○試合後の記者会見:相馬直樹監督
–まず初めに今日の試合の総括をお願い致します。
「非常に暑い日でしたが、町田からたくさんのサポーターにお越しいただきました。そのサポーターたちと一緒に勝ち点3を取り、一緒に喜べることを非常に嬉しく思っております。ありがとうございました。
ゲームの方ですが、かなり暑い気象条件の中、我々からすればかなり走らされた部分もあって、消耗戦と言いますか、非常に苦しいゲームではありました。ただ、そういう中でも自分たちの前へ出て行くという姿勢を失わずに、その中で2点を前半のうちに取ることができてました。後半は2点のリードがあったことが影響したのか、押し込まれてしまう時間帯が長くなり、非常に苦しかったと思いますが、ゴール前や最後の場面では本当に選手たちが魂を見せてくれましたし、実際にそういうプレーで危険な場面を防いでくれました。
ただその中でも3点目を取るチャンスも何度かありましたし、今後は後半のような流れの中で、相手が取るよりも前に点を取りたいと多くのチームが考えることですが、相手が点を取りに前がかりになっている時間帯で、3点目を取るような強さを今後は身につけていけたら、こういう暑い中でも自分たちのゲームにしていけるのかなと思っています。
最後、どちらがピッチに倒れ込んでいたかというと、ウチの選手たちだったと思います。選手たちは最後までよく走ってくれましたし、そこに感謝をして、またこの勝利を次につなげられるようにしていきたいと思います」
–2得点は岐阜からの立場ではいつもやられている、課題となっているような形ですが、相手が岐阜という中であの2得点はイメージしていたような形での得点だったのでしょうか?
「相手のミスを突くような形でのチャンスはあるかなと思っていました。当然狙ってもいました。ただ前半も後半もそうなのですが、流れの中でもう少し前でポイントを作る時間を作って、その中から得点なりチャンスなりを、もう少し作りたかったというのが正直な思いです。実際にスコアとしては相手のミスを突くような流れの中でゴールが決まりましたし、相手にとってかなりシビアな状況を選手たちが作り出してくれました。選手たちがよく戦い抜いてくれたなと思っています」
–リーグ戦という意味では、平戸選手は今季初先発となりました。彼に期待していたことと、実際に90分を戦った中で、監督の目にはどのように映りましたか?
「中盤のボランチではなく、サイドハーフのポジションでプレーしてもらった中で、ウチのシステムで言うと、最後ゴールに絡んでいく仕事をやってもらいたいと思っていました。実際にそういう中で、彼のゴールシーンは素早い攻撃だったと思いますが、ボックスの中に入って、そこで彼の持っている力を見せてくれたことは非常に大きなことだったと思っています。それ以外の部分ではサイドハーフのポジションの選手は守備のスイッチ役でもありますし、そういったことも含めて、彼はよく戦ってくれたと思っています」
–前半から最終ラインの選手たちが前に蹴ったり、シンプルにサイドへクリアするシーンが多かったため、岐阜側からすると、うまくプレスが、かからなかったというように見える試合でした。そういったことは試合前から準備していたことなのでしょうか?
「切り替えも含めて、岐阜さんはプレッシングが早いということは想定内ですし、それが岐阜さんの形だったと思います。我々としては岐阜さんが主導権を握る時間帯を減らしたいという意図もある中で、自分たちからシンプルに早く前へボールを入れていく展開は、今日に限った話ではなく、自分たちの形でもあります。
ただ、実際にはどちらが自分たちの形の時間を増やせるかという中で、実際には岐阜さんのほうが主導権を握っていた時間帯は長かったと思います。自分たちの時間帯が来た時に、よりゴールに近づけたことで、我々の方がその時間帯にゴールを決めることができたのかなと思っています」
以上
〇FC岐阜:大木武監督 会見要旨
–まず初めに、今日の試合の総括をお願い致します。
「6,000人というたくさんのお客さんに来ていただいたのに、喜んで帰っていただけないことは非常に残念です。前節もそうなのですが、そんなにやられるとは思わないところから失点をしてしまっています。ただ失点は致し方ないとしても、その後に得点することが出来なかったということが一番、私としては悔しい部分です。
なかなか勝てない時期に、一度、京都に勝って、その後の横浜FC、町田との試合は2連敗となりましたが、これでゲームが終わるわけではありません。風間宏矢を良い場面でうまく使えたような部分がありますので、そういうポジティブな要素を見ながら、次に向かっていきたいと思います」
–監督のおっしゃった通り、後半はチャンスも増えて、あと一歩というところまで行ったと思います。あらためて、後半の風間選手が入った後の攻撃の手ごたえと、あと一歩得点するために必要なことがあるとすれば何でしょうか?
「もちろん、宏矢のところでボールが収まって、右サイドが活性化しました。左サイドは前半も良かったと思いますし、右サイドがなかなか動きを取れなかったので、そういう状況になって良かったと思います。ただ、その中で最後の一手に関しては町田さんがよく守りましたね。最後の場面で足を出す、体を張る。そういう部分でやはり町田さんが一歩ウチを上回ったと思います」
以上
▽選手コメント
○GK髙原寿康選手
–まずは3試合連続での完封勝利、そして4連勝となりました。その喜びの声から聞かせてください。
「チーム全員が走ってくれたおかげだと思うので、結果が出せるようになったことが本当に嬉しいですね」
–髙原選手の地元でのプレーになりました。その中でナイスセーブもありましたが、ご自身としては振り返っていかがですか?
「無失点に抑えられたこともすごい良かったと思います。また僕たちが高校生の時は地元にプロチームがなく、岐阜でプレーできるとは考えられなかったので、そのことを考えるとすごく嬉しいですね」
–相手に押し込まれる時間帯もありました。その時間帯の守備についてはどんなことを考えていましたか?
「2点ウチが勝っている状況だったので、ピッチの中ではみんなで我慢しようという話をしていましたし、苦しい時間帯は必ず来ると思うので、その時間をどれだけ自分たちが耐えられるか、それがポイントでした。
ハーフタイムには相手は攻め残りをするから、逆にチャンスが増えるという話もしていたので、その点ではもう少し自分たちの時間帯を作れたら良かったなと思います」
–4連勝と良い形で今後のホームでの2連戦を迎えられますね。
「一つずつ勝っていけたら良いと思いますし、全部出し切っている結果がいま4連勝できている要因だと思います。次の試合でも全部を出し切れるように頑張りたいです」
–最後にアウェイに駆けつけてくださったファン・サポーターの皆様に向けてメッセージをお願い致します。
「遠い岐阜まで応援に来てもらって本当にありがとうございます。今日は良い結果が出たと思いますし、ピッチで自分たちが全部を出し切った結果が良い結果につながったと思います。いつもたくさんの方に来てもらっていますが、もっとたくさんの人に来てもらって、そういう人たちの前で自分たちのプレーを見てもらいたいと思います。また野津田に応援に来てください。よろしくお願いします!!」
○MF平戸太貴選手
–見事な追加点でした。まずはゴールシーンを振り返ってください。
「相手がミスをしてそこからショートカウンターをしかけて、良い形でボールが入ってきました。ボールを受けてからはカットインして、左足を振り抜き、シュートは相手の足に当たったのですが、ゴールを決めたいという気持ちが強かったので入って良かったです」
–利き足ではない左足でのゴールでしたね。
「右サイドハーフだったので、クロスボールを上げるか、カットインをするか。その選択肢でした。その中でカットインをしたら左足だったのですが、両足は自信があるので、自信を持ってシュートを打てました」
–リーグ戦では初の先発出場でした。どんな思いで試合に臨みましたか?
「チームも3連勝をしている中で先発のチャンスをもらえたので、なんとしてもチームに貢献したいという気持ちで試合に臨みました」
–次節に向けて、意気込みをお願いします。
「来週はホームでの京都戦があるので、チームの5連勝に貢献できるようにやっていきたいです」
–最後に遠い岐阜まで駆けつけてくださった町田のファン・サポーターへ向けてのメッセージをお願いします。
「アウェイの遠いところまで足を運んでもらって、ありがとうございました。皆さんの声援が力になりました。また来週の試合はホームで勝てるように頑張りますので、引き続き熱い応援をお願いします!」
○MF戸高弘貴選手
–見事な先制ゴールでした。先制点の場面を振り返ってください。
「ヤザさん(谷澤達也)から良いボールが来て、GKが出てきてタイミングよく入れ替わることができたので、落ち着いてゴールに蹴れたのかなと思います」
–今日の試合全体を振り返ってはいかがでしょうか?
「1点目が早く取れて、2点目もすぐ取れて、そのあとは流れが相手に傾いていたので、3点目を取るチャンスがあっただけに、そこを決めていればもう少し楽にウチのペースで試合を運ぶことができたのかなと思います」
–怪我で悩む時期も長かったと思うのですが、最近の活躍は素晴らしいですね。
「点は取れているのですが、内容面ではまだまだ納得のいかないことが多いので、そこをもっと改善して、もっともっとチームの力になれれば良いかなと思っています」
–これでチームは4連勝となります。次節に向けての意気込みをお願いします。
「次も難しい試合になると思いますが、チームのみんながやるべきことをやれれば勝利は自然と自分たちのものになると思うので、100%で戦いと思います!」
○FW遠藤純輝選手
–久しぶりに長良川のピッチに立ちました。いかがでしたか?
「久しぶりにピッチに立って、懐かしさも感じましたし、勝てたことが一番良かったですね」
–後半に途中出場となりましたが、どんなプレーをしようと思ってピッチに入りましたか?
「全体的にチームが押し込まれていた時間が多かったので、前へ前へ出ようと思っていました。中盤からしっかりと詰めてくれていたので、しっかりと前からプレッシングをして相手の自由にさせないようなプレーを意識していました」
–今回は出場機会をつかみましたが、今後に向けて今回の出場機会をどのようにつなげていきたいですか?
「もっと監督が求めていることを忠実にやって、なおかつ結果を出さないとなかなか試合にも絡めないと思います。その点をしっかりとイメージして、トレーニングに取り組みたいと思います」
○FW戸島章選手
–怪我からの復帰戦でした。短い出場時間でしたが、いかがでしたか?
「味方が頑張って点を取ってくれて勝てた状況なので、自分のところでヘディングで競り勝ち、裏に落とすとか、そういったプレーを意識してやりました」
–監督やコーチングスタッフからはどんな指示を受けてピッチに入りましたか?
「サイドハーフで入ったのですが、時間を作ることや裏へ走ることなど運動量を豊富に動くように指示を受けました。そこの部分はできていたと思います」
–対外試合という意味ではトレーニングマッチの出場はなく、実戦練習は紅白戦のみとなりました。対外試合に出ていない中で出場したことに対してはいかがでしたか?
「不安はあったのですが、試合に出てみたら全然できました。次の試合も出られるように頑張りたいと思います」
–今回の復帰戦を今後につなげたいですね。いかがですか?
「今はチームが良い状況なので、この波に自分も乗れるように、またトレーニングからアピールできるように頑張っていきたいと思います」
以上