○試合後の記者会見:相馬直樹監督
–まずは試合の総括をお願い致します。
「ゲームが始まる前から雨が降るような天候になってしまいましたが、まず我々と一緒に戦うために集まってくださったファン・サポーターの皆さんに感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。ありがとうございます。ただ残念ながら一緒に勝利を喜ぶことはできませんでした。
いま振り返っても、立ち上がりの時間帯がもったいなかったと思っています。そういう意味ではゲームの入り方について、私としても考えないといけないことがあったと思います。ただ、立ち上がりの時間帯を過ぎると、我々としてはチャレンジをすること、前に出ていく姿をたくさん見せることができました。前節の横浜FC戦は勝つことはできましたが、実際はそれほど大きな決定機をたくさん作ることはできませんでした。しかし、今日の試合はたくさん作ることができました。それはチームの成長ですし、前進した要素でもあります。
ただ、それでも今日の試合で勝てなかったことも事実です。今後に向けて戦い方のバランスも含めて、キワの勝負の部分などを見直したいと思っています。とはいえ、決して頭を下げるようなサッカーをしたわけではないと思っていますので、しっかりと気持ちを切り替えて、次節は水戸さんとのアウェイゲームとなりますが、そこから連戦にも突入していくことになります。次の水戸戦までに良い準備をして、チームに勢いを作れるようにしていきたいと思います」
–後半のかなり早い時間帯に選手交代をして、攻撃のテコ入れを図ったと思いますが、それまでのメンバーの機能性という意味ではいかがでしたか?
「決してそういうことではないのですが、相手にとってみれば、選手が代わるということは選手の特徴も変わるので、相手の対応もそのぶん変化します。攻撃に変化を加える意味でより攻撃的に行くための選手交代を決断しましたし、そういう意思やメッセージは自分たちのチームも含めて、相手チームにもそれが伝わるような選手交代になったと思います。その結果、実際に惜しいチャンスを作ることができました。しかし、そこで点を取らないと勝ち点3につながらないので、点を取り切る部分は今後も取り組んでいきたいと思います」
–今日の先発メンバーではCBには金聖基選手を起用しました。増田選手もいる中で彼を選択した理由を教えてください。
「理由の一つはこの前の試合で勝ったということ。攻撃ではやや物足りなさが残りましたが、守備においてはかなりハイパフォーマンスのゲームをしてくれたと思っていますので、そういった理由も(深津)康太と聖基のコンビを選びました」
以上
〇徳島ヴォルティス:リカルド・ロドリゲス監督 会見要旨
–まずは試合の総括をお願い致します。
「我々はいつもどおりのスタイルで攻撃を仕掛けていくことを考えていましたが、なかなかうまくできずに相手の推進力が次第に増してきたので、このまま勝つことは簡単ではないと判断を下して選手交代を決断しました。その中でCBの選手を入れるなどディフェンシブな選手を入れて、試合をうまく終わらせることができるように試合をコントロールしました。無失点で終えることを意識していましたが、もちろん2点目、3点目を取る姿勢も失わずに戦っていましたし、その結果、良い結果を残すことができて良かったと思います」
–徳島さんの攻撃について、前に選手が出て行く人数も多いですし、スペースを狙う意識も高いチームでしたが、そうした狙いに関しては、パターンを落とし込んでいるのか、選手の判断に任せている部分があるのか。教えてください。
「戦い方に関しては、相手の分析をして、どう攻撃をしたら良いか、それにもとづいて攻撃をしています。例えばこの試合では斜めの逆サイドへの展開や、中盤の選手が背後を突く動きを選手たちに要求してきました。しかし、こう戦えば勝てるチャンスが増すと考えながら試合に臨みましたが、相手がコンパクトで簡単にはそうさせてくれなかったため、苦戦するような形になりました。ただその中でも勝てたことは良かったと思います」
以上
▽選手コメント
○DF深津康太選手
–結果は悔しい1点差の試合となりました。試合を振り返っていかがですか?
「前半は相手が勢いを持って戦ってくる中で、先に点を取られてしまったのでもったいない失点でした。今日の試合ではできたこともできなかったこともありますが、良い勉強にもなりましたし、ポジティブに捉えて今後を戦っていきたいと思います」
–徳島はかなりゼルビアを研究してきました。実際に対戦していていかがでしたか?
「苦手としているサイドチェンジからドリブルで運ばれる展開でチャンスを作られてしまいました。そうしたやり方をしてくる相手に対して、前半早々に失点することがないように、僕たちも今日の結果から学ばないといけないと思います」
–次節はアウェイでの水戸戦です。雨の中、応援してくれたファン・サポーターの皆様へのメッセージを含めて、次の試合に向けてどんな準備をしていきたいですか?
「先に点を取られてしまう展開から、後半に盛り返せたことはポジティブな材料だと思います。試合は引き分けで終わりたかったですが、良い経験になりました。とにかく連敗をしないことが大事です。次の水戸戦に向けて、また集中してみんなで良い準備をしていきたいと思います。ファン・サポーターの皆様には引き続き、熱い応援をお願いしたいです。よろしくお願いします」
○MF吉濱遼平選手
–吉濱選手が途中出場後、チームとしても多くのチャンスを作りましたが、試合を振り返っていかがですか?
「実際に試合に入ると、外で見ているほど徳島を脅威に感じませんでした。ボールは受けられましたし、チャンスも作れました。後半の最後の20分は、ほぼ町田が攻め込む時間帯だったので、あとは決め切る力が必要でした。せめて1点は取りたかったなと思います」
–ご自身のプレーについては、どんな感触をお持ちでしょうか?
「僕自身もチャンスはありましたし、ほかの選手もチャンスがあったと思います。最後の20分間は負けてしまうような試合展開ではなかったと思います。最近ではトレーニングマッチを含めて、試合に出たときのフィーリングが良かったのですが、ゴールを決めないとチャンスを作っている意味がなくなってしまいます。もっと結果にこだわってやらないといけません」
–まだまだリーグ戦は続きます。今後に向けて、ご自身としてはどんなプレーでチームに貢献したいですか?
「スタメンで出ても、先発で出ても、やるべきプレーは変わらないのですが、明日のトレーニングマッチで結果を残してリーグ戦につなげていきたいと思います」
○FW吉田眞紀人選手
–途中出場でしたが、どんなイメージを持ってピッチに入りましたか?
「点を取りに行きたいと思って試合に入りました。シュートの感触は悪くなかったのですが、ゴールが入らないと意味はありません。ゴールが決まるか、決まらないかで試合の勝敗は決まってしまいます。そういった意味ではFWとしての仕事を果たすことはできませんでした」
–結果は伴いませんでしたが、良いプレーが随所にあったと思います。ご自身のプレーを振り返っていかがでしょうか?
「日を追うごとにチームメートがどんなプレーをするのか分かってきましたし、僕のプレーを味方に知ってもらうことも必要です。試合で周りからの信頼を勝ち取るためには結果を残すことが重要ですし、こういう試合で結果を残すしかありません。今日は無得点なので、FWとしての仕事を果たせませんでしたが、次節以降は結果を残せるようにしたいです」
以上