○試合後の記者会見:相馬直樹監督
–まずは試合の総括からお願い致します。
「まずは台風の注意報も出ているような天候の中、我々のサポートをするためにたくさんの方々に集まっていただきました。本当にありがとうございましたとお伝えさせてください。なかなかホームで勝てていない状況が続いていますが、我々の勝利と我々の戦う姿を信じて応援に来てくださったことに感謝しています。
ゲームの方ですが、選手たちにはハーフタイムに話しましたが、前半は非常に残念な内容でした。球際で競ることができない、攻守の切り替えでも相手に明らかに上回られていました。色々な要素があったと思うのですが、そういう試合の入り方をさせてしまった僕にも当然、責任がありますが、非常に見せてはいけないものを見せてしまいましたし、前半を0-0で折り返したことが幸いだったと言えるような前半だったと思います。
後半はネジを巻き直した中で、本当に選手たちは明らかに違う、ファイトやバトルを見せてくれたと思いますが、ようやくそれで五分のゲームなったのかなと思います。その中でもお互いにチャンスがありながら決め切れず、そしてお互いにゴールを決めさせない、そういうゲームでした。
非常にタフなゲームだったと思いますが、後半の戦いをやはり前半からやらないといけないということが分かったと思います。残り9試合に向けて、我々が何かを奪いに行くようなチャレンジャーとしての戦いを、我々を応援に来てくれる方々にお見せすることができるように、しっかりとトレーニングからやっていきたいなと思います」
–2点あります。ベンチメンバーにセンターバックの選手が入っておらず、前線の選手が多かった印象です。このメンバーを選んだ意図を教えてください。また色々な選択肢がある中で、最後に遠藤純輝選手を選択した理由を聞かせてください。
「ベンチメンバーについては、リードしている展開、追いかける展開、もしくは今日のようにドローの展開など、それぞれの状況がある中で準備をしていました。最終ラインに関しては、土岐田に入ってもらって、(大谷)尚輝をセンターバックへスライドする。もしくは(松本)怜大がセンターバックへスライドすることは、トレーニングでも準備をしてきました。試合の流れに合わせて最後までカードを切れるように今日のベンチメンバーを選択しました。
もちろん、色々な要素がある中で、純輝を最後に投入した話に通じますが、純輝はここ数週間のコンディションが良い状態でした。また我々の前線の選手が怪我から戻ってきている中で、チャンスがなかなかありませんでしたが、実際にトレーニングマッチでも1点ずつ点を獲るなど、実戦の中でも彼の良さを出してくれていました。
ただ最後に彼にチャンスが来た時に、あの場面を決めるかどうかで彼が一歩上に行くことができますし、前に進んでいけると思いますが、彼のここで何かしなければいけないという取り組みが、調子の良さにもつながっていました。そうした彼に期待をして一番最後に起用する形になりましたが、相手の最終ラインも相当タフな状況だったので彼のスピードが生きるとも思っていました。もちろん、山形さんも前線にスピードがある選手を投入してきて、考えていることは一緒だったと思います。
最後の場面でゴールを決めていれば彼の成長とチームしての成長にもつながったと思いますが、純輝もチームも顔を上げて、これからの9試合に向けて、しっかりとやっていきたいと思います」
以上
○モンテディオ山形:木山隆之監督 会見要旨
–まずは試合の総括をお願い致します。
「勝ちたかったですが、残念な結果に終わりました。ただ選手たちは非常にファイトしましたし、勝つための努力はしてくれたと思います。もどかしい状況が続いていますが、なんとか勝てるように頑張っていきたいと思います。こういう雨が降る天候の中でも駆けつけてくれた山形サポーターの皆さんに勝利を届けたかったのですが、それができずに残念です。応援にはたいへん感謝しています」
–後半に入って、うまくボールを前に運べるようになっていましたが、後半に向けて修正したことは何でしょうか?
「非常に町田はディフェンスが整っていて、プレスの圧力がすごく高いチームだと思うのですが、我々はボールをしっかりつなぎたいという意図がある中で、サイドバックにボールが出たときに前半はフリーな状況ができました。しかし、そこからの攻撃が少し単調でスペースを取りに行く動きがワンパターンにもなっていたので、もう少しサイドでサポートする人数を増やして、インサイドにボールを入れていく、もしくはサポートする人数を増やしていけば縦パスも入りますし、サイドチェンジも使えるため、そういったことを意識してやろうという狙いがありました。もちろん我々だけではなく、当然ゲームが進むと相手の動きの量も減ってくることがありますし、スピードの面でも遅くなってくる部分があるので、そういう部分が影響したことで少し我々の方がボールを持つ時間が増えたのかなと思っています」
以上
▽選手コメント
○GK髙原寿康選手
–まずは前半の試合を振り返っていかがですか?
「ディフェンスラインが下がってしまったことで、相手に斜めのクサビを入れられる展開が多くなって、特に前半は相手のリズムで試合が進んだと思います。相手も球際でガツガツと来ていたので、そういった要素も試合を難しくしたと思います」
–そういった試合展開の中で髙原選手のファインセーブが光った試合だったと思います。後半の佐藤優平選手に作られた決定機を防いだ場面を振り返ってください。
「たまたま右足に当たっただけです。イレギュラーなボールの転がり方もしていたので、先に倒れずに最後まで我慢していたことがファインセーブにつながったのかなと思います。佐藤選手のところにボールが入ったときに慌てずに対応できたことが良かったと思います」
–もう一本、永藤選手のドリブルから最後は鈴木雄斗選手にシュートを打たれた場面も髙原選手のセービングで防ぎました。
「そんなに角度がなかったので、自分がしっかりとポジションを取っていれば問題がない場面でした。強いシュートに対しての準備をするだけでしたからそんなに難しくはありませんでした」
○FW中島裕希選手
–古巣戦となりましたが、試合を終えてどんなお気持ちですか?
「もっと前半から戦う姿勢を見せないといけません。ホームで勝てていないことを考えると、もっと自分たちから仕掛ける形を前半から作らないといけないと感じました。前半の内容がもったいなかったです。もっとできたなと、今振り返ってもそう思います」
–後半は押し込む時間帯も作れましたが、FWとしてどういう形であればゴールを奪えると考えながらプレーしていましたか?
「セットプレーやCKの場面を多く作れていましたし、サイドからのクロスボールでチャンスを作ることもできていました。うまく合わせることができればと考えていましたが、精度が足りなかったですね」
–ホーム4連敗だったところを一つ引き分けでホームの連敗を止めました。残り9試合、今後はどう戦っていきたいですか?
「やはりホームなので勝たなければなりません。この悔しさをアウェイ2連戦にはなりますが、その試合にぶつけていきたいです。徳島と東京Vには前回対戦で負けているので、いろいろな思いがありますが、勝ってアウェイから帰ってきたいと思います」
○FW遠藤純輝選手
–最後の交代カードとして試合に出場しました。久しぶりのリーグ戦でしたが、どんなお気持ちですか?
「まずは勝ち点3を取りたかったですし、チャンスもあったので決めたかったです。もっとトレーニングから良い準備をすることが必要だと感じました」
–具体的にはどんなプレーをしようとイメージしていましたか?
「まずは背後に抜ける動きが重要でしたが、背後に抜け出してチャンスを作る形ができていなかったので、もっとトレーニングが必要です」
–最後のシュートシーンは惜しくも決めることができませんでした。振り返っていかがですか?
「結果を残さないといけないという危機感を持ってピッチに立ったのですが、チャンスがある中で決め切れずに悔しい気持ちでいっぱいです。あの場面が僕にとってのビッグチャンスだったので、決めるための準備がトレーニングから足りなかったのだと思います。やはり決めないといけません。次の試合に向けて切り替えていきたいです」
以上