○試合後の記者会見:黒田剛監督

–まずは試合の総括をお願いいたします。
「昨季の国立での浦和戦は引き分けに終わっているため、同じ舞台でなんとか決着をつけたいという意気込みを全面に押し出していこうと臨みました。ただその中でショートコーナーからの1失点目、そしてGKからのロングフィードで中央の花道が空いてしまい、松尾佑介選手に中央突破をされる形からの2失点目に敗因は尽きると思います。まさに試合前から警戒していた形で2失点をしてしまったことが試合全体を難しくしてしまいました。まだまだ甘さというよりは、警戒心を持った中での対応・対策を、もう1つ上の段階で詰めていくことは教訓にしなければなりません。後半は(ミッチェル)デュークが入り、彼を起点に何回かチャンスを作りましたが、決定機の場面でクオリティーが足りませんでした。また相手の最終ラインには高身長の選手がいたために、そこを越えていくボールが入らなかったことが難しい試合展開となる原因の1つだったと思います。やはりチャンスを作れるように、相手にとって怖いプレーを積極的に実践していくべきです。いずれにせよ、失点から追い掛ける展開にならざるを得なかったことが試合を難しくしました。ただ今季のリーグに関しては、団子状態で勝ち点差が小さい中でいくつものチームがひしめき合っているため、1つの結果で順位が入れ替わる状況です。我々は下の順位のグループにいるわけではないですし、次の試合に向けて切り替えてまた準備をしていきます。そして5連戦の最後の試合だった影響もあったのか。疲労もありましたし、怪我人も出ている状況です。次節までは1週間の期間が空くので、その期間を有効活用しながら、ネガティブな気持ちになることなく、気持ちを切り替えて顔を上げて次のアウェイゲームに臨みます」
–ハーフタイムの2枚代えの中で、特に藤尾翔太選手を右のウイングバックに配置した意図を聞かせて下さい。
「前への推進力や仕掛けを期待していました。本来は中央寄りのポジションで起用した方が、より持ち味が出るのかもしれません。ただやはり前に仕掛ける形が右サイドから生まれてこなかったため、不慣れなポジションだったかもしれませんが、藤尾に挑戦させた形です。もう少し高い位置を取りながら仕掛ける形は作れたと思いますが、藤尾を右のウイングバックで起用する形はもっと洗練させなければなりません。ただシーズンは始まったばかりですので、いろいろなポジションを挑戦させるような形も考えています。いろいろなトライはしていこうと思っています。今日のような形でプレータイムも比較的長い時間の起用になったことで、藤尾も気持ちのスイッチがより入ると思います。さまざまなトライをする形で良い循環を生み出していきたいです。国立はまたいつもとは違うステージです。今日は多くのファン・サポーターの皆様にお越しいただいた中で選手たちが躍動する姿を目に焼きつけて帰路についてほしかったです。また夢や希望、感動を追い求めている皆様の期待に応えたかったですが、ずっと背中を押し続けて下さる皆様に次の試合で期待に応えられるように奮起します。今日出られなかったメンバーや遠征にも入れなかったメンバーを含めて、チームが一丸となって切り替えて戦っていきます」
–状況を変えるために、ハーフタイムにはどんな指示をされたのでしょうか。
「これ以上の失点はしないための確認はしました。あとは2点差でしたし、1点を取れば、まだまだひっくり返せる展開でしたから、あきらめることなく、前から圧力を掛けていく戦い方をしていこうと選手たちを送り出しました。我々のストロングポイントはいかに相手の背後を取っていくかだと意識づけをしましたし、ウイングバックのところでサイドバックをいかに食いつかせるか、またセンターバックを引き出した上で中で勝負していくことは意図してやらなければならないことだと伝えました。ただ左サイドは結構できていましたが、右サイドは押しが足りなかったという印象です。人を代えることで変化を加えながら、やるべきことを整理して選手たちを送り出しました」
–戦前はこの試合が1つの重要なポイントになるとお話をされていました。その中で結果が出なかったことについて、どのように受け止めているのでしょうか。
「この結果に一喜一憂しないことです。どのチームも1点を取れるか取られないかの勝負をしています。それだけに粘り強く、我慢強く戦うという気持ちが結果を左右しますし、我々としては、その中でも首位争いに食いついていけるように、体を休めて気持ちを入れ直してやっていきたいです。この結果にも選手たちは全然下を向いていないですし、今回の反省材料を元に改善を計りながら、次のアウェイでの神戸戦に向けて、再出発したいと思います」
–2失点目に関して、前から行くのか。セットするのか。隙を突かれた印象です。
「改めて映像を確認しなければなりませんが、GKからのフィードを出発点にワンタッチでフリックをされた場面に対して、ボランチの選手が厳しく行く必要があったかもしれません。単純に長いボールに対して、フリックされる形を作られてしまったのは、我々にちょっとした隙が生じた結果です。またセンターバックの間の花道を、松尾選手に抜け出されてしまったことも含めて、ポジション取りがどうだったか、検証の必要はあります。足の速いFWがいる以上、スペースを与えることなく、カバーし続けることが重要でした。ただ後半は修正できましたが、得点には遠かった印象です」
以上
○浦和レッズ:マチェイ スコルジャ監督 会見要旨
「今季初めてのアウェイでの勝利となりましたが、今日の結果は、選手たちが戦術的な部分をしっかりと実行してくれた成果です。選手個々としても、チームとしても、準備を重ねてきた戦術的な面を表現できました。立ち上がりから選手たちはハードワークをしながら戦術的な規律を守ってくれましたし、攻守においてセカンドボールの回収も重要だった中で、チームとしてセカンドボールの回収も良くできていたと思います」
以上
▽選手コメント

○相馬勇紀選手
–2失点での完封負けと悔しい結果になりました。
「失点の時間帯も良くなかったです。相手が対策をしてきた中で、2点目はデザインをされた形でしたし、とても悔しい結果になりました。ただ今日は相手が上手でした」
–相手は相馬選手に対して、“ダブルチーム”で守ることも辞さない姿勢を見せてきました。
「今日は僕のところに2枚が来て、かなり対策されていました。今日のような状況になった時に、右サイドから進入していく術も持たないと。あとは相手が2枚来たということは、どこか1枚が空いているということですし、前半に1回、(中山)雄太がインナーラップをしてくれて、僕がパスを出した場面のように、2枚引き連れた中でランニングをする機会があると、チャンスが生まれると思います。今までされなかった現象が今日の試合では起きていました。ただ次の試合で修正をすれば問題はないかなと思います」
–中山選手との連係で崩す場面もあった印象です。
「今日は全体的にボールを受ける位置が低かったですし、そうなると、ワンツーなどで入っていけると良いのですが、雄太にボールが入っても、金子(拓郎)選手から安居(海渡)選手へのマークの受け渡しもできていたので、崩せるかもしれないというシーンをなかなか作れませんでした」
○オ セフン選手

–前半45分のプレータイムを振り返っていかがでしょうか。
「個人的なプレーとしては良かったと思っています。チャンスも作れましたし、シュートチャンスもあった中で、決定機でのシュートシーンはイメージ通りの形に持ち込むことはできましたが、ただ1つゴールを決められなかったことが反省点として残っています」
–得点数を0から1にするまでに苦労している印象です。
「ゴールを決めるという作業はとても難しいものですが、トライしていくしかありません」
–次節の神戸戦までは1週間の間隔が空きます。どんな準備をしていきたいですか。
「今日の敗戦を糧に次の試合では勝たなければなりません。決して簡単な相手ではないことは誰しもが分かっていることですが、勝利に向けた準備をしていくだけです」
以上