○試合後の記者会見:黒田剛監督

–まずは試合の総括をお願いいたします。
「今日は首位攻防戦であり、多くの観衆の方々に詰め掛けていただきましたから、なんとしても勝たなければならない理由がありました。
そして選手たちが勝ちたいという気持ちを全面に出してくれたことが勝利に繋がりました。まさに気迫の勝利でしょうか。
前半は多少押し込まれることになりましたが、決定機を作られるまでには至っていなかったですし、最後まで体を寄せてクロスを上げさせることも少なかったです。
磐田さんは全得点の30%をクロスから決めています。そのため、できるだけクロスを上げさせないことで優位性を保てるだろうという考え方の下、ボランチやセンターバック、サイドバックを含めて、クロスを入れさせないことが功を奏しました。
またジャーメイン良選手を使った背後の攻略もチャン ミンギュと藤原優大がチャレンジ&カバーを徹底し、対応できていました。
磐田さんのやりたいことを制限させながら試合を進めることができました。
0-0で試合を進めることは我々のプランですし、相手の両サイドバックが高い位置を取るところの間に藤尾翔太が立ち、PKを取ることができました。
また相手のラインが高くなった背後を藤尾が突いていくこと、この2つは我々のプランでもありました。
できれば2-0で終わりたかったですが、最後に隙を突いてくるあたり、磐田さんはクオリティーがあるチームだなと思います。
今日の試合の反省点を活かし、最後の最後まで気を抜くことなく、2-0で勝ちきれるゲームを実践できるようにしていきたいです。
また選手たちが90分間途切れることなく、ハードワークをし、ハイプレスを実践する試合をしてくれたことに感謝したいです」
–奥山政幸選手を左サイドバックに配置した狙いは?
「単純に左サイドバックとしての経験値がありますし、昨季も一昨季も左サイドバックを務める試合が多かったです。
奥山政は翁長聖よりも人に対して厳しくアプローチできる選手なので、翁長の出場停止によりポッカリと穴が開くような状況にはなりませんでした。
またキャプテンがピッチにいるのといないのでは違いますし、最後まで守備陣と意思疎通を図りながら試合を締めてくれた印象を持っています。その配置はとても良かったのかなと思っています」
–平河悠選手やミッチェル デューク選手の使いどころと起用の意図は?
「いくつかのメッセージを込める形にしました。
相手を前から規制することがうまくできなくなった時や、簡単にボールを運ばれて進入されたり。
自分の後方に走られたりするケースが1つ2つ見受けられたら、60分など後半の早い時間帯でも交代させる考えではいました。
90分の中でしっかりとコントロールをしながら、我々には平河や荒木駿太、デュークがいますから、彼らを代わりに起用することでハイプレスを掛け続けようと意図していました。
一気に出力を出すのではなく、90分を通じて我々の体力が落ちないように、ハイプレスを持続できるようなプランを組んできました。
徳島戦、岡山戦、そして磐田戦と3つ続きましたが、今はこれが最善の形だろうと続けています。」
–背後への配球が2つのPK獲得に繋がったことについて。
「頻繁に背後を狙うことで我々のロングスローやCKも増えますし、相手がラインを下がらざるを得ない状況を作ることで我々がボールを保持する時間も増えてきます。
それによって最終ラインでのボール回しの時間が増えるかもしれませんが、相手の背後は積極的に突いていこうという狙いでした。
またサイドバックからの配球でチャンスを作っていこうと果敢に攻めることで相手のサイドバックが前に出て来られない状況を作ることも意図していました。
その形は相手も嫌がっていたでしょうし、相手のサイドバックもなかなか入って来られなかったです。
相手にとって、クロスを上げるタイミングがなかったことも、我々がスペースを突いていたことと無関係ではないと思います」
–2位の磐田との上位対決を制して、今後の昇格、優勝に向けて弾みがつくのでは。
「我々は1つ未消化の試合がありますが、この試合を制することで2位のチームとはさらに勝ち点差が広がっていく形になります。
勝ち点10を縮めるには、10試合必要であることが一般論として言われる中で、その言葉通りにいけば良いですが、今後は連敗することも想定されます。
そうは言っても、コンディションを崩すことなく、今日のようなモチベーションやゲーム展開をしっかりと実践できれば、取りこぼしや連敗はないと思っています。
次の清水戦は相手が優勝を狙っているチームでもありますし、また相手はJ1で戦えるだけの戦力を抱えているチームですが、アウェイの地でも胸を借りるつもりで臨みます。
どれほどできるのか、楽しみにしていますし、ここで勝てれば、またさらに優勝に近づくでしょう。
優勝へのカウントダウンに入っていくことを、選手たちに意識させながら、今後も戦っていきたいです」
–「天空の城 野津田」での最多来城者数記録を更新しました。
「以前の新記録は清水サポーターの方々がたくさん詰め掛けて下さいましたし、今回の新記録に関しても、磐田のサポーターの方々がたくさん詰め掛けて下さった結果でもあります。さすがサッカーどころだなと思います。
これは選手たちにも話しましたが、我々は町田市民43万人の夢を背負っていますし、町田市民を代表して戦っている責任があります。
ポテンシャルの高い町田市を全国に知らしめるために、これからも闘志をむき出しに戦っていきますし、ファン・サポーターの皆様が少しずつ増えていることに感謝するとともに、皆様の期待に応えられるようにしっかりと頑張っていきます」
以上
○ジュビロ磐田:横内昭展監督 会見要旨
「想定していた形から2失点を喫してしまいました。
それを防ぎきれなかったという意味では、まだまだ我々には力が足りません。
それでも選手たちは最後のエネルギーを一滴も残らず出してくれましたし、最後に点を取ってくれたことに対しては、満足しています。
そういった点では選手たちのことを誇りに思っています」
以上
▽選手コメント
○奥山政幸選手

–まずは勝利の喜びの声から聞かせて下さい。
「大一番でしたし、6ポイントマッチと言える試合で勝ててホッとしています。
勝ちたい気持ちと負けたくない気持ちのバランスを取りながら、相手にプレッシャーを掛けつつ、前を狙っていく形も作れました。
勝利に対しての執着心を出せたことも、勝利の要因だと思います」
–選手の関係性で右サイドを突いてくる相手への対応はいかがでしたか。
「右サイドは磐田さんの強みですが、前のエリキ選手を含め、ボランチや両センターバックがスライドしてくれたことでうまく対応できました」
–「天空の城 野津田」での最多来城者数を記録しました。そうした環境でプレーできたことについて、どう感じていますか。
「ジュビロ磐田さんのサポーターの方々を含めて、素晴らしい雰囲気を作って下さいましたし、選手としては非常にうれしい環境でした。
またこのような試合で勝てたことも、クラブとして、大きなことです。
今後もこの熱を絶やすことがないように、ますます頑張ろうという気持ちになりました」
○藤尾翔太選手

–チーム2点目のPKは、キッカーを直訴したのでしょうか。
「自分がPKを取りましたし、1点目も蹴りたかったのですが、1本目はエリキ選手に譲って、2本目は蹴らせてもらいました」
–好調の原動力は?
「球際や強度を意識していることが、良い結果に繋がっているのかなと思っています」
以上