○試合後の記者会見:相馬直樹監督
–まずは試合の総括をお願いします。
「まずは京都の方まで東京・町田から多くの方に足を運んでいただきました。それと京都さんの大勢のサポーターがいる中で、非常に雰囲気のある空間で選手たちはゲームをさせてもらったと思います。まずは今日集まってくださった方々に対して、ありがとうございますとお伝えしたいと思います。
どちらのチームもスリリングなゲームをしてくれたと思っていますし、我々の選手たちも勝利へのこだわりを持って戦ってくれました。ゲームのほうはお互いに強い風の影響もあったのか、長いボールが多い展開の中で、セカンドボールを取ったほうが攻撃の時間が長くなるような展開でした。前半に関しては、我々のほうがセカンドボールを拾えたことで、自分たちの流れでゲームを進める時間帯が多く、先に点を取ることもできましたし、良い形でゲームを進められたと思っています。
ただし後半はホームで巻き返したい京都さんが前がかりに出てくる中で、少し我々が受けに回ってしまった流れだったのかなと思います。そうした展開は前節の愛媛戦でも1-0で前半を折り返していながら、逆転された上に最終的にはひっくり返されて試合は終わってしまいましたが、前節と同じように自分たちで主導権を渡してしまうような展開になりました。その結果、不運な形ではありましたが、何でもない場面でPKを与えてしまい、PKを決められる結果となりました。
また2点目に関してもそうですが、もう少しボール処理の場面でハッキリとクリアできていれば、良かったものの、対応が後手に回っていました。ただ相手にリードされた中で、もう一度自分たちからチャレンジすることをやってくれたことが2-2に追い付けた一番の要因なのかなと思っています。
前へ出る、前から行く姿勢をキツい時間帯の中でも示してくれたことに感謝したいですし、最後は決まりませんでしたが、選手たちは惜しいシーンを何度か作る形まで持ち込んでくれました。ゲームの流れもありますが、サッカーはメンタルのスポーツでもありますので、90分を同じ姿勢で戦い続けることは難しいです。ただそれを乗り越えれば勝ち点3に近付くかなと思っています。今日の試合のことを教訓にして、選手たちとまた次の試合に向けての準備を進めていきたいと思います」
–最初の総括でも仰られたとおり、ゲーム全体でお互いに背後を狙う形が多くなりました。そこからお互いにチャンスを作っていたと思いますが、その中でゲームを落ち着かせようといった方向性の指示も一つのやり方かと思います。お互いにロングボールを蹴り合うことも多い試合展開の中で、あらためて落ち着いてサイドを突くとか、そういった戦い方も一つのやり方だと思いますが、今日の試合の中でそういった指示を送ることもあったのでしょうか。もしくはそのまま同じような形で押し切ろうと考えていたのか。そのあたりはいかがでしょうか?
「当然、縦だけでは相手をなかなか崩せないという中で、しっかりとボールを保持できる場面では保持すること、その中でもう少しサイドを使っていく中で、もう一度前へ動き出す時間を作ること、そういったことも必要だと思っていました。
ただそういった指示は難しい部分もあります。例えばボールを保持しながら試合を進めるといったことを話すと前へ出る姿勢がなくなってしまうケースもありますし、ボールを保持しながらゲームを運ぶことと、前にボールを運んで試合を進めていく。それらを両立させていくことが一つの良いやり方ではありますが、ゲーム全体の流れで言うと、後半から前に出る姿勢を失った中で1失点をして、さらに逆転まで持ち込まれてしまった事実を踏まえて、前だけに行けば物事が解決するわけではありません。おそらく相手の布部陽功監督も同じようなことを考えているのかもしれませんが、先ほど話した二つのバランスを考える必要はありますし、いずれにせよサッカーにおいて、ゴールに向かう姿勢はすごく大事なことだと思っています」
–後半に入って、京都の小屋松知哉選手が裏に抜ける部分が何度かあったのですが、町田としてはメンタルの部分で前に行く姿勢を取れなかったのか。もしくは小屋松選手が飛び出すシーンがあったのは戦術的に問題点があったのか。そのあたりはどうでしょうか?
「やはり風の影響により、前半は風下、後半が風上という状況でしたが、どちらも長いボールが多い試合展開の中でお互いに前からプレッシャーをかけることをしていました。ただ風上の中で我々のほうがポイントをうまく作れませんでした。(風下の)前半は前でポイントを作ることができていましたし、ただ後半はボールが止まってしまい、我々がボールをはじけずに競ることも難しくなるケースが出てきました。その中で京都さんに前向きにセカンドボールを拾われる中で我々の背後へのボールを出されてしまったと思っています。
ただそれがすべてではありません。先ほども申しましたとおり、セカンドボールを拾うことももちろん大事ですが、最初の競り合いをしっかりと行うことで相手に自由にさせないことが必要でした。しかし後半に関しては、最初の競り合いの局面で誰も競らないようなシーンが散見されるようになりました。それによって我々のラインが下がってしまい、相手は前向きなプレーが増えていったため、それを改善したいという意図で選手を交代しました」
–2得点はおそらくスローインからの得点だったと思いますが、ここ最近のトレーニングの成果が反映されたかなと思います。その点についてはいかがでしょうか?
「そう言われたら『そうですね』という回答になります。ただ京都さんもロングスローなどのセットプレーも何本あったんだというぐらい回数が多かったので、選手たちも対応が大変だったと思います。オープンプレーも重要ですが、やはりセットプレーも重要な得点のチャンスではあります。すべてが狙った形ではないですが、点を取れたということはチームとして一つのきっかけになると思います。
オープンプレーの中でも点が取れるようになると、なお良いのですが、今日の終盤でもオフサイドになってしまいましたが、チャンスは作れていましたし、ここ最近はカウンターの場面でシュートまで行き切れない場面はありました。今日の試合に関してはオフサイドになってしまった場面もありましたが、カウンターからシュートまで持ち込む場面も作れていたと思います」
–逆転された後、結果的に2選手を同時に交代する形になりました。その中でまずはゴールを決めた戸高選手の評価を聞かせてください。また、CBも交代されていますが、その理由を聞かせてください。
「戸高はスピードもある選手ですし、ボールを足に収めてプレーするタイプの選手なので、どちらかと言うとドリブルの選手だと思っています。戸高が出るまでの時間帯に出場していた吉濱はどちらかと言うと、パスを出すタイプの選手で、彼が先発出場をして実際にプレーしていたわけですが、実は相手に2点目を取られる前の1-1の場面で戸高の起用を用意していました。
その段階で言うと、前がかりになっていたのは相手の方だったため、カウンターを繰り出すシチュエーションを作るためには、戸高を起用した方が有利な状況を作れるかなと思っていました。実際に彼が出場したあとに、一度左サイドで戸高が起点を作る場面がありました。最後に同点に追い付く点を取ったことも含めて、次第にケガから戻ってきて出場時間を増やしている中で、良く結果を出してくれました。
彼は実際に3年近くプレーできていなかったのですが、まだ90分フル出場はできていない状況です。それでもその中でゴールを決めることができたのは本人にとってもうれしいことだと思います。ずっと辛抱強く治療に務めてきたチームのメディカルスタッフにとっても、彼のゴールは非常に大きなことだと思っています。
またCBの交代に関しては、背後を突かれる形を作られてはいましたが、それ以前にあれだけ身長の高い選手が最初の局面で競らずに止まってしまったり、ボランチに対応を任せてしまうのではなく、CBで勇気を持って対応をしてほしかったと思っていました。こういう言い方をしては失礼にあたるかもしれませんが、マグ(増田繁人)は『やりなさい』と指示をしたら実行する選手なので、そういうことを含めて、(増田選手を起用することで)前へ出るエネルギーをチームに与えられることも含めて、チームに少し勇気を持って対応することを働きかけられるのかなと思い、彼を起用しました」
以上
○京都サンガF.C.:布部陽功監督 会見要旨
–まずは試合の総括をお願いします。
「悔しさが残る試合でした。ファン・サポーターの方に熱い応援をしていただいて、逆転をして最後まで戦い抜くエネルギーが出て、終盤の試合の終わらせ方をチームとしても意思統一できていましたから最後に追い付かれて悔しさが残る結果となりました」
–後半は小屋松選手が相手の裏を突く形が増えましたが、それは本人の意識を変えたのか、もしくは監督からの戦術的な指示なのか。彼に対して働きかけたことについて、聞かせてください。
「チームとして相手のラインが高いため、ウチの2トップが競り合いではね返される場面があったので、サイドにスペースがありましたから、もう少しサイドを使って角度を付けて、2トップにグラウンダーのボールや浮き球を入れて、2列目が飛び出していこうという戦術上の狙いでした。うまく2列目からの飛び出しのタイミングも相手のラインが高い中でもうまくできたと思います」
以上
▽選手コメント
○MF戸高弘貴選手
–長期離脱からの復帰後初ゴール。まずはゴールの喜びの声を聞かせてください。
「1点ビハインドの状況から追い付く形でしたし、状況が状況でしたので、あまり喜ぶこともできませんでした。もう1点を取りたいなという気持ちのほうが強かったです」
–中島選手からのグラウンダーのクロスに合わせる形でした。ゴールシーンを振り返ってください。
「おそらく(重松)健太郎がニアサイドで一人を引き付けてつぶれてくれたので、それが良かったのだと思いますし、それで僕がフリーで空いたと思います。健太郎はあのような動きが得意なので、ありがたかったです」
–立命館大学時代、ここ西京極はあまり相性が良くないと話している中で、西京極でゴールを決めました。
「相性が良くないと思っていましたが、よく来ていたスタジアムなので、風景を見ながらリラックスして戦えた結果、ゴールにもつながったと思います」
–ロッカールームに戻ってチームメートから祝福の言葉もあったと思います。どんな言葉をかけてもらいましたか?
「みんな『おめでとう』とは言ってくれて、それが本当にうれしかったですね。みんなに祝福の言葉をかけてもらいました」
–アウェイの京都まで駆けつけてくれた戸高選手のゴールを待っていたファン・サポーターの皆様にメッセージをお願いします。
「いつも熱い応援ありがとうございます。今日は勝てなかったですが、次の試合も勝利を目指して頑張るので引き続き応援よろしくお願いします」
○FW中島裕希選手
–今日のゴールシーンはスローインの展開から2得点という流れでした。実際に2点目はアシストも記録していますし、1点目も絡んでいました。意識していた部分はありますか?
「リスタートやスローインも含めて点が入る時というのは、流れの中での展開よりも、リスタートやスローインなどの一旦プレーが切れて相手も気が抜けていることが多い場面なので、いつもそういう場面を大事に意識しながらプレーしている部分でもありました。今日は追いつく点が欲しい中で、得点につながって良かったです」
–2点目は中島選手の体のキレで1枚相手を剥がしてからのクロスボールでした。あの場面を振り返ってください。
「ただ中は見ることはできなかったので、とにかく速くて良いボールを上げようと意識しました。最後は冷静に決めてくれた弘貴に感謝したいと思います」
–最後にアウェイの地まで駆けつけてくれたファン・サポーターの皆様へのメッセージをお願い致します。
「いつも熱い応援ありがとうございます。次は上位の長崎とのアウェイゲームになります。長崎での開催で非常に遠いとは思いますが、応援に来てもらえると自分たちの力になります。今日は引き分けで終わってしまいましたが、次は自分の得点で勝利して勝ち点3を町田に持って帰りたいと思います。引き続き応援お願いします」
○FW吉田眞紀人選手
–移籍後初ゴールとなりました。その喜びに関してはいかがでしょうか?
「うれしかったのですが、かなり時間がかかってしまったので、申し訳ない気持ちとこれをきっかけにまたゴールを決めていきたいと思っています」
–大谷尚輝選手からのグラウンダーのクロスに合わせる形でした。ゴールシーンを振り返ってください。
「常にクロスボールに対してニアサイドに入っていくことは心がけています。(大谷)尚輝から良いボールが来たので決められて良かったです」
–利き足ではない右足でのゴールだったので、シュートは難しかったのでは?
「自分でも珍しいゴールでしたね。でも素直にうれしいです」
–今日の初ゴールを一つのきっかけにこれからもゴールを積み重ねていきたいですね。
「そんなにゴールを決めることは甘くないですし、これからも気を引き締めて試合に臨んでいきたいと思います」
以上