションも考えてどんなプレーをしようとピッチに入りましたか?
「守備をしっかりとやった上で相手の裏に抜けることを意識して入りましたが、なかなか自分たちで狙いを持ってボールを前に動かすことができずに難しい試合展開でした」
–ピッチコンディションの影響でチャンスを作りづらい展開でしたが、どんな課題が残っていますか?
「良いタイミングで裏へ抜けること、また味方が良いタイミングでパスを出すこと。そういったことがなかなかできなかったので、課題が残っていると思います。次の試合では勝てるように良い準備をするだけです」
–試合後にゴール裏のサポーターからチームに対して声をかけられていましたが、そうした声を中村選手はどう受け止めていますか?
「ホームで勝てない状況が続いているので、なんとか勝ちたいという思いでいますし、自分が勝つための力になりたいと思っています。選手全員がその気持ちで戦わないといけないですし、その思いをグラウンド上で表現するだけだと思います」
以上