○試合後の記者会見:相馬直樹監督
–まずは試合の総括をお願い致します。
「まずは遠く長崎まで我々をサポートするために多くの方々に来ていただきましてありがとうございました。 一緒に勝ち点3を持って帰りたかったのですが、残念ながら勝ち点1という結果になりました。 今日は非常にタフなゲームになった中で勝ち点1を得ることができたのは人数は少ないながらも、我々にエネルギーをくれたサポーターのおかげだと思っております。
この時期の九州のほうは暑く、湿度も高い中で、選手たちはよく戦ってくれたと思います。暑い中の試合でしたので、体力の消耗も激しかったと思うのですが、その中で選手たちは我慢するところは我慢して、勝ち点3を取りに行ってくれました。結果は勝ち点1というで形で終わりましたが、本当に選手たちはよく戦ってくれたなと思っております。
ゲームの流れはセカンドボールを取ったほうがリズムをつかめる展開だったと思いますが、その中で長崎さんが我々に対して狙いを持って戦ってきた前半ではありました。ただそういった展開の中でも、よくしのぎ、自分たちの縦に速いサッカーをしながらチャンスを作っていけたかなと思います。 最後にいくつかチャンスが生まれたのですが、一つ目を決め切っていかなければならないと思います。今日の試合の粘り強さを勝ち点3に変えていけるようにトレーニングや準備をしていきたいと思います」
–0-0で後半が推移する中で、交代のカードを切っても、ゴールが決まらない試合展開でした。仮の話で恐縮ですが、こういった形ならば点を取れるなと、どんなことをイメージしていたのか。実際にピッチを見る中でどんなことを思って見ていましたか?
「一つは前にポイントができるかどうかだと思っていました。その中で長崎さんも選手交代をして、前にポイントを作ってくることで、オープンな展開になりやすいなと思っておりました。長崎さんもシンプルに高いボールを入れてくる中で、前でポイントを作るという考えもありましたし、もう一つは両チームの陣形が間延びした中で 、カウンターをしかけるシチュエーションが出てくるかなと思いましたので、代わって入った選手たちにはそれを期待してピッチに送り出しました」
以上
○V・ファーレン長崎:高木琢也監督 会見要旨
「非常に難しいゲームでしたが、なんとか勝ち点1を取ることができたゲームでした。数は少なかったですが、決定機を作ることができましたし、パジャ(ミゲル・パジャルド)に関しては、フルタイム90分プレーしたことは初めてでした。それでも非常にプラスの要素がありましたし、彼のパフォーマンスについても満足しています。ただこういう中盤でのコンタクトプレーが多い試合展開である上に、相手がロングボールを入れる展開から圧力をかけてきて、スペースを奪いに来るようなチームと対戦したときに、セカンドボールは重要な要素です。その中でパジャもその重要性を理解してやってくれました。チーム全体としても、ポイントを押さえながら戦ってくれたと思います。
相手のプレッシャーをはがせれば良かったのですが、なかなか自由にさせてくれなかったので、後半は途中で中盤を3枚にしました。その理由はセカンドボールへの対応が主たる理由で、相手のダブルボランチやサイドハーフに対しての対応をハッキリと明確にしたかったからです。変えたあとの内容が悪かったわけではないですし、ポジティブなものだったと思います。そのあとはどうしても背の高い選手がいなかったので、DFの田上をトップに使って、彼も短い時間でしたが、よくやってくれました。チーム全体としては相手に自由させない形を選手たちが作ってくれたと思っています。
難しいゲームでしたが、勝ち点を取れたことを考えれば、次の天皇杯に切り替えて、また次の週末のリーグ戦に向けての準備という意味では、いろいろな選手が戦えたことをポジティブに捉えたいです」
以上
▽選手コメント
○GK髙原寿康選手
–今年一番の暑さでの試合だったと思います。振り返っていかがですか?
「そうですね、湿気が多くて暑かったです。でも、昨年、長崎に来た時よりは遥かにマシでした」
–結果は無失点でした。気象状況も踏まえ、一番後ろから見ていてチームはどうでしたか?
「前節はラインの下げるタイミングが悪く一発で裏を取られてしまっていた部分があったので、今週ちょっと下がるタイミングをもう少し早くしようという話をしていて、そんなに裏に抜けられるシーンは少なかったと思います。なので、少しは修正できたかなと感じています」
–危ない場面もありましたが、髙原選手がファインセーブでしのいでくれました。
「自分のできることをやれればと試合に臨んでいた中で、あの場面も含め、全体的に落ち着いて対応できたと思っています」
–勝てませんでしたが、守備の修正ができて、無失点で負えられたのは収穫だと思います。
「そうですね。前節よりは守備面に関しては、一発で裏に抜けられるというシーンがなくなったと思うので、それは相手の特徴とかにもよるとは思いますが、少しは改善できたかなと思っています」
–3日後には天皇杯、そして週末には東京V戦が控えます。今後に向けて意気込み、サポーターの皆様に向けたメッセージをお願いします。
「なかなか勝つ、連勝するというのが難しい状況ですが、こういう我慢のシーズンというか、今が自分たちにとって我慢の時だと思っていますし、ここで我慢し続けることが成長にもつながると思っています。その辺は自分らの2年目の壁というか、そういったものも感じながらやっていますし、これからも苦しいと思うし少しづつ良くなってきたらいいかなと思います。サポーターの方には、今日も長崎という遠いところまで来てくれて本当に感謝しています。次は天皇杯を挟んでヴェルディとの大事な試合がありますが、天皇杯も勝ってヴェルディにも勝ちたいなと思うので、引き続き応援をよろしくお願いします」
○MF井上裕大選手
–古巣の長崎との対戦になりました。今日はどんな思いで試合に入られましたか?
「気持ちがたかぶる試合でしたね。監督の高木さんだったり、知っている選手が何人か居たので、モチベーション高く入れました」
–試合内容を振り返っていかがですか?
「結構キツイ試合になったんですけど、決めれるチャンスもありましたし、チームとしてしっかり粘って、チャンスは作れていたので悪くなかったなという印象です。でもやはり、決めきれるところはしっかり決めて勝ち切るという課題が出てしまったなと思います」
–内容は悪くなかったので、おっしゃる通り、最後の部分でしたね。
「はい。ラストパスであったり最後のシュート精度というものは、追い求め続けていかないといけないと思いますし、そこをしっかり精度を上げていけば、もっとチャンスをいっぱい作れると思いますし勝ち切る試合が多くなると思うのでそこはしっかりやっていきたいなと思います」
–両者一歩も譲らないという流れでしたが、長崎のやり方は想定内でしたか?
「もうちょっと前から来るかなと思っていたのですが、案外引いてくれていたので、そういう点ではちょっと意外というか想定外でしたね」
–最後にファン・サポーターの皆さんにメッセージをお願いします。
「いつも暖かい声援ありがとうございます。またしっかり頑張って、そして皆さんに勝利を見せられるように頑張っていきますので、今後もよろしくお願いします」
○FW中島裕希選手
–前線でうまくスペースを見つけてボールを受けて、タメを作って、チャンスメイクしていました。プレーを振り返っていかがですか?
「相手が3バックだったのでサイドだったり、3バックが広がった間だったりと、いろんな隙っていうのがありましたし、僕らが取ったボールのときは相手が速く下がっていたので、足元が空いてくるというのはゲーム中に選手たちと話し合って、そこで起点をつくれました。とはいえ、あとは、あんだけチャンスを作っていた中で、シュートで終わったり、決めきるところ等、もう少し精度というか落ち着きだったり、思いっきりの良さだったりというのが必要だったと思います」
–試合全体を見てもチーム全体がアグレッシブに戦えていたと思います。
「そうですね。あとは蹴るボールのファーストのところ、前節は誰も競れなくて跳ね返される部分が多かったですけど、今回はそういったところも意識しながらセカンドというよりも、1人目がしっかり競ってと心がけていました。内容は悪くなかったと思います」
–終わり間際のコーナーキックに合わせる形、非常に惜しい場面となりました。
「タイミングとしてはバッチリでしたし、(平戸)太貴からいいボールがあがってきて、僕も当てた時には感覚的にいい感覚があったんですが入らなかったです」
–膠着しているゲームの中では、セットプレー一本で試合が決まってしまうこともなりますが、試合終盤はどうのようなことを考えながらプレーしていましたか?
「最後の大事なところでのパワーの使い方というか、ゴール前に入っていくときにエネルギーをもっと出していかないといけないなと感じました」
–天皇杯とその後に東京クラシックと試合が続きますが、連戦に向けて一言お願いします。
「勝ち点1を持って帰れることになりましたが、次節は天皇杯で連戦になります。まずは天皇杯がある中、天皇杯に負けてリーグ戦に入るのか、勝って入るのかで、全然変わってくると思うので、まずはしっかり目の前の試合に勝って、ヴェルディ戦を迎えたいと思います。サポーターの方は今日も長崎まで応援に来てくれていましたが、ぜひ天皇杯も応援してもらえればと思います。熱い声援をよろしくお願い致します」
以上