○試合後の記者会見:黒田剛監督

–まずは試合の総括をお願いいたします。
「良い部分と悪い部分が出た試合でした。立ち上がりの失点に関しては、岡山さんが後ろからもう少し繋いでくるかなという想定をしていましたが、思ったよりもロングフィードを蹴ってくる形でした。プレスをかいくぐるためのフィードを展開され、そこから生じるセカンドボールを拾って攻めてくる形を相手は取ってきました。それによって後ろが重たくなり、前からのプレスも効かない状況の中で失点を喫しました。その後は平常心を取り戻しながら試合を進め、前半の終了間際に追いつけたことが後半の修正にも繋がりました。またビハインドの状況で後半を迎えることにはならなかったので、後半は前向きなチャレンジをすることができました。ただ2-1と勝ち越した後は、エリキやバスケス バイロンのポジションで前から規制が掛からなくなったので、選手交代を模索している中でPKを与えてしまいました。交代に関しては、コーチングスタッフの間でももう少し早く手を打てたかもしれません。それは反省材料の1つです。最終的にはポープ(ウィリアム)のファインセーブがチームを勝たせてくれる結果になりましたし、チーム全員で勝利を勝ち取ることができました。さらに3点目はロングスローをデザインした形から決めることができましたし、デザイン通りの得点を決められたことで勝負を制する上でも有効な得点となりました。最後は柳(育崇)選手ら身長の高い選手が前線に入ってきたため、新加入の松本大輔を起用し、それをはね返せる状況を作るために5バックを採用しました。その結果、試合を3-1でクロージングできたことは良かったと思います。暑い中での90分となりましたが、途中から(ミッチェル)デュークや平河悠、荒木駿太ら、フレッシュな選手を起用することで運動量を落とすことなく果敢に攻め続けることができたのは我々の財産となりました。この勢いを持って、来週のホームでの磐田戦に臨みたいと思います」
–前半の飲水タイムまではエリキ選手がいる左サイドをかなり攻め込まれていました。
「失点シーンも我々の左サイドにサイドチェンジをされる中で決められた形でした。また櫻川ソロモン選手が競り合った後のセカンドボールを我々のサイドバックが拾う意識が強過ぎることで中に絞り過ぎていた分、サイドを変えられた後に対応しづらかった側面はありました。失点シーンは翁長聖が対応した場面でしたが、複数の相手がいたわけではないので、もう少しニュートラルなポジションを取っても良かったのではと思いますし、サイドを変えられた時に早く1対1の状況を作るべきだったかなと。あとはエリキをプレスバックさせたかったですが、外国籍選手のコントロールは難しい部分があります。ただ後半に向けては、サイドチェンジのボールに対するサイドバックのポジション取りを修正しました。後半はそれほどやられなかったと思います。前半はかなりサイドを進入されましたが、後半は修正することでやられる回数は少なくなりました」
–気が付けば開幕戦にはいなかったメンバーが先発を占めています。そのあたりの新陳代謝については、いかがでしょうか。
「怪我人がいることと体調不良の選手が出たこと、また移籍した選手がいたことにより、1試合の中で足りないポジションが出てくることを避けるために移籍ウインドーが開いている期間に手当をすることが我々のチャレンジに繋がると、強化部には動いてもらっていました。優勝するためには妥協しながら戦うことは許されないですし、ここまでの頑張りを少しでも良い結果に繋げるために、選手層を持続できている側面があります。今回の松本大輔の獲得に関しても、センターバックのバックアッパーがいない状況に対して、彼の気持ちが町田に向いてくれたことはありがたかったです。そういった補強をできていることが、ここまで波に乗っている状況を作っています。今まで出ていた選手が決して悪いということではなく、競争や使い分けをしながら、90分をもたせる戦略でやっていることが、この結果にも繋がっています」
–まだ馴染んでいない段階でも思いきった選手起用が目につきます。
「そんなに難しいことをしていませんし、映像を見せながら、町田のコンセプトをしっかりと個人的にアプローチをしながら、落とし込んでいます。また使わないとフィットしていかないことですし、シーズンの終盤に起用することは逆に難しくなる側面もあります。少しずつ起用しながら、町田のやり方を理解していくこと、実戦の中で順応させることは意識しています。また来てもらった選手は使っていきたいという意向もあります。移籍をしてきて我々と気持ちを1つにしていますし、夢を追い掛けて町田に来ているので、できるだけ使っていきたいです。また既存選手との相乗効果の中で、起用していきたいという意向もあります」
–試合中は金明輝ヘッドコーチがかなり慌ただしく修正をしていた印象です。お互いにコミュニケーションを取りながら、いろいろなことを決めている様子が伺えますが、改めてコーチングスタッフのサポートについてはどう感じていますか。
「なかなか声は通らなかったですが、彼が指摘していたのは、エリキのサイドや中央のエリアのことでした。その点はバイロンを使って修正は図りましたし、上から見た状況を私に伝えてもくれています。そうした役目を果たしながら、選手の状況を把握し、配置などを相談しながら決めることもできています。またどうしても私は試合を見入ってしまうので、彼にできるだけ俯瞰して見てもらうことで、アイディアや提案をしてくれることはとてもありがたいです。また山中真コーチと相談したことも伝えてくれていますし、いろいろな考察をしながら、あと10分後にそのことは考えようとか、そういったコミュニケーションを取れています。ヘッドコーチとして、非常にありがたい存在です」
以上
○ファジアーノ岡山:小坂 雄樹コーチ 会見要旨
「立ち上がりは本当に良くて、プラン通りの立ち上がりができました。その後もしっかり我慢するべき場面では我慢をして、自信を持ってプレーできるところはプレーできましたが、セットプレーからの失点が痛かったです。また一番は後半立ち上がりの失点が大きなダメージに繋がりました。その後も選手はしっかりとファイティングポーズを取って、PKを取ったりチャンスを作りましたが、勝負というのは押さえどころがある中で、PKを外したりすればそんなに簡単に首位相手から勝ち点は取れません。今後はそういう部分を改善していきたいです」
以上
▽選手コメント
○エリキ選手

–後半の立ち上がりに貴重な決勝点を決めました。ゴールシーンの狙いは?
「なかなかチャンスがない難しい試合でしたが、ワンチャンスをモノにすることができました。相手GKのミスからボールを奪ってゴール前でクリエイティビティーを発揮してゴールを決めることができました。今日決めることができたゴールは、私にとって、特別なゴールになりました」
–前々節の千葉戦はエリキ選手らしくないプレーでしたが、ここ2試合は本来の調子を取り戻しているように見えます。
「確かにお話の通り、千葉戦はベストなパフォーマンスを出しきれずに苦労していました。アシストやゴールを決めることができなかったのですが、私も機械ではないので、全ての試合でゴールやアシストをできるとは限りません。ただ徳島戦は良いプレーができましたし、このパフォーマンスを続けて、今後もチームを助ける、そして味方をサポートできる働きをしていきたいと思います」
○松本大輔選手

–選手登録後、即町田でのデビュー戦となりました。
「相手が追い掛ける展開でしたし、試合展開としても、自分の良さを出せるゲームかなと思いながらピッチに入りました。自分が出ている時間帯は無失点で終われるようにと、コーチングスタッフからはそういう指示も受けていたので、その結果を残せたことは良かったと思っています」
–ベンチから声が掛かった際にはどんな心境でしたか。
「3-1になった時点で自分の出番があるかなと思っていました。いざピッチに立つとなれば、自分の良さを出そうと考えました。相手は放り込んできたので、自分の良さを出せる展開でした。でもまだ、町田での第一歩を踏み出したに過ぎません」
以上