○試合後の記者会見:黒田剛監督
–まずは試合の総括をお願いいたします。
「前節の仙台戦と変わって、髙橋大悟とエリキのポジションを入れ替えてスタートしました。トップ下を配置するというよりは、2トップを縦関係にする4-4-1-1でスタートしましたが、プレスが掛かっている時は良いのですが、2トップが左右にポジションを取った際はボランチにパスが通されてしまう状況が結構ありました。ハーフタイムには相手のボランチに対して、規制を掛けるために、あまり左右に広がらないように指示を出しました。ただ牽制はできていたのですが、前に規制を掛けることができず、ステイをしてしまうことで押し込まれる時間がありました。外国籍選手でもあるので、伝えることが難しかったのですが、エリキに代えて、荒木駿太を入れ、もう1回スイッチを入れることにより、ボールを奪う形を作れるようになりました。1週間の準備を通じて、群馬さんは後ろに重きを置いて、カウンターやリスタートを勝負どころに戦ってくるという感覚はあったので、こちらもリスタートを大事にすること、また後ろに重きを置かれた際にバイタルエリアを攻略できないような時は、リスタートで崩そうということは、練習してきた形です。またリスタートで実際に2点を取れました。開幕2試合を通じて、失点はゼロですが、決定機を作られていることを考えると、まだまだ修正の余地はありますが、良い循環にはなっているのかなと思います。次はアウェイゲームになるので、私自身も初めての経験になります。選手とも話しながら、改善したいことは改善をして、次のアウェイゲームに臨みます」
–最前線の守備に関して、左右のサイドハーフと連係しながら、もっと制限を掛けてほしいという意図があったのでしょうか。
「2人が歩いてしまうような状況でボールに対してあまり制限が掛かっていなかったので、制限を掛けてくれれば、自ずとサイドにボールが流れていったと思います。サイドへボールが流れると、こちらも守備をしやすくなりますが、中央に通されるケースが結構出てきたので、そのあたりの修正を施しました」
–相手の立ち位置の状況もあると思いますが、岡本一真選手に対して、翁長聖選手が前からアプローチに行き、髙橋大悟選手がそこに連動しながらプレスを掛ける形もありました。布陣が変化するような形にも見えましたが、事前からそんな狙いがあったのでしょうか。
「どちらかと言うと、相手のサイドバックが高い位置を取る中で、大悟を中に入れて、翁長を前に出すことはトレーニングの中でもやってきましたが、その時の守備の連係があまり良くありませんでした。ただそれほど気にせずに、4-4-2の形を維持することと、エリキを縦関係に置いて、エリキにもう少し守備をさせる形を作りたかったのですが、頑張ってくれたものの、90分のスパンでは継続してなかなかできませんでした。ハーフタイムで詰めたことに関しては、後半はだいぶ修正できました。前へ取りに行く形ができずに守勢に回る時間もありましたが、選手を入れ替えることでもう一度スイッチを入れて直そうという中では、残りの時間はまた攻勢の時間帯を作ることができました」
–エリキ選手の攻撃の部分でいろいろなアイデアを出した時に、チャンスになりそうな場面がありましたが、エリキ選手がセンターFWに入るメリットは?
「1つはミッチェル・デュークとの関係性かなと思っています。デュークがハイボールには強いので、デュークにボールが入った中で、その落としのボールに反応することを促していますが、ポジションを落としてボールを受けたがる傾向があるので、難しい部分もあります。ブラジル人選手の自分がゴールを決めたいという欲がある中でコンビネーションプレーを合わせていくことは今後の課題です。ただエリキが中央にいることは相手にとっては脅威でしょうから、脅威を与えつつ、守備の部分も併用してできるようになれば、我々の意図することができるようになるのかなと思っています」
–セットプレーからの2ゴールで勝ち切るあたり、黒田監督が率いるチームらしい勝ち方に見えます。その点はいかがでしょうか。
「簡単に言うと、何でもできることが理想なのでしょうが、J2の他のチームとの力関係を踏まえ、どちらがイニシアチブを握るかという意味では、リスタートから点を取れるチームが多くあります。また我々にとってのリスタートにおける優位性を活かして、リスタートから点を取れるとだいぶ試合展開は楽になるというか、精神的に安定する部分があるだけに、なんとかリスタートなりで先制点が欲しかったです。今日は下田北斗からいくつも良いボールが入りましたし、先制点は良い形でのゴールシーンだったと思います。リスタートで決まったと言っても、1点は1点に変わらないので、とても良かったと思います」
–翁長聖選手の直接FKのゴールは意外性がありました。
「落差のあるボールでしたし、見ているこちら側もビックリしました。相手チームも驚くようなシュートだったのかなと思います」
–試合終了の笛が鳴った直後は、比較的淡々としていた印象です。プロ監督としての初勝利の瞬間は、どんな想いでしたか。
「交代選手がかなり機能したなという印象を受けました。守勢に回る時間帯もありましたが、荒木駿太や沼田駿也、ボランチの稲葉修土らが入ることで、ボールを奪えることが増えたり、相手に規制を掛けられるようになったりすることが増えたため、他の選手も再びエンジンが掛かるような形になりました。あれを見た時に、やられる感じはしなくなりましたし、これでクロージングできるなという感覚を覚えたため、そんなことからホッとして安心したような表情に出たのかなと思います。サポーターの皆様がいて、サポーターの皆様に支えられながら、サッカーができる環境を与えていただいている中で、その重みを感じます。これからも僅差のゲームが続くでしょうし、こういう試合があと40試合も続くのかと思うと、もっと減らしてほしいなと思います(笑)。また安堵感を覚えるためにも、この1勝がいつ来るのか。私としては初めての経験なのでうれしいです。次の試合、またその次の試合と、ポジティブな状況でトレーニングをしていきたいことを思うと、勝つことが一番良い材料なので、とても良かったと思います」
–池田樹雷人選手が先制点を取りました。空中戦やヘディングが強い選手ですし、黒田監督から獲得のリクエストなどは出されたのでしょうか。
「空中戦に強いセンターバックの必要性は感じていましたし、私は高校選手権があったため、そこまで編成に関わったわけではないです。ただ青森山田高ではないですが、ボール際で強さを発揮する、リスタートに強いセンターバックが必要という中で強化部がチョイスしてくれた選手です。我々にとっては、欠かせない選手の1人ですし、ましてや左足でのフィードができることも有能なセンターバックとして起用しています。ゴールも決めてくれたということで、良かったなと思っています」
–相手に櫛引政敏選手や天笠泰輝選手など、教え子がいる状況で試合をすることは、特別な感情があったのでは?
「昨年までは教え子の活躍を応援する立場でした。そういう選手たちと対戦できることは感慨深いものはありますが、これから残り40試合もやっていく中で、教え子もたくさんいますし、楽しみである一方、負けたくないという気持ちもあるため、複雑な心境です。でも卒業生たちとスタジアムで会って、話ができることはとてもうれしいです。教え子との再会をポジティブに捉えながら、1年間を通じて、対話ができたり、ピッチ上で戦っている姿を見られることは、ありがたい時間をいただいているなと思っています」
–リーグ戦は残り40試合。プロの試合の重みは、また高校サッカーとは1試合の重みが変わってくると思われます。
「高校サッカーもJリーグも1つの想いを背負ってやることに違いはないと思いますが、1つのクラブの組織が、チームが勝つことで活性化したり、この地域の方々を笑顔にすることも、我々の1つの役目だと思っています。勝った時は応援して下さる方々が幸せな1週間を過ごすことに繋がりますし、我々はそういった想いを背負って戦うことになります。その重圧は選手権とは違うものです。開幕の仙台戦を終えたあとも、次の試合で勝てるのかどうか、もがき苦しんだ、不安な時間もあったので、この1勝は自分にとっても良いものになりました」
以上