○試合後の記者会見:ランコ ポポヴィッチ監督
–まずは試合の総括をお願いいたします。
「3連敗中という結果のなかで、今節は引き分けという形になり、決して満足できるものではないですが、失点が続いていたので、無失点で抑えられたことは良かったことだと思います。逆にゴールを決められなかったことは良くなかったことです。前半に押し込まれる形になったことは反省点であり、修正点ですが、熊本さんに対して、対策してきたことを表現する点については悪くはなかったと思います。ただ相手にボールを動かされて、狙うべき箇所への反応が遅れたことで相手に主導権を握られる形になりました。
それでも選手たちはタフにハードに戦ってくれました。後半は我々もボールを動かしながら、相手にとって危険なエリアを突く攻撃もできていました。後半の入りも非常に良かったと思います。前半に関しては、リアクションに回りましたが、私の中では野心のあるサッカーをしたいですし、守備一辺倒になることは我々らしくないです。ただ相手に走らされて、動かされる中でも大きく崩される形はなかったと思いますし、ボールを奪いきる場面まで作れるともっと理想的ではありました。自分たちがボールを持って、ボールを動かして相手を走らせる形を作っていこうと話した中で、後半は主導権を握る時間帯も作れました。その中で決定的なチャンスを作れましたし、ゴールを奪うためにはもっとシュートを打つこと、危険なエリアを突いていくこと、相手がイヤがることを迫力を持ってやっていかないとなりません。ただこの引き分け、無失点は今後に繋がることですし、全員で意思統一をして、ゴールを割らせなかったことは1つの収穫となりました」
–3回の交代策はどんな化学反応を期待して送り出したのでしょうか。
「見て分かる通り、アクシデントや疲労が見えた選手を代える形になりました。選手交代に関しては、我々が意図的に選手交代をする場合と必要に迫られて交代をするケースがあると思います。最初の2人に関しては、(中島)裕希も素晴らしい働きをしてくれましたし、(平戸)太貴も疲労により運動量が低下していましたから、鄭大世と山口一真を投入して、より高い位置で起点を作って、さらにパワーを出していくことを意図していました。その後にアクシデントが発生したことで、本来のポジションではないポジションに入った選手もいました。ディフェンスの選手がボランチをやったり、FWの選手がサイドハーフをやることもありましたが、そういった交代をした中でも綻びを見せた場面はありませんでした」
–勝利が欲しい展開の中で、敵陣深くやボックス内にボールを運ぶために、どんなアプローチが有効だと戦況を見つめていたのでしょうか。
「1つは試合展開的に慌てる必要はなく、前に前に積極的に仕掛けていこうという形は、残り20分の段階だからそうやっていこうという考えはありませんでした。後半開始直後のチャンスシーンのような形を狙っていました。ただ相手あってのことなので、必ずしもこちらが狙っていることが形になるわけではありません。自分たちがやってきたこと、積み上げてきたことをやるだけですが、鄭大世が入った後はそこに縦パスが入れて、前向きにサポートしていく。そこからシュートまで持ち込みたい意図はありました。選手層も厚くない中、試合を通して選手たちが消耗し、選手の疲労が溜まっている中でのゲームの進め方をしていました」
–4バックを採用する形になった意図を聞かせて下さい。
「我々の主戦システムは4バックです。怪我人や選手の状況で必要に迫られて3バックに変えている形でした。基本的な考え方はセンターバックの枚数を増やすよりも、攻撃の選手を多く起用する方が好みではあります。仮に3バックでスタートすれば、センターバックの控えがいない状況になります。仮に怪我をしてしまうと、センターバックが足りない状況になります。そういった意味では準備機関も少なく、戦術的練習も強度を落としながら4バックの練習をしてきました。選手たちはピッチの中でできる限りのことをやってくれました。4バックでも十分に良いゲームをできたと思っています。3バックよりも4バックにする方が攻撃に枚数を割けるため、その形を選択をしてきましたし、繰り返しになりますが、3バックは必要に迫られて変えた形です。選手たちの特長を踏まえてになりますが、我々は基本的に1列目から守備がスタートするチームです。求めていること、やりたいことはハイプレッシャーを仕掛ける形です」
以上
○ロアッソ熊本:大木武監督 会見要旨
–まずは試合の総括をお願いいたします。
「こういうゲームに勝てないと上には行けないということです。また次の試合がすぐにやってきますので、その試合で勝ちに行きます」
–無失点に抑えられたことについて、どんな部分が良かったのでしょうか。
「得てしてこうしたゲームはカウンターで1点を取られるとか、セットプレーで1点を取られる形を作られるものですが、そういった隙を作ることはなかったです。もちろん、点を取れれば、もっと良かったです」
以上
▽選手コメント
○岡野洵選手
–第32節の大宮戦以来となる先発出場でした。ご自身のプレーを振り返っていかがですか?
「3連敗の状況で先発を任されて、ラストチャンスの気持ちで臨みましたし、この状況で守備陣としてできることは無失点に抑えることでした。今日は勝てなかったですが、無失点で終われて、勝ち点1を取れたことは最低限の結果かなと思います」
–無失点に自分がどれだけ貢献できたと思っていますか?
「相手にボールを持たれる時間が長かった中で、最終ラインとボランチの選手とコミュニケーションを取りながら、みんなで掴んだ結果だとは思います。ただ点を取らないことには勝てないので、どうやって点を取るのか。そう考えると、もっとボールを持つ時間を長くしたいですし、ビルドアップの部分は僕自身も課題があるので、改善をした上でもっともっとチームに貢献したいです。次の試合まで準備期間は短いですが、チームメートと話し合って、次の試合では勝ち点3を取れるようにしたいです」
○中島裕希選手
–第14節の山口戦以来となる先発出場で、ゲームを作る働きをしたのでは?
「でも勝たないと意味がありません。結局は点も取れなかったですし、勝てずにとにかく悔しいです」
–無失点で終えることはできましたが、最後まで1点が遠い展開でした。
「最後の判断の部分でズレがありました。シュートを打つべき場面でもトラップをして、味方に預ける形になったり、フィニッシュに持ち込むまでの判断が良くなかった部分がありました。シュートを打たないとゴールは入らないですし。ただ相手にボールを回されて動かされる中でも、焦れずに奪ったボールをチャンスに繋げられる場面もあったので、そこで決めることができればゴールにも繋がったと思います」
以上