○試合後の記者会見:相馬直樹監督
–まずは試合の総括をお願い致します。
「遠くこの金沢の地まで町田からたくさんの方々に応援に来ていただきました。ぜひ一緒に勝ち点3を持って帰りたかったのですが、残念ながら勝ち点1を持ち帰るという結果になりました。ただ最後10人になるなど、いろいろなことがあった中で勝ち点1を持って帰れることは非常に大きいことかなと思っています。サポーターのみなさんのエネルギーに対して、まずは感謝したいなと思っています。
ゲームのほうは前半と後半でかなり流れが違う展開になりました。前半は自分たちの流れを作ることができた中で実際に点も取れました。3点目を取れればサッカーにおいては大きなリードを奪うことになりましたが、反対に0-2は非常に難しい展開になりがちです。結局、後半の頭に3点目を奪えず、金沢さんにチャンスがあった中で点を取られたことが大きかったかなと思っています。
1点を取られたことで1点を守り切りたいという気持ちが出てきてしまいますし、金沢さんにとってもホームの勢いも出た中で、我々に最終的に勝ち切るための力がなかったと思っています。先に2点をリードしたので、勝ち点3を持ち帰りたかったのですが、アウェイの地で勝ち点1を持ち帰れることはポジティブな要素です。勝ち点1を持ち帰れたと、この結果をポジティブに捉えて、良かった部分を踏まえて悪かった部分を修正しながら、また次の試合に向けての準備を進めたいと思っています」
–まず質問が2点あります。後半の途中にCBを藤井選手から奥山選手に代えましたが、その意図を教えてください。また、後半の立ち上がりから相手に押し込まれる展開の中で、追いつかれるまでのチーム状況やゲーム運びについて、ピッチ外からはどのように見えていましたか?
「もちろんそれだけではありませんが、金沢さんが後半の開始から山崎選手を入れて、ランニング系の選手が入ってきた中で、後手に回る展開が増えていきました。その中で全体のラインを下げさせられたことにより、セカンドボールを拾えなかったことも押し込まれた原因の一つですし、前線でボールが収まらなくなりました。サッカーは攻守表裏一体の部分がありますので、重心が下がってしまったと思います。そうした展開の中で(藤井)航大が少し自信のないプレーを見せるようになりましたし、佐藤選手もいたので高さの不安はありましたが、金沢さんのスピードへの対応に期待して奥山を投入しました」
以上
ツエーゲン金沢:柳下正明監督 会見要旨
–まずは試合の総括をお願いします。
「前半はやるべきことをしっかりと頭では整理できていましたが、実際にピッチ上ではやるべきことをできていませんでした。その結果0-2で折り返すことになったと思います。守備をしっかりとできていないことで逆に攻撃も良い攻撃につながりませんでした。
後半に関しては相手の飛び出しに対して、誰が誰をマークしてといった形を整理してできるようになり、ボールを奪ったあとの攻撃も逆サイドにはスペースがあるので、そのスペースを使うことをスムーズにできていました。0-2から2-2に追いついて、そのあとも何度かチャンスを作れていましたし、後半に関しては良いゲームができたと思います。これから後半のようなゲームをしっかりとスタートからできるように準備していきたいと思います」
–後半開始からCB廣井選手とセンターFW山崎選手を選手交代で入れた狙いを教えてください。
「廣井選手を入れたのは最終ラインでマークすべきことをしていない分、SBや2列目の選手がFWの選手に引っ張られていたので、そこを修正したかったです。山崎選手に関してはトレーニングマッチなどはやっていないですが、練習を見ていると非常に良いコンディションでやれていました。彼の特徴である背後への飛び出し、相手のディフェンスラインを下げさせて中盤にスペースを作るという動きを期待して起用しました」
以上
▽選手コメント
○DF奥山政幸選手
–CBでの途中出場はなかなかないことですが、どんなことを考えながらピッチに立ちましたか?
「押し込まれている状況でしたし、シンプルにやることが大事だと考えていました。あとは隣の(松本)怜大と康太さんとコミュニケーションを取りながら、やることを意識していました。相手の選手も疲労していたので、あまり難しくはなかったですが、失点シーンを振り返ると、康太くんとガチャっとなった中で早いカバーができていればクロスボールが上がってくることはなかったと思います。あのタイミングで寄ってしまったので、自分のプレーが生きなかったので、映像を確認して反省したいです」
–町田移籍後、公式戦では今日の試合が最長のプレー時間だったと思います。
「トレーニングマッチを含めて、CBでプレーすることは久しぶりでした。自分はどこのポジションでもできることが強みだと思っていますので、それをもっと突き詰めていかないといけません。いまはまだ先発を勝ち取るほどのアピールはできていないです。出場時間をもっと増やして、アピールできるようにトレーニングから頑張りたいです」
–アウェイまで駆けつけてくれたファン・サポーターの皆様へメッセージをお願いします。
「今日は勝ちに結び付けられませんでしたが、この結果でネガティブになり過ぎずに勝ち点1を手にしたことを次のホームにつなげていけるように頑張ります。引き続きこれからも熱い応援をよろしくお願いします」
○MF井上裕大選手
–まずはゴールシーンを振り返ってください。これまでも何度もゴール前に飛び出していた形が結実したゴールシーンだったと思います。
「目の前にボールが来た感じで、ゴール前まで走った甲斐がありました。最初はヤザ(谷澤)がキープをしていたので、パスを受けてシュートを打つイメージを持っていたのですが、シュートを打てなかったので、遅れて戸島が入ってくる形で横に付いていったらパスがうまく出てきました」
–前半は相手の深い位置に入り込んで効果的な形で攻撃ができていたと思います。
「パスの出し手も前を見ていたし、パスもしっかりと出てきました。またスペースも作りやすかったです。相手がマンツーマンで来ることも分析で分かっていて、2列目から飛び出していく形を狙っていました。前半は良い形の攻撃ができたと思います」
–前半とは打って変わって、後半は押し込まれる展開となりました。
「相馬監督からハーフタイムに『0-0の気持ちで入れ』という話もあったのですが、後半はスタートから中途半端なプレーが多かったです。パスの選択肢も前半は前を選択していたのに、後半は手前の選手に預けたりとか、自分たちのストロングポイントを出せなかったことは反省点です。前の選手は動き出しているのにパスを出せなかったり、ボールを持ち過ぎることも良くなかった点です。メンタル面が大きかったと思います。相手が前に出てきたところを受けてしまったことも一つの原因だと思います」
–アウェイの試合に駆け付けてくれたファン・サポーターの皆様へメッセージをお願いします。
「アウェイで最低限の勝ち点1を取れたというか、勝ち点2を失ったというか、といった展開となりましたが、次の久しぶりのホームゲームで勝ち点3を取って、みなさんと喜びを分かち合いたいです。次の岐阜戦、全力で頑張りたいと思います。次も熱い応援をよろしくお願いします」
○FW戸島章選手
–J2初ゴールおめでとうございます。まずは先制点の場面を振り返ってください。
「J2初ゴールはただただうれしいです。左サイドから良いクロスボールが上がってきました。スペースに入れてくるような感じでしたが、勢い良くクロスボールに入っていくことができました」
–チーム2点目を導くアシストもありました。あの場面も振り返ってください。
「ヤザさん(谷澤)がボールをキープして、パスに対してうまく反応できました。クロスボールを入れる場面では(井上)裕大くんが見えていたので、正確に入れました」
–今日もアウェイの金沢まで応援に駆けつけてくれたファン・サポーターの皆様へメッセージをお願いします。
「今日はここ金沢の遠いところまで応援に駆けつけてくださって、ありがとうございました。次はホームゲームです。2試合連続で点を取ってホームのサポーターの前でゴールシーンを見せたいです。試合でも勝てるように、また熱い応援をよろしくお願いします」
○FW遠藤純輝選手
–移籍後初出場となりました。試合を終えていかがですか?
「同点の状況で入ったのでなんとかゴールを決めたかったですが、難しかったです。同点に追いつかれたあとに入ったので、失点をしないことが最低限やるべきことでした。15分も出場時間があれば決定機も作れるし、決定的なシュートを打つこともできます。でも、それができませんでした」
–監督からはどんな指示を受けていたのですか?
「中盤の選手がなかなか前に出られない状況が続いていましたので、前にうまくボールを運ぶこと、背後を突く形を言われていましたが、なかなかうまくいかなかったです」
–今回の途中出場を一つのきっかけとして、今後の出場時間を増加へ、どんなアピールをしていきますか?
「まずはチームが勝てるように自分がやるべきことをやればチャンスは来ると思います。自分が出たら勝ちにつなげようと思っていました。自分が出ればチームを勝たせるような活躍をしたいと思っていましたが、なかなか勝ちにつなげられず残念です」
–いつも応援してくださるファン・サポーターの皆様へメッセージをお願いします。
「今日は町田からは遠い金沢まで応援に来ていただき、ありがとうございました。次節はホームで古巣の岐阜戦です。自分がゴールを決めて勝てるように頑張りますので、熱い応援よろしくお願いします」
以上