○試合後の記者会見:相馬直樹監督
–まずは試合の総括をお願い致します。
「ゴールデンウィークの最後の日である上に、今日が連戦の最後となった試合に、たくさんの方々にスタジアムのほうへ足を運んでいただきました。また素晴らしい雰囲気を作ってくださり、選手たちもそういった環境下で燃える試合をしてくれたと思います。そういった環境を作ってくれた方々にまずは感謝申し上げたいと思います。
ゲームのほうは前半の自分たちの時間帯に点を取れるかどうか。そういう展開の中で最後は苦しみながらもドローという結果となりました。自分たちの時間帯で点を取れるかどうか、やはりそういったことが今後も大事になってくるということを痛感する結果となりました。
連戦ではありましたが、立ち上がりから我々がチャレンジャーとして、アグレッシブに戦った中で相手のリズムを崩すような形を作れましたし、自分たちの時間帯を作れたと思いますが、そこで点を取れればまた違った展開になったのかなと思います。今後は同じような展開になったときに点を取れるように、選手たちと練習をして追求していきたいです。
後半は選手同士の距離が開く展開になってくるんじゃないかと想定していましたが、距離が開くというよりも、我々が押し込まれる展開が長くなりましたし、なかなか攻撃に出る時間を作れませんでした。そんな中でもセットプレーでチャンスを作りながら、粘り強く戦ってくれました。0-0という結果ではありましたが、試合後選手たちにも話したように、戦っている立場でも、この試合はどうなるんだろうという、ワクワクというかドキドキするような展開がピッチ上にたくさんあったんじゃないか。そう思っています。
そういう戦いをしてくれたわれわれの選手たちと湘南の選手たち、そして素晴らしい環境を作ってくださった両チームのファン・サポーター、スタッフの方々も含めて、感謝を申し上げたいと思います。今後はこういった試合を勝利できるように選手たちと精進していきたいと思っています」
–前半のうちに湘南が何度かシステムを変えてきましたが、それに対するピッチ内の対応はどのように映っていましたか? また後半にゴールを決めて勝ち切るためにどんなプランをイメージして、実際にピッチ上に反映されたものは監督の目にどのように映ったのか。聞かせてください。
「立ち上がりの湘南さんは2トップにアンカーを配置するような3-5-2のシステムでスタートしてきた中で、途中に中盤の中央の三角形を逆にしたり、また戻したりしていたと思います。ルーズボールをどう拾うか、それを拾って次にどう展開するかということをイメージして、湘南さんはシステムを変えてきたのだと思います。
ただセカンドボールワークの優劣はシステムうんぬんで決まったのではなく、セカンドボールへの出足で決まっていたのかなと思っています。湘南さんのシステム変更は、ウチにセカンドボールを拾われていたことに対して、湘南さんが対応してきたのだと思います。こちらも注意深くピッチの中を見ていましたが、システムの変更によってボールを動かされたとか、セカンドボールを拾われていたなと思うようなことはありませんでした。
ただ後半に関して言うと、湘南さんが1トップ2シャドーの形にしてきて、ジネイ選手にボールが収まるような形を作られてしまいました。ただそれは連戦による運動量の低下を一つの原因として、そういった影響が生じたのかなと思っています。もちろんそれだけではありませんが、相手の攻撃の回数やウチがボールを持って前に出る回数に差が生まれる原因は、システム以外の部分に起因するのかなと思って見ていました。
湘南さんは前半にパワーを使って、後半に運動量が落ちる傾向があるので、後半勝負というプランもある中で、今日に関しては吉濱遼平のゴールを生み出す力を後半に生かしたいと思っていました。前半はウチのリズムで時間が進むことによって、相手の体力を奪うというよりは、あまり湘南さんが走らないまま前半が過ぎたことにつながり、逆に前半にウチが飛ばし過ぎたことで運動量が低下し、後半に湘南さんが前に出るエネルギーが結果的に残るような形になったのかなと思っています。そういった展開の中で良いボールがなかなか遼平に入らなかったのかなと思います。
やはりウチは前半に飛ばし過ぎたことでエネルギーが乏しくなり、奪ったあとにボールを失うような回数が次第に増えていきました。最後のほうはその結果苦しい展開になったのかなと思います。そういう意味では連戦の中での戦い方をもう少し考える必要があったのかもしれないなと思いますが、湘南さんは昨季J1を戦っているチームですし、そういうチームに対して、いま自分たちにできることをぶつけて戦おうとしてきた中で、こういう戦いができましたから、やはり良い時間帯に点を取る。それに尽きるのかなと思います」
以上
○湘南ベルマーレ:曺貴裁監督 会見要旨
「今日の試合が3連戦の最終日になりましたが、2勝できていたチームがウチを含めて4チームある中で、3連勝をするチームはほとんどないだろうと思っていました。結果的にウチは引き分けで、ほかは負けか勝ち点1に終わっています。あらためて厳しいリーグだと感じました。
町田さんがやろうとしていることや、町田さんが取り組んできていることは、映像と同じでしたが、前半は自分たちでボールを動かそうとしても、セカンドボールを拾えずに受け身になってあわや失点という場面もありました。ただ運もあって、後半に0-0で折り返せたことが勝ち点1につながったのかなと思います。
ハーフタイムには選手たちがいろいろと話し合っているので話さなくていいと。自分たちが競り合いに負けて、セカンドボールを拾われているだけなので、自分たちが責任を持ってプレーすればいいと選手たちには話しました。後半は町田さんも足が止まりがちになったときにチャンスを作れましたし、あの時間帯で1点を取れれば勝ち点3は取れましたが、町田さんがクリーンにファイティングスピリットを出して戦ってきましたので難しい試合でした。
監督の相馬は僕の後輩で、僕が4年のときによく話す1年生が入ってきたなと思ったら、それが相馬でした。彼は代表選手までになって、こういう素晴らしいチームを作っているなと思います。彼が監督で僕が選手ならば萎縮して何もできないなと思いながら試合を見ていました(笑)。
非常に懇意にさせてもらい、オフにはいろいろなサッカーの話や大学の話を相馬とはさせてもらっています。僕が言うのも何ですが、同じ釜の飯を食った仲間や先輩方・後輩が頑張っていることに僕自身も刺激を受けています。次に我々がホームに町田さんを迎えるときは、勝ち点3を取るための努力をしたいと思います。町田さんの我々に対する圧力は非常に厳しいものがありました。そういう意味では最も良い結果ではありませんでしたが、気持ちとしては非常に清々しい思いでいます」
以上
▽選手コメント
○DF増田繁人選手
–前半から押し込む展開となりました。その要因をどのように感じていますか?
「ある程度湘南はボールをつないでくるチームであることはスカウティングで把握していました。ウチがハイラインのぶん、これまでは蹴ってくるチームが多い中、相手はボールを回してくるので、ボールホルダーをつぶしに行こうという話はしていました。その形がうまくいったのかなと思います」
–前線のジネイ選手は高さのある、体の強い選手でした。その対応はいかがでしたか?
「個人の局面で負けないことを考えていました。その対応で負けてしまうとウチがハイラインにしている意味がなくなってしまいます。今日の役割はつぶし切ることでした。それはできたと思います」
–アウェイの湘南サポーターにも負けない声援で町田のサポーターも応援してくれたと思います。メッセージをお願いします。
「今日もファン・サポーターの方々の熱い言葉は聞こえていました。応援されているんだと実感できています。試合後のハイタッチでも、いろいろな声をかけてくださって感謝しています。ファン・サポーターの方々に結果で恩返しができればと思っていますので、もう少し結果が伴うようにしたいです。さらに結果を残せるように頑張りますので、引き続き熱い後押しをよろしくお願いします」
○MF井上裕大選手
–前半は相手を非常に押し込む展開となりました。その理由を聞かせてください。
「みんなが前に行く意識が高かったですし、セカンドボールを拾うことや球際に厳しく行く場面ではみんなで体を張ってマイボールにする時間を長くすることができました。そういったことが前半から相手を押し込めた要因になったと思います」
–湘南が前半の途中に何度かシステムを変更してきました。その対応はいかがでしたか?
「相手のシステムが変わったことは相馬さんから聞いていましたが、自分たちが変えるものはなかったですし、ボランチでコンビを組んだモリくん(森村)と、セカンドボールや球際で変わらず体を張ろうという話はしていました。変わったことは気にせず、自分たちがやるべきことをハッキリとできていたのかなと思います」
–良い時間帯が長かったぶん、勝ちたかったという気持ちが強いと思います。
「点を決めて勝ち点3に近づければ良かったのですが、上位を相手に臆せず戦って町田らしいサッカーをできたことはポジティブな材料だと思います。みんなで胸を張っていい、次につながる結果です。今日の試合はみんなが戦っていたと思いますし、湘南さんの良さはほとんど出ていないと思います。この結果をプラスに捉えたいです」
○FW中島裕希選手
–前半から押し込む展開になりました。その要因は何だったのでしょうか?
「セカンドボールをしっかり拾えて、前にボールを運べたことで僕たちの良さも生かせていました。90分を通して、相手よりも戦う気持ちや球際、セカンドボールの争いなどをしっかりと意識を持ってやれていましたし、それを最初から出せて良かったのですが、前半の自分たちの時間帯が長かっただけにゴールが欲しかったです。前半に点を取れずにすごく残念です」
–前半にはクロスバーを直撃する決定機もありました。その場面を振り返ってください。
「GKに触られましたが、良い感覚でシュートを打てました。あのような場面を決めていかないと良い試合をしても意味がありません。それはすごく感じています」
–後半は押し込まれる展開でしたが、攻撃陣としてはどんなことを考えていましたか?
「ディフェンス陣も頑張っていましたし、前に出ることを意識していました。前でタメを作ることを意識していましたが、交代の選手が入ってきたあとに流れがこちらに傾いてチャンスを作れていたので、そこで点を取れれば良かったです」
–スタジアムの雰囲気も良かったですね。振り返っていかがでしょうか?
「今日はアウェイチームのサポーターもたくさん入っていて、雰囲気も良かったので、『やってやろう』という気持ちでいました。チャレンジャー精神を持って戦えていたと思います」
以上