○試合後の記者会見:黒田剛監督

–まずは試合の総括をお願いいたします。
「前半がかなり悪かった印象です。ヴェルディさんの方は自分たちの形を崩してまで背後を突いてきました。ある意味、勝負に徹してきました。ヴェルディさんが連敗から学習したものをこの試合で発揮するという意思と、それを実践しようとする強い気持ちが伝わってくる試合に、我々の方からしてしまいました。我々はもう少し考えながら、ロングボールだけではなく、しっかりと外から進入していくこと、どちらも併用しつつ、裏返していく手段はあったと思います。どちらかと言うと、狙われているところに配球してしまったという感は拭えないです。後半に入って選手たちを引き締めて、選手交代も交えながら、ポケットを攻略していくことや、相手への圧力を強めながら戦いましたが、最終的には1点が重くのしかかる結果になりました。チャンスは多く作りましたが、最終的には運に見放された部分もあります。ただまだ3試合目ですし、自分たちに矢印を向けて、次の名古屋戦では前半から今日のようなゲームにならないようにチームを引き締めていきます」
–特に前半は守備で戦う部分やボールを奪い取ろうという姿勢で後手に回っていた印象です。
「確かに後手に回った印象はあります。相手の狙っているところに配球することが多かったですし、試合の入りから相手の圧力を感じた分、単純なミスが繰り返し起こってしまいました。自分たちでボールを持った時にしっかりと攻撃に繋げていくという点でも後手に回りました。戦術やシステム以前に戦う姿勢を含めて、もっとアラートさを出していかなければなりません。町田本来の持ち味や意図する形をなかなか発揮できなかったという反省点が残っています」
–選手交代の意図を含めて、どんな指示で選手たちを後半へ送り出したのでしょうか。
「今まで話したことを再確認するような内容です。我々の強さである球際も緩かった印象ですし、積極的にウイングバックがポケットを取りに行くような作業もなかなか見られませんでした。最終ラインが深くなったことでセカンドボールを拾えなくなることにも繋がります。セカンドボールを拾えないと、なかなか前の選手が前に出て行けないという連鎖にも繋がります。前半は特にしっかりと前と後ろの選手が連動することや、目的を持って繋がるようなことができずに、そういうリズムを作れませんでした」
–ここにスペースが空いているといった狙いを共有するレベルを今後引き上げていくために、どんなことをイメージされていますか。
「ピッチに入った後はなかなか修正が利かないのは、この世界の特長だと思います。声がなかなか通らないこともありますから。ただ3バックやウイングバックの狙いの意識をもう少し変えていかないと、あれでは全然怖さを出せません。相手の思うツボだなという印象を受けました。テクニカルな面だけではなく、メンタル面や思考の部分まで、高い水準を選手たちに求めていかなければなりません。今日のような入りをしてしまうと、ペースを取り戻すのは難しくなります。後手に回るサッカーになってしまいましたが、この試合を良い学習材料として次に繋げていきたいです」
–海外から招聘されたレフェリーが主審を務めました。判定面で“世界基準”を感じるようなことはありましたか。
「映像で確認しないと分からないこともありますし、目で確認できないシーンもありましたから、現時点では何とも言えません。ただ同じルールの下、試合をしています。その中で我々としては、先制されたことから後手に回る展開になりました。無失点で試合を進めるのが大事なことですから、レフェリー云々の前に、自分たちに矢印を向けながら、向上させていきたいです」
–後半開始からナ サンホ選手を投入して、西村拓真選手をセンターFWのポジションに置いた後、しばらくしてからオ セフン選手を途中投入しました。一連の交代策の意図を教えて下さい。
「セフンをもう少し早く入れるという選択肢はありましたが、もう少し3バックの脇や背後にどんどん湧き出ていく選手があって然るべきですし、それによって相手のラインを押し下げていくが必要があると感じました。ラインを押し下げていくには、背後を突くことが効果的ですし、ターゲットマンを入れると相手のラインの深さは変わらないと思ったので、そういった選手交代をしました。なかなか良い配球をできなかった影響もありますが、状況が変わらずに時間が経過したため、セフンを入れました。ただこちらの出方に対して、相手も対応してきたため、とても難しい展開になりました。結果は残念ですが、それによって見えたこともあるので、また考えていきたいと思います」
以上
○東京ヴェルディ:城福浩監督 会見要旨
「自分たちが招いたことではありますが、連敗スタートをした中で、今節は我々が変われるチャンスだと思っていました。そのための準備をしてきましたし、短い準備期間の中で選手たちは町田さんの対策をしながら、自分たち自身に矢印を向けてしっかり戦ってくれました。最後は交代選手を含めて、全員がハードワークをしてボールにアタックし、何人がシュートブロックをしていたか、分からないぐらいの気持ちを見せた上で勝ち点3を取れたことは、このチームにとっても自信になります」
以上
▽選手コメント
○昌子源選手

–翁長聖選手の絶好機をシュートブロックした場面は素晴らしかったです。
「でも負けているので。あのシュートブロックでこちらに流れを持って来られたと思ったのですが、そんなにうまくはいかないですね」
–前にロングボールを入れるか。繋ぐのか。いずれかの判断の中で結果的にコンパクトな陣形を保てなかった印象です。
「チグハグしていたことに加えて、ショートカウンターから非常にもったいない形での失点をしてしまったことが悔しいです。相手に先手を取られたことがもったいなかったです。今季トライしていることがあるにしても、相手の見極めと自分たちの見極めという意味では、まだまだ僕らはうまくないかもしれません。次に進むためにも、この敗戦からまた一歩成長できたと言えるようにしたいです」
○ナ サンホ選手

–途中出場で後半の開始からピッチに立ちました。
「試合前から練習してきたこと、自分のプレーを発揮しようという気持ちでピッチに立ちました。攻撃陣としては、得点やアシストの“攻撃ポイント”を記録することが役目です。それは日頃から追求していることですが、得点やアシストにつながるプレーをすることで自信をつかむものです。これからも結果を出すことにトライしながら練習に取り組みます」
–右サイドからのクロスをシュートまで持ち込むシーンも作りました。
「マイナスのクロスが入ってくることを待ち構えている中で、相手と駆け引きしてのシュートに持ち込んだのですが、最終的にブロックされてしまったことが悔しいです」
–今節の45分というプレータイムを今後にどう繋げていきたいですか。
「出場タイムどうこうよりも、自分が出たときに何ができるのかということが一番大事です。チーム内での競争がある中で、自分の力を発揮できるように、これからも全力を尽くすことで結果がついてくると思っています。そういったことにこだわっていきたいです」
以上