○試合後の記者会見:黒田剛監督

–まずは試合の総括をお願いいたします。
「第2節の名古屋戦に向けては、まだ2試合目とはいえ、結果が出なければどんどん上に離されてしまうため、なんとかして上位に食らいついていこうと選手たちには伝えていました。その中で選手たちは勝利への強い意欲を持ち、モチベーションも高いレベルを維持しながら、立ち上がりから試合に入れていました。前線からのチェイシングでボールを奪い、フィニッシュまで繋げる形はかなりトレーニングを積んできたことで、ゴール前のシーンを数多く作れました。あとは相手GKの身長が高く、手足も長いいため、低いシュートを打とうと意識づけてきました。まさに藤尾翔太の得点シーンは狙い通りに叩きつけるシュートをポスト脇に決めてくれましたし、トレーニングをしてきた成果がこの結果に繋がったと思っています。また守備陣も最後まで集中力を切らさずに、相手のFW陣も質が高い中、ひるまずに対応してくれました。J1初参戦の我々にとっては、喉から手が出るほど欲しかった勝利です。町田の新たな歴史の第一歩を踏み出せたことを喜ぶと共に、ここに辿り着けなかった選手や今日の試合に出られなかった選手のためにも、貴重な勝ち点3というお土産を持ち帰れることをうれしく思います。また次の鹿島戦でも勝利できるような準備をしていきたいです」
–相手の両ワイドの選手への対応もできていた守備についてはいかがでしょうか。
「中山(克広)選手、山中(亮輔)選手、途中から入ってきた久保(藤次郎)選手も優れたサイドの選手ですし、また前線は(キャスパー)ユンカー選手や永井選手(謙佑)など、一発で背後を取れる選手がいるので、一発で抜け出させないようにすることを徹底させましたし、相手のクロスボールを含めて、クロスボールを上げさせないことを練習の中でも実践させてきました。選手たちもかなり神経を使いながら相手を封じ込めることができた結果、多くのチャンスを作られずに済みました。途中何度か危ない場面はありましたが、GKを含めて、センターバックのところではね返すことができていたことで良い守備ができたのではないでしょうか。途中3バックに変えることも考えてはいましたが、大きく崩されてはいなかったので、変に形を変えて防戦一方になるよりは、前に余力を残して、ラインをアップさせることが我々にとっては良いだろうと変えませんでした」
–2トップの守備に関して、具体的に良かった部分を聞かせて下さい。
「相手の3バックを2トップで抑えていくことを徹底しました。また両ワイドの特に山中選手はポジションを落としながら前線に配球したり、アーリークロスを入れてくる特長があったので、できるだけトップが二度追い、三度追いもいとわずにできるように、また両サイドバックが前に出過ぎることがないようにしながら、できるだけ前で完結できるようにやっていました。トップもサイドハーフも良く守備をしてくれました。何本か背後を使われる形はありましたが、後半は修正できましたし、とても良かったと思います」
–クラブにとってのJ1初勝利の喜びを改めて聞かせて下さい。
「私個人の話ではなく、FC町田ゼルビアの歴史上、J1に辿り着いた中で、まず1勝することはクラブに携わってきた方々の強い願いであったと思います。新たな歴史の扉を開けることができたことに関しては、とてもうれしいです。この1勝に甘んじることなく、上位に離されることもなく、まだまだ勝ち点を取っていきたいです。もっともっと勝たないといけないチームですし、この1勝だけではなく、さらなる高みを目指していきます。前節のガンバ大阪戦からは出場停止や怪我で欠場した選手がいる中でも、代わりに出た選手はチームとして町田のベースを叩き込まれてきたメンバーですし、誰が出ようと代わりに入った選手たちの奮闘は目立ったと思います。不安視する面はありましたが、このメンバーで勝てたことでより収穫を得られる試合となりました」
以上
○名古屋グランパス:長谷川健太監督 会見要旨
「2試合連続での完封負けという結果については、多くのグランパスファミリーの皆さんにお越しいただいたのに申し訳なく思っています。前半からなかなか自分たちの良い形を作らせてもらえなかったのは、町田の選手たちが最後まで戦った証です。もちろん名古屋の選手たちも最後まで戦っていないわけではありません。失点シーンはロングスローからの折り返しのボールを決められた形でしたが、最終ラインも落ち着きが出てきたので、全部が全部悪かったわけではありません。あとは攻撃の部分を構築していかなければいけません。山岸祐也が復帰したことは大きかったですし、倍井(謙)も良い働きをしてくれました。また守備の構築という意味では、バタバタ感は前節よりもなくなったように見えます。あとは少しでも上昇気流に乗れるように、まずは1点をチームとして取れるような形を模索し、1勝することを目標に戦っていきます」
以上
▽選手コメント
○鈴木準弥選手

–開幕2試合で1ゴール1アシスト。最高のシーズンのスタートでは。
「目に見える数字としての結果を残せていることは素直にうれしいですが、もう1つアシストできそうなシーンもありましたし、直接FKを決められる場面があったのに決められなかったことは反省点です。チームとしては少ないチャンスをモノにして、1点を守りきるようなサッカーをしていますが、自分がもっと精度を上げて数字を残すことでもっとチームが楽になるのかなと思います。ただ1ゴール1アシストで開幕2試合のスタートを切れていることはうれしいです」
–最終ラインの1人として、前のポジションの選手たちの守備の献身性はどう見えていますか。
「(バスケス)バイロン、(オ)セフン、(藤尾)翔太、平河(悠)が追いかけまくってくれて、後ろとしてはやりやすいです。あれだけやってくれるので、仮に自分がプレッシャーを受ける立場になったら嫌だと思いますし、前から規制を掛けることができているのが町田の良さだと思います」
–クラブとしてのJ1初勝利の味はいかがでしょうか。
「J1での勝ち点3はずっと僕たちが求めてきたことです。この先も続きますが、昨年のJ2優勝が決まってからは、この1勝のために死に物狂いでやってきました。また無失点を求めている中での勝利だったこともなおさらうれしいです」
○藤尾翔太選手

–まずは試合全体とゴールシーンを振り返って下さい。
「試合全体を通して、町田の時間帯が長かったですし、プラン通りのゲーム運びができました。ゴールシーンについては、相手の死角に入っていくことをイメージしながらゴール前に入っていった中で精度の高いクロスボールが入ってきました。感覚的な表現になりますが、「このあたりにボールが来るかな…」と飛び込んだ形です。うまくゴールに繋げることができて良かったです」
–黒田剛監督は前線からの守備の部分を評価されていました。
「二度追い、三度追いをしたらチームは助かるので、そこは意識してやっていました。ただ守備をし過ぎると、攻撃にパワーを掛けられないので、そのあたりのバランスも考えつつ、チームとして求められている守備をしています。今日の試合に関しては、守備もうまくやりつつ、その中で点を決めることができて良かったです」
以上