〇試合後の記者会見:相馬直樹監督
–まずは本日の試合の総括をお願いします。
「まずは今日も雨が降り続いている状況の中、我々をサポートするためにたくさんの方々に集まっていただきました。残念ながらホームでまたその期待に応えられず、勝ち点3を一緒に喜ぶことはできませんでしたが、最後まで勝利に向けて戦うゲームを支えてくれたのはサポーターの皆様の声援でした。ありがとうございましたとお伝えさせてください。
金沢さんは我々と近いスタイルで戦っているチームです。今日の試合は前からプレスをかけて早く攻めることをベースにしたチーム同士の対戦になりましたが、金沢さんは我々以上にボールを取った後の出方を徹底してきたと思います。その結果、金沢さんには前半のファーストチャンスで点を取られてしまい、前半はずっと押し込まれるような状況で、相手にチャンスを作られる展開が続いてしまいました。相手がやるべきことを徹底してきた状況に対して、自分たちがどう対処していくか。ベンチからも声をかけながら次第に対処できた部分もありましたが、ハーフタイムまで対処し切れなかった部分もありました。前半は相手がパワーを持って、狙いを持って前に出てきたことに加えて、自分たちも試合の入りの部分で怖がったというか、自信がなかったように思います。
自分たちがボールを持った時もそうですが、相手にボ―ルが入った時に抜かれるかもしれないけれど、1対1の状況では強く、厳しく、思い切ってボールにアプローチしなければいけませんが、そういったプレーに対して、自信のなさや怖がった部分が非常に出てしまった前半だったと思います。メンタル面にハッパをかけてピッチに入った後半は、選手たちが本当によく修正して、自分たちのゲーム展開にしてくれましたが、そこで点を取れなかったことが残念でした。全体的に勝ちにものすごく近づいたゲームでしたが、あと1点を取り切るという部分において、一つの原因は先ほども話したように、前半が相手のゲームになってしまったところに問題があります。
また、その一方で後半は自分たちのゲームになってきたところで、いくつかあった惜しいシーンで点を取り切れませんでした。その中でタカ(髙原寿康)が防いでくれたシーンを含めて、本当に良く粘り強く戦っていましたが、最後に勝利まで持ち込むことはできませんでした。
なかなか勝ち切れない状況にあるのは、もっとトレーニングが必要なのか、何か声掛けが必要なのか、または選手の組み合わせの問題なのか、いろいろなことを考えながら、この状況をもう一つ突破できるようにしていきたいと思います。
でも、今日の試合は本当に選手たちはよく戦ってくれたと思いますし、前半からそれを出せていれば違う結果になっていたかもしれません。自分たちでもっとできたことがあったと思います。ここから先の残り5試合、勝ち点1を勝ち点3に変えていく努力を選手たちとしていきたいと思います」
–56分に李選手から森村選手に交代しましたが、その交代の意図をお聞かせください。
「後半が始まる前に自信を持ってピッチに入ろうという話をして選手たちを送り出したのですが、マイボールになる回数が少ないなと感じていました。選手を代えることでボランチの選手の立ち位置は変わってきますが、森村は高い重心を取るボランチなので、そのバランスを変えるために選手交代をしました。その中で実際にセカンドボールが拾えるようになって、前へスムーズにボールが出るようになりましたし、一つ狙った形が出たと思っています」
–ハーフタイムにはメンタル面でハッパをかけたとのことですが、実際にはどのような刺激を選手に与えたのでしょうか?
「今日に関してはそこまでの刺激は与えていないです。皆さんも見ていて思ったと思いますが、スタンドから見ていたら一人ひとりがボールを持つこと、ボールをもらうこと、そしてボールを取りに行くことを怖がって見えるので、もっと自信を持って怖がらずにプレーしようという話をしました。結果がどうであれ、ホームでそんな姿をサポーターの方々には見せたくありません。
これは普段から話をしていることなのですが、ホームのサポーターに怖がってプレーをしている姿を見せてはいけない、見せたくないと僕自身は思っているので、前半は少しそういう部分が出ていたという話をしました。ハッパをかけたと言いましたが、怒ったわけではなく、今ピッチ上で起きていること、こういう部分で相手に上回られているという話をした後、最後にもっと自信を持っていこうという話はしました」
–シーズンも終盤に差し掛かった中で、選手たちが怖がるようになってしまった原因はどこにあるとお考えでしょうか?
「ホームでなかなか勝てていない状況なので、『今日はどうしても勝とう!』という形で選手を送り出した時に、それがプレッシャーになっていたのではないかと感じています。それに加え、金沢さんがボールを奪ってから我々の空いたスペースを狙い通りに突いてくることをしてきた時に、どうしたら良いのか、少しパニックになった部分もあったと思っています。それがそのまま前半の45分間は続いてしまいました。
原因は一つだけではないと思っていますが、プレーすることを楽しまないといけません。苦しんでいる選手たちをお客さんも見たくないと思います。これはいつも選手には言っていることですが、もちろん負ける姿も見たくないとはいえ、自分たちがチャレンジしてやり切ったのであればたとえ負けたとしても納得できますし、少なくとも戦えていない姿や、怖がっている姿を見せてはいけないと思います。
次のホームでは選手や私自身にも勝たなければならないというプレッシャーが掛かりますが、それは乗り越えなければいけませんし、そういったプレッシャーがある中でプレーできる選手が強くなる選手だと思います。ウチの選手がそういう選手になれるように僕からも声掛けをしていきたいと思います」
以上
〇ツエーゲン金沢:柳下正明監督 会見要旨
–本日の試合の総括をお願いします。
「我々にとってこの勝ち点1は悪くない結果だと思います。町田の前へボールを運ぶ、フリーランニングをして前にどんどん湧き出てくる町田のサッカースタイルと今日のピッチ状況を考えると、何が起こっても不思議ではない、難しいゲームでした。その中で勝ち点1という結果は悪くないと思います。
ただ我々にとって、今日のゲームは球際の厳しさという点で物足りなかったです。失点シーンもそうですし、後半に関しても最後のところで体を投げ出してはいましたが、セカンドボールを町田の選手に拾われています。もっとボール際の強さをトレーニングしていかなければいけないと思います。
それは攻撃に関しても同じで、やっぱり簡単にボールを失うシーンが見られるので、そのあたりもしっかりとボールを保持して、攻撃をしかけること。またボール際の厳しさや強さをもっとトレーニングしていかないといけないと感じました」
以上
▽選手コメント
○GK髙原寿康選手
–試合は悔しい引き分けとなりました。試合を振り返ってください。
「前半のように潰すべき場面で潰せないと、難しい試合展開になってしまいます。その点、後半は相手の起点を潰せていたので、そういうゲームを前半のうちからできるようにしないといけません。個人の反省点という意味では序盤の失点シーンを防ぐことで守備陣も、もっと前向きにプレーできたと思います」
–とはいえ、相手の先制点のシュートはスーパーゴールでもあったので、止めるのは難しかったと思いますが……。
「あのような難しいシュートでも止めなければなりません。たとえ難しいシュートでもそれを止めることでチームメートをフォローすることができるので、それができるようにしていきたいですね。たしかにスーパーなゴールではありましたが、自分には厳しくいきたいと思います」
–その一方で後半にはビッグセーブの場面がありました。
「後半に関しては、数少ないピンチではありましたが、ピンチの場面では落ち着いてプレーできたのでそれは良かったと思っています」
–雨の中でも野津田まで駆け付けて応援してくれたファン・サポーターの皆様へメッセージをお願いします。
「今日は雨の中でも応援に来てくださってありがとうございます。ただ個人的に2,587人は寂しい数字だと思っていますので、もっと多くの方々に来てもらえるように、選手としても結果を追求していきたいですし、みなさんの力もぜひ貸してください。よろしくお願いします」
○DF大谷尚輝選手
–結果は悔しい引き分けとなりました。試合を振り返っていかがですか?
「立ち上がりの失点がすべて、と言えるようなゲームだったと思います。後半は自分と(藤井)航大さんのポジションでかなりの確率で起点となる選手を潰せていました。それが後半の攻撃につながっていたので、それを前半からやらないといけません」
–早い時間帯での失点をしましたが、チームの雰囲気はいかがでしたか?
「僕がFKから頭で合わせたビッグチャンスのあとのピンチだったので、ショッキングな失点ではありました。ただサイドに展開される前に自分が潰せる場面もあったので、そこで潰せればシュートを打たれることもなかったと思います。自分が潰せなかったことが結果的に失点につながっているので、そうした反省点を次に活かしたいです」
–センターバックで90分間フル出場したことで次につながる収穫もあったかと思います。その点ではいかがですか?
「久しぶりに長い時間センターバックをやったことの難しさも感じたのですが、後半のような起点を潰すプレーを前半からやること。あとはラインを上げる場面で怖がっている部分があったのですが、試合に出たことで次につながります。今日出た反省を振り返って、今後に活かしていきたいです」
○MF平戸太貴選手
–貴重な同点ゴールとなりました。ゴールシーンを振り返ってください。
「(吉田)眞紀人さんがシュートを打つと思ったので、ファーサイドに詰めていれば決められると思って準備をしていました。『こぼれて来い!』と思っていたので、そのとおりにこぼれてきて良かったです」
–相手に先制点を奪われる展開だったので、チームを勇気付けるゴールになったのでは?
「失点シーンはスーパーなゴールでした。そのため、チームとしては仕方がないと割り切って戦ってはいましたが、前半のうちに同点に追いつけたことは本当に良かったです。ただ前半は前線の選手にボールを収められる場面があって、守備の時間も長かったので、前半から後半の戦いができれば、また違った結果になったと思います」
–個人という意味でもアグレシッブなプレーが印象的でした。
「ホームで勝てていないですし、個人としてもレベルアップを考えていますから、こういう肉弾戦のようなゲームでは負けたくないと思って戦いました。もっとやらなければいけないという意識がここ最近は芽生え始めていることで今日のようなプレーに表れたんだと思います」
–後半にはポスト直撃のヘディングシュートを放つ場面もありました。
「(中島)裕希さんが僕の動きをよく見てくれて、良いボールを供給してくれたので難しい角度でしたが、決めなければいけません」
以上