○試合後の記者会見:黒田剛監督

–まずは試合の総括をお願いいたします。
「総評としては、悔しい悔しい勝ち点1という見方ができると思います。二度のリードも最終ラインでのちょっとしたハプニングやミス、甘さといったものが一瞬にして生じた失点だったと思います。二度のリードをしっかりと守りきること。それが我々の昨季までの強みでもありました。それができなかったことは悔いが残ります。終盤に失点をして試合が終わるという悔しさをなかなか払拭できずにいます。そのツラさもありますが、この原因は我々の隙や甘さと捉えて進んでいくしかありません。その点を踏まえて、練習でもミーティングでも落とし込んでいかなければなりません。失点をしている以上、現状が我々の力であるということを認めざるを得ません。それは自分自身も含めて、皆で反省して進んでいかなければならない。そういうことだと思います。ただ試合前にも話をしていた通り、連敗もしていましたし、我々にとって大切なのは歩みを止めないこと。上を向いて進んでいくこと。たとえ勝ち点1であったとしても、長いリーグの中でこういう苦しい状況は常に起こり得ることですし、勝ち点を1でも取って、前へ進めるということは、我々にとってはある意味ポジティブに捉えていかなければなりません。勝ち点3を取るのは難しいことですし、しんどいことではありますが、ここで歯を食いしばって、這ってでも勝ち点を積み上げていく。それが今のチームには良いきっかけにもなります。また必要なパワーだと思います。今日はこの清水の地まで多くのサポーターの方々にお越しいただきましたし、皆さんの笑顔を取り戻すためにも、次のホームゲームに向けて尽力していきたいと思います」
–2-2の状況での選手交代の意図やチームに対してはどんな働き掛けをされたのでしょうか。
「前線の3選手とボランチ、そして後ろの選手も含めて、しっかりと連動することや、コンパクトな陣形を構築しながらボールを奪いに行くスタンスではありましたが、なかなか後ろがついて来られずに、前からスイッチを入れても3枚がまとめて置いていかれるような状況があったことで最終ラインを押し下げられてしまう場面もありました。難しい判断ではありますが、ミドルブロックをセットしながら、良い状態で前からプレスを掛けていくことを伝えて試合を進めました。失点に関してはもったいなかったですし、特に崩された状況ではないのですが、それでも失点というのは付きまとってくるものです。情報量やコーチング、判断も含めて、たった1つの球際の寄せの甘さが原因だったと思います。我々としてはこういった点を教訓にしながら、また前に進んでいかなければなりません。また(ミッチェル)デュークは途中出場、途中交代の形になりました。“イン・アウト”の形となって本人には申し訳なかったのですが、ゴールを決められてから、あるいは逆転されてから後悔しないためにも、怪我をした様子もあったため、桑山侃士を送り出し、勝負にこだわっていこうと、そういった交代カードの切り方をしました。ここで勝ち点1を取ることが一歩でも前に進むことに繋がるという考え方の下、指揮を執っていました」
–今節は林幸多郎選手がゴールを決め、前節は流れの中ではないにせよ、望月ヘンリー海輝選手がゴールを決めました。ウイングバックがゴールチャンスを作っていることについてはどう捉えていますか。
「ゴール前に信じて走ること。詰めること。それによってボールサイドに人が寄ることに繋がったり、ボールウォッチャーになる状況が生まれる効果があると思います。死角に対してパワーを持って入っていくことが、良い形でボールがこぼれて、チャンスが生まれることにも繋がります。両ウイングバックがそういった形を作ることはミーティングや練習でも取り組んでいることです。追いつかれた後にその形で勝ち越せたのは良かったと思います」
–次節までは約1週間の準備期間があります。その中での修正点を聞かせて下さい。
「まずは蓄積した疲労を回復させること。また多くの怪我人を抱えていますので、離脱している選手たちが1日でも早く回復するのを願っています。それと共に心や思考のケアをして、もう一度リフレッシュをして、再び選手たちが集合した際にはギアを入れ直し、今までの反省点を振り返った上で次のホームゲームに向けて、ベクトルを合わせていけるようにしたいです。恐らく気温も高くなるでしょうし、皆で力を合わせて総力戦で戦っていかなければなりません。難しい試合が続くのがJ1リーグだと思います。覚悟を決めて、振りきってまとまっていくしかないです。リフレッシュすること。休養すること。治療すること。そういったことが大切であると認識をした上で準備に臨みます」
以上
○清水エスパルス:秋葉忠宏監督 会見要旨
「4試合ぶりの聖地アイスタに戻ってきた試合で二度も先行される難しい状況を追いつくことができました。また追いついた後も、スタジアムの空気が最後の最後まで3点目を取れそうな展開を作って下さったことに感謝しています。だからこそ2失点とももったいなかったです。違う形でのボールを蹴ってしまったことや、キックオフ直後の失点と、防ぐことができた失点でした。ただサッカーは人間がプレーしているスポーツなので、ミスはつきものですが、2失点をしてしまうと難しい状況になります。なんとか1失点で終わらせることができるような状況を作りたかったです」
以上
▽選手コメント
○西村拓真選手

–見事な先制点はそれなりにゴールまでの距離があるヘディングシュートでした。
「アシストをしてくれた(ナ)サンホからの素晴らしいボールに合わせるだけでした。今は前線の選手たちの距離感がとても良いですし、それは攻撃面で前進している部分です。あとはもう少し自分たちから意図的に崩すシーンを増やせればと思います」
–2点目も西村選手のクロスから生まれました。
「速いクロスを入れようと思って速いクロスを入れたら、(林)幸太郎が素晴らしいところに入ってくれた結果です。狙っていた形が実りました」
–引き分けという結果でしたが、相馬勇紀選手、中山雄太選手がいない状況で2点を取れたことは大きいのでは?
「悲観する内容ではなかったのかなと思います。誰かが抜けたからそのサッカーができなくなるとかではなくて、誰が出ても町田のサッカーを体現できるようにしていくことが必要です。サッカーは皆でするものですし、誰がどうとかではなく、しっかりと皆でまとまってやれれば、僕らは勝てると思います。バラバラにならないようにしていきたいです」
○仙頭啓矢選手

–昨季までの町田はクロスからの失点は少なかったですが、今季はクロスからの失点が増えている原因は?
「チームとしてやるべきことを徹底できていない部分もあると思います。ゼルビアが勝ち続けていた時は、無失点で抑えられる試合も多かったですし、先制したらどこか勝てるような雰囲気があったと思います。まずはチームとして失点を減らしていかなければなりません。(黒田剛)監督から求められていることは変わっていないので、求められていることをプレーで表現しないと」
–今回はボランチでの先発出場でした。攻撃面での手ごたえはいかがでしょうか。
「相手の研究が進み、ロングボールが警戒されていると感じているので、その中で下で繋ぐボールも使いながら、奥と手前を使い分けることによって、攻撃の厚みは出てくると思います。その形からゴールシーンも作れましたし、縦パスに対して良いポジションを取ることによって、相手の守備も難しくなります。その形の回数を増やして質を高めていくことが大事だと改めて認識できました」
以上