○試合後の記者会見:黒田剛監督

–まずは試合の総括をお願いいたします。
「前回対戦は負けに等しい引き分けだったため、したたかさや球際の強度、攻守の切り替えなど、いろいろな局面で湘南さんを上回っていくことをテーマに掲げ、試合に臨みました。その中で前半は不運にも(VAR介入によるオフサイドの判定で)ゴールを取り消される場面がありました。前半からチャンスがあった中で、そのチャンスをモノにできなかったですが、我々の方が良い形でゴール前に迫る場面が多かったので、このまま行けばゴールも奪えるような展開でした。ただ後半の立ち上がりにセンターバックがサイドに引き出された後の修正や、ボールウォッチャーになった場面が失点に繋がりました。失点シーンのように、ずっとここまでやってきたことがかなり散漫になってきている印象です。そのあたりは試合を通じて気掛かりな点でした。失点場面以外はビッグチャンスを作られたわけではないため、あの1本がなければ、という気持ちもありますが、前節のC大阪戦と同様に、自分たちの決定機で決めないと、今日のような展開も起こり得ます。前節と同様の課題が残る結果となりました。中断期間明けに選手の入れ替わりがあった中で、新しいFC町田ゼルビアで勝ち点3を取ることが選手たちの勇気に繋がりますし、いろいろな意味で確信にも繋がります。そうするためにも、まずは次のホームゲームで勝利をモノにする気持ちで厳しい目を持ち、さらに本気度を出して、選手たちには勝利を目指して練習に取り組ませるようにしたいです」
–これまでやってきたことが散漫になっているのは、失点シーンに凝縮されているのでしょうか。
「中央にパスが入る前にクリアミスがありました。クリアボールをそのまま相手に渡してしまったり、チームとしての原理・原則の部分が散漫になっています。その中で相手にボールを奪われて人数を掛けられてしまうことが失点の入り口になっています。シンプルなプレーで構わないので、プレーを切るべき場面では切る。繋ぐべき場面ではボールを繋ぐといった判断が散漫になっています。またサイドに引き出された後のゴール前の修正もかなり遅くなっています。失点シーン以外にも何回かあった内の1回が失点に繋がっています。練習の中でもボールウォッチャーになるのは絶対に許容していません。それが出てしまうのは疲労の影響なのか。お互いに任せきっている結果なのか。譲り合っているのか。互いにボールウォッチャーになり、中央に進入されている事実もあります。改めて映像で検証し、戒めの気持ちを持ち、改善に努めていかないといけません。残り12試合はますます甘くない試合が続きますし、わずか1本の相手のチャンスでも決められないように、それを食い止めることができるような緊張感を練習から植えつけていきたいと思っています」
–一方の攻撃面では、例えばオ セフン選手へのロングボール一辺倒にならないような工夫をしている印象です。それは相手の守備の陣形も関係しているのでしょうか。
「守備時の相手は5バック気味になりますし、相手が後ろに人数を担保した状況で長いボールを入れても、結果的にセカンドボールを拾われる展開になってしまいます。例えばサイドバックやサイドハーフが相手のウイングバックを吸収してから、ポケットへの進入を試みたり、クロスを入れることをもっと意図的にやっていく必要があったかもしれません。湘南さんは相手のボールの出どころをかなり高い位置から抑えに来ていました。そういった場面では、個人で剥がすか。グループで打開を試みるか。戦術的にもう一歩上に行かないと自分たちの意図する展開にはならないと思います。個人でもしっかりと検証し、個人戦術や個人スキルで打開してほしいです」
–移籍後初先発だった白崎凌兵選手のパフォーマンスは、どう映りましたか。
「チームに来て間もないですが、良くやってくれました。さすがは経験のある選手だなと思います。足元の技術もありますし、ボールが収まることで時間も作れます。また身長もあるため、中盤での空中戦も優位性を作れました。そういった意味ではまた違った個性を持つボランチとして期待しています。攻撃でアクセントをもたらす選手ですし、もっとチームになじんでくれば、さらに良いパフォーマンスを発揮できると期待しています」
–試合前に「悩んでいる」とお話されていたダブルボランチの人選は、下田北斗選手と白崎選手の組み合わせに落ち着きました。2人を起用した意図と実際のパフォーマンスはいかがでしたか。
「中盤の構成に関しては、そんなに悪くなかったという印象を受けています。前節のC大阪戦でメンバー外だった下田は年齢も高いため、コンディション面を考慮しましたし、中3日での試合でもあったので、仙頭(啓矢)をベンチスタートにしました。その中で仙頭は気持ちの入ったプレーをしてくれました。白崎も良くなってきていますし、以上の3人で回していくことは重要だと思っています。次の試合をどうするかは、また悩んで決めたいと思います。柴戸(海)に関しては、足の怪我により本調子ではないため、治療しながら起用のタイミングを見計らっていきます」
以上
○湘南ベルマーレ:山口智監督 会見要旨
「首位チームが相手でしたし、町田さんは力のあるチームであるため、タフな試合になることを覚悟して臨みました。その中で選手たちは首位チームに向かっていく気持ちを出してくれましたし、前節の福岡戦で終了間際に追いつかれた悔しさを晴らそうと戦ってくれました。町田さんは福岡さんと似たようなチームというか、強度の高いチームであるため、前節の反省点と自分たちの強みで出せる部分を確認し、そういったことを選手たちが理解しながらプレーできていました。町田さんのような相手には点を取ることが難しい中で、後半の立ち上がりという良い時間帯に先制することができました。残りの時間は福岡戦で追いつかれていることもあってか、選手たちは1点を守りきろうという意思も強かったですし、アウェイの地まで駆けつけて下さったサポーターの皆様が、声援とパワーで後押しして下さったことが勝利に繋がりました」
以上
▽選手コメント
○鈴木準弥選手

–先発出場で気持ちも入っていました。まずは試合を振り返って下さい。
「個人としては気持ちが入った状態で試合に入りました。チームとしては前半の入りは決して悪くはなかったですが、個人としてもチームとしても攻撃をやりきれなかったです。ボールへの執着心やセカンドボールを拾うことなど、僕たちが大事にしている要素でも、相手を上回ることができませんでした」
–トリックプレーやシンプルなボールを入れる形でのセットプレーで相手のゴールを脅かす場面を作れていましたが、1点が遠い展開になりました。
「トリックプレーを含めて狙いを持ってやりましたが、僕たちが何度も相手を脅かしてきたことで、相手も結構アラートな状態だったと思います。ただシンプルにボールを入れる形はそれほど悪くなかった感触ですし、クロスを期待されていたのに、その期待に応えられなかったことは申し訳ない気持ちです」
○下田北斗選手

–白崎凌兵選手とダブルボランチを組みました。
「練習の中でシラ(白崎)の感覚を把握できました。全体的に悪くはなかったと思います。お互いの関係性が悪かったわけではないですが、僕たちのポジションはもっとチャンスを作らないといけない立場です」
–前回対戦での反省を活かして、試合の入りは劇的に改善されていた印象です。
「前回対戦の反省を活かして試合には入れましたが、最後のクオリティーを突き詰めないと点は取れません。もっと出し手と受け手の関係性を突き詰めていかないといけません」
–主導権を握った前半にゴールを仕留めておくべき展開だったのでしょうか。
「確かに押し込んでいた前半で点を取らないといけない試合ではありましたが、チームのコンセプトとしては、無失点で試合を終えることを重要視していますから、それができなかったことは大きな反省点です。失点したことを反省し、今後の試合で改善していきたいです」
以上