○試合後の記者会見:黒田剛監督

–まずは試合の総括をお願いいたします。
「ここ3試合は勝てていなかったため、不安や葛藤を抱えながら準備期間を過ごしてきました。その中で選手たちにはチームが勝っていた時、強かった時の映像を見せることで、攻守においてアグレッシブであり、切り替えの速いサッカーをしていくこと、またセットプレーはパワーを持って入っていこうと意識づけさせてきました。我々はこういうサッカーができていたから勝ち点を取れてきたんだと、選手たちには強調してきましたし、勝っていた頃の記憶をよみがえらせるつもりで準備をしてきました。また首位である状況や優勝という言葉が脳裏をよぎることで硬さが出ていた上に、自分たちが本来積み上げてきたものを実践できず、緩みに繋がっていたことを厳しく捉えながら、この1週間はチーム作りをしてきました。その成果もあってか、立ち上がりから完全に相手を飲み込むことができましたし、その流れで1点を取れたことで、その後は町田の強さを示すことができたと思います。それは選手たちが一番ピッチで実感できたと思っています。後半は3点のリードがあったため、多少磐田さんにボールを持たれる展開になりましたが、谷(晃生)をはじめ、最終ラインが止めてくれましたし、今日初めて先発メンバーに入った中山(雄太)がしっかりとチームにマッチしながら、町田らしい守備を実践してくれました。チームが生まれ変わるというか、リスタートの一戦としては、上出来の試合だったと思います。この結果に油断することなく、反省点を洗い出しながら、さらにチームを引き締めていく作業をし、前回対戦で負けている新潟さんに対して、シーズンダブルにならないように、町田のサッカーで戦っていく準備をしていきます」
–昨年の同じ時期の山形戦に似たような印象を持ちました。シーズンが終わったあと、山形戦の勝利の価値がのちの優勝に繋がったと思われますが、その点はいかがでしょうか。
「確かに山形戦で勝利した状況に似ているかもしれません。今節は相馬(勇紀)が若干の違和感を抱えていることでメンバーから外れましたが、急ピッチで準備をしてきたことも影響したのか、そういったアクシデントもありながらの試合でした。また平河(悠)がチームを離れた穴は埋められるのか。気持ちの面では難しい試合でしたが、4点を奪い、相手に大きな決定機を作られることなく、クリーンシート勝利で終えられたことは、今後に向けての勇気に繋がっていくと思っています。意味のある4-0という結果でした」
–中山選手のパフォーマンスについてはどう評価されていますか。
「中山に関しては、合流して間もない上に、実戦経験が乏しかった点は半信半疑な気持ちはありましたが、彼のキャリアや日本代表としてのプライドもある中で、自分の力を証明してくれたと思っています。今日の1試合でチームメートの信頼を獲得したでしょう。これから最終ラインのポジション争いは激しくなります。良い意味での悩みごとが増えました」
–3日間の練習で中山選手がセットプレーのターゲットになれることを見抜いていたのでしょうか。
「まず中山には町田の試合の映像を見せきりましたし、町田の守備コンセプトに関して、かなり叩き込みました。実はオフの日もクラブハウスに出てきて、中山に対しては、かなり守備のレクチャーをしてきました。オフ明けで練習を再開する時には、町田のサッカーを理解している状況で合流させたことが、一歩前進することに繋がったのかもしれません。あとは中山のために実戦練習を増やし、チームの輪を遵守させた中で、練習を積み重ねてきました。中山自身が知っている選手も多いですし、チームに順応した中で練習できたことが大きな成果を生みました」
–メンバー表を見る限り、藤尾翔太選手がサイドハーフに入り、エリキ選手が2トップの一角かと思われましたが、藤尾選手が2トップで、エリキ選手が右サイドハーフに入った意図を聞かせて下さい。
「前からのチェイシングや規制を掛けることは、藤尾の方が専門的にできますし、オ セフンと藤尾が最前線から相手に牽制を掛けるのは、Jリーグでも屈指のチェイシングができると思っています。またエリキに関しては、調子も上がったため、一度サイドハーフで起用しようと、守備のやり方もレクチャーしながら、50分、60分でも良いので、そこまでは絶対にチェイシングを怠ることなくやってみようと奮起させました。得点センスに関しては、ポジションに関係なく出て行ける選手ですし、その姿勢がゴールに繋がりました。改めてエリキが復調する良いきっかけになりました。昨季もサイドハーフで起用することがありましたし、決してサイドができない選手ではないため、トップ起用を含めて、今後はいろいろな形で起用していきたいです」
–優勝へ向けての想いを聞かせて下さい。
「選手たちに対しては、首位や優勝という言葉は今後使わずに行こうということを共有しました。まずは自分たちのサッカーに立ち返り、勝てなかった3試合はいかに不甲斐ない試合をしてきたかを理解しようと、そういったことにしっかりとベクトルを向けて、みんなで奮起しようと試合に臨みました。まだ残り11節ありますから、目の前の1試合に集中して臨みたいと思っています。新加入選手が入ったことでメンバーは入れ替わりましたが、その中で選手たちは本当に優勝できるのかと不安材料があったかもしれません。今日の勝利でまた今後の自信にも繋がったと思います。コーチングスタッフとしては、彼らの自信を継続させながら、決して緩むことなく、今日の試合をベースにさらに強い町田を確立していきたいと思っています」
以上
○ジュビロ磐田:横内昭展監督 会見要旨
「アウェイにもかかわらず、2,000人を超える磐田サポーターの方々にお越しいただき、最後の最後まで後押しをして下さいましたが、勝ち点も得点も奪えず、残念ながら申し訳ない結果に終わってしまいました。試合は前半の早い時間帯にセットプレーから先制されましたが、相手がやりたいこと、やろうとすることを徹底してきた中で、それに対抗できなかったことに尽きる結果となりました。3点のビハインドで臨んだ後半は、とにかく1点ずつ取ろうという気持ちを選手たちは表現してくれました。4失点をした後も選手たちは悔しい気持ちを抱えながら、最後まで1点でも取りに行こうという姿勢を見せてくれたことを、必ず次のゲームに繋げていかなければなりません」
以上
▽選手コメント
○中山雄太選手

–3日間の練習でいきなりの先発出場となりました。個人としてのプレーを振り返っていかがでしょうか。
「個人としては約5カ月ぶりの試合だったので、全力を尽くそうと、毎日の練習は試合勘を取り戻す気持ちでプレーしていました。試合に関しても、個人としてはあまり良くなかったですが、ゴールを決めたという意味では結果を残せて良かったです。(アシストをした)スギちゃん(杉岡大暉)もキックミスと言っていましたし、結果的に自分のところにボールが飛んできて良かったです。今日が良かったからと言って、今日だけではなく、次もその次も良いプレーをして、優勝を確実のものにしていきたいです」
–ジャーメイン良選手とマッチアップする機会が多かったです。
「もう必死でした。自分のイメージではうまく止められると思っていましたが、実際の肌感覚と自分の試合勘を考えると、たとえファウル気味になったとしても、止められれば良いと思っていました。もっともっと良くなると思っていますし、今日の出来は最低ラインだと思います」
–4バックの中央、センターバックでのプレーは久しぶりだったのでは。
「キャリアの中でセンターバックはやってきましたし、久しぶりという感覚になるのは、少し違うかなと思います。数試合センターバックをやっていけば、感覚は戻るだろうし、もっと良くなるしかないと思っています」
○エリキ選手

–ゴールから遠ざかっていただけに、焦りのようなものがあったのでは。
「大事な場面で点を取れて良かったです。VARの結果を待っている間はチームメートも緊張していました。難しい状況の時こそ、それを乗り越え、報われた時の気分は最高ですね」
–チェイシングも素晴らしかったです。
「それこそが本物のエリキですし、周りのチームメートと助け合いながら、良いプレーができました」
–今季のリーグ戦でのゴールシーンは、東京V戦に続いて、こぼれ球を押し込む形でした。似たような形が続いているのは、偶然でしょうか。
「FWとしての嗅覚を発揮したゴールだったと思います。昨年のアウェイでの岡山戦もヒールキックでのゴールを決めたように、ボックス内では非常にアラートな状態でいなければなりません。どんなゴールでも決めることが重要です。これからもチームを勝たせるゴールを決めたいですし、また私は優勝を獲りに行くために必要な選手ですから、これからも優勝を達成できるように頑張っていきます」
以上