〇試合後の記者会見:相馬直樹監督
–まずは試合の総括をお願い致します。
「まずは我々を応援しにたくさんの方々に来ていただき、ありがとうございます。久しぶりにホームで勝つことができました。それもすごくうれしく思いますし、ホームでの勝利に向けて本当に選手たちは頑張ってくれたと思います。
後半戦の最初のゲームで立ち上がりから前へ出るということを、選手たちは非常によく表現してくれたなと思っています。ただ、今日が後半戦のスタートであったことは群馬さんも同じ状況です、ゴール前まで押し込んでいるのですが、なかなかシュートまでいけないという展開でした。その中で前半は相手にも少しチャンスを作られてしまったと思います。前半を0‐0のスコアで終えましたが、前半を終えた時点でシュート数は3対3という数字でしたので、押し込んだ時間の割には効率が悪いと思っていました。迎えた後半はもう一段ギアを上げられるかという中で、選手たちは本当によく、後半の立ち上がりから前に出る、そして相手に圧力をかけ続けてくれたと思います。
流れの中からの得点はなかったのですが、それに近い形も何度か作りながら、最終的にはリスタートから2点を取ることができました。ただ、先制点の前に一つ群馬さんに決定機があり、それを止めてくれたことも非常にチームとして、そして今日のゲームの結果において、大きなポイントだったと思っています。
本当にそれぞれの選手たちがチームのために仕事をしてくれたおかげで最後に勝ち切ることができましたし、無失点という良い形で連勝をできたことは、後半戦のスタートとして大きなことだと思います。ただ、これを続けなければなりませんので、また選手たちとやっていきたいと思っています」
–平戸太貴選手と金聖基選手のホットラインから2点が生まれました。それについて感じたこと、考えたことをお聞かせください。
「太貴のキックがすごかったですし、聖基の高さが生きた場面でした。もう少し流れの中で太貴が点に絡むかなと思ってピッチに送り出したのですが、最終的にはセットプレーの場面で彼の持っているクオリティーを出してくれたと思います。また聖基に関しても高さという、他人にないものを出してくれたと思っています。
次第に攻め疲れというか、後半は決定的なピンチもあった中で、本当にチームを勇気づける一発は大きいなと思いながら、1点目も2点目も見ていました。二人の活躍はベンチの私からするとありがたい話です」
–いまの話の延長になりますが、1点目につながるFKは、平戸選手のドリブル突破からFKを得た形だったと思います。彼のドリブルで仕掛けるという意識は、このチームに加入した当初はあまり見られなかった姿勢だと思います。彼のパスだけではない、持ち味を出そうとしている姿勢を監督としてどのように感じていますか?
「今日のような試合展開であれば、太貴が前でゴールに絡む、最後のペナルティーボックスの中で仕事をするような可能性があるなと考えていました。そういう展開でしたので、彼は本来であればボランチの選手ですが、一つ前のポジションであるサイドハーフのほうが今日の試合展開であれば生きるなと思って、サイドハーフでプレーしてもらいました。
その中で実際にドリブル突破でFKを獲得して、リスタートのクオリティーも発揮してくれました。仕掛けやすいシチュエーションだったと思いますが、確かに言われてみれば、以前であれば、あの場面で誰かに預けていたかもしれません。あの太貴のプレーに関しては、今選手たちに求めているトライをしてくれた結果だと思います」
以上
〇ザスパクサツ群馬:森下仁志監督 会見要旨
–まずは試合の総括をお願いします。
「今日もたくさんの群馬のサポーターに来ていただいて感謝していますし、結果的にこのような結果になったことに申し訳ない気持ちでいます。
ゲームに関しては、前半は良い内容で進められたと思いますが、後半は少しロングボールが多くなる展開の中で、町田の前線の二人の圧力に押し込まれて、セカンドボールも拾われてしまいました。僕自身が選手たちにもっと勇気を持ってボールを動かせと言っていれば結果は違ったのかなと思っています。
同じ土俵で町田さんと戦うとなると、町田さんは何年もやっていることなので、相手のほうが有利になると思います。もっともっと僕自身が選手自身に勇気を持たせるべきかなと思います」
–失点のシーンはどちらもセットプレーから、似たような状況で押し込まれる形になったと思いますが、試合中はどのような対応をしようと考えていたのでしょうか?
「その前にあのエリアでファウルをしなければいけないような状況を作ってしまったことが良くなかったです。相手のプレスが前から来ることは分かっていたのですが、相手の最終ラインの背後へボールを入れるという判断を優先しながらも、もっと自分たちから動いて、ボールを動かして相手のプレッシャーを剥がせるようになってくれば、相手のプレスも次第に弱まってくると思います。
次第に長いボールが増えた中で、前半もそうでしたが、後半も失点の前に岡田(翔平)のチャンスがありました。やはり今までの試合の流れと一緒で、最初のチャンスが自分たちに来て、それを決められずにサッカーの試合では良くあることですが、チャンスの後のセットプレーで失点をするという展開になるのは、僕自身を含めて甘さがあるのかなと思っています。
でも選手は本当にこの試合に向けて、1週間の準備から今日のウォーミングアップまで、本当に良くやってくれていると思うので、この結果に関してはすべて僕の責任です」
以上
▽選手コメント
○DF金聖基選手
–まずは1点目のシーンから振り返ってください。
「最初は届くのかなと思ったのですが、太貴からのボールが良かったので合わせることができました」
–2点目のシーンはいかがでしょうか?
「ナカシさん(中島裕希)を通して、『ファーサイドに行け』という指示があったので、『ホンマに来るんかな?』と思っていたら本当に良いボールがファーサイドに来ました。良いボールでした」
–プロになってから1試合で2ゴールを決めたことはありますか?
「トレーニングマッチしかないですね。初の1試合2得点です」
–メインスタンドからは「ハットトリックを狙え」という声も聞こえてきました。
「ハットトリックを狙えとはモリ(森村昂太)にも言われていました。2得点をしたことよりも、無失点で終われたことのほうが良かったです」
–第11節・熊本戦以来となるホームでの勝利です。約2か月ぶりのホームでの勝利ですが、ファン・サポーターの皆様に向けてのメッセージをお願いします。
「今季はホームでの勝利が少なく、自分たちも歯がゆい思いがありましたし、後半戦が始まって最初のホームゲームで勝てたことは今後に向けて大きいなことだと思います。次のホームでもしっかりと勝って、もっともっと連勝を伸ばしていきたいと思います。次節も熱い応援をよろしくお願いします」
○MF奥山政幸選手
–リーグ戦では久しぶりの先発出場となりました。どんなことを考えながら先発のピッチに立ちましたか?
「監督のほうから前に前にエネルギーを出していけと指示されていたので、それを表現することを意識して試合に臨みました。あとはチームの歯車が回るようにということを意識してプレーしていました」
–前半は攻撃に絡むシーンが多かった印象です。振り返っていかがですか?
「自分がボールを持ったときにボランチのモリくんなどが裏へのアクションを起こしてくれていたので、そこにパスを出すことを心がけていました」
–守備面での自己評価はいかがでしょうか?
「決定的なクロスボールを上げさせてしまうこともあったので、そのような場面でクロスボールを上げさせないような守備をすることも大事だと思います。自分のポジションでボールを取り切る場面が少なかったので、守備の部分での自分の良さをもっと出していきたいです」
–今日のフル出場を一つのきっかけに先発定着につなげていきたいですね。
「チャンスをここでつかめるかどうかは、自分次第です。そのためには日々のトレーニングが大事ですから、これまで以上にモチベーション高くやっていきたいと思います」
○MF平戸太貴選手
–まずは1本ずつのアシストの場面を振り返ってください。
「1本目はまずCKを蹴ってニアに良い感触のボールを蹴ることができたので、次のFKはファーサイドを狙おうと思っていました。GKを越えるぐらいのボールをイメージして蹴ったらそのとおりのボールが蹴れて、そこに聖基さんも入ってくれてうまく合わせることができたなと思っています」
–2本目は少し角度が違うだけで、1本目と似たような形でした。2点目のシーンの狙いを教えてください。
「あれは、1点目が入ったときにファーサイドでGKが触れていなかったので、2本目も恐れて出てこないなと思ったので、(中島)裕希さんに『もう一回ファーに蹴ります』とそれを聖基さんに伝えてもらって、またファーサイドに蹴って得点に結び付けた形でした」
–監督からはどんな指示があったのですか?
「監督からは0-0だったので、自分が前へ出て行ってチャンスメークをして、隙があったらシュートを狙っていけということ。そしてセットプレーのときにショートの形を交えたり、自分でアイディアを出していけという指示を受けていました」
–リーグ戦では最も長い出場時間となりました。どんな思いでピッチに立ちましたか?
「一枚目の交代が初めてという中でここで結果を出さないといけないという危機感を持ってピッチに入りました。その中でアシストという結果を残せたので、また次もチャンスがあればアシストや得点で結果を残して、またチームの勝利に結び付けられるようにしていきたいなと思います」
以上