○試合後の記者会見:ランコ ポポヴィッチ監督
–まずは試合の総括をお願いいたします。
「試合を通じてタフな試合となった中で、我々としては、試合の立ち上がりはナーバスになってしまった部分がありました。特にボールを持った時の落ち着きが足りませんでした。相手にそこまでチャンスを作らせていなかったですが、前でうまく起点を作れなかったことも落ち着きがなかった原因となりました。前でボールを収められずに、ライン間でうまくボールを引き出せなかったことが前半にうまくいかなかった原因の1つです。後半に関しては良い入り方をして、ボールの動かし方に関してもスムーズになりましたし、前を向いてから背後を突くトライもできていたと思います。失点の仕方に関しては、我々が対応できた場面でもありました。最後の場面でボールに対して厳しくいく形を怠るようなことは、繰り返さないようにしないといけません。また相手に作られた決定機は、(福井)光輝がしっかりと防いでくれました。その一方で我々も3、4回のチャンスを相手GKのファインセーブに防がれました。ゴールを決められなければ試合には勝てないわけで、ゴール前での落ち着きが少し足りなかったと思いますが、最後までゴールを目指して、最後まで同点にする、また逆転するための姿勢を選手たちは見せてくれたと思います。シーズン終盤でいろいろなプレッシャーも掛かってきますし、精神的な疲労の影響もあると思います。ただ最後まで我々はしっかりとプレッシャーに打ち勝っていくことはやり続けていかないといけませんし、全力で最後まで力を出しきる姿勢を見せ続けていきたいと思います。最後までゴールを目指す姿勢を選手たちは出しきってくれましたが、勝利という結果を掴み取れずに、来て下さったファン、サポーターの皆さんに勝利を届けられなかったことは残念に思います。ただこうした今日のような気迫や戦う闘志を見せられれば、前節の岡山戦もまた違った試合になったでしょう。戦う姿勢に関しては、岡山戦と全く違ったものを見せられたと思います」
–相手がボールを保持する状況が多い中で、プレスを掛けてボールを奪う形をあまり作れていなかった印象です。
「プレッシングの部分に関しては、前からプレッシャーを掛けに行く場合、最終ラインが後ろに重たくなるとプレッシングは機能しません。そうなると、逆に相手にライン間を使われることになり、間延びしてしまいます。我々は山口さんを相手にどうプレッシングを掛けに行くのか。そういった練習はしてきましたが、行った時に一箇所で剥がされて、少し遅れてしまうことは確かにありました。そういった意味でハマらなかった部分はあります。準備してきたことと、試合で起こる現象は全く同じではありません。仮に1年目で今日のようなプレッシングをしていたら、素晴らしいと言われているかもしれませんが、もともと高いレベルにある我々のプレッシングの質について、普段の水準と比較して、今日の試合に関してはプレッシャーを掛けてボールを奪い、前に出て行く回数は少なかったです。前半はナーバスになったことについては、連敗中でホームのサポーターの前で選手たちの力も入っていたと思います。ただそうした気持ちが慌てる場面に繋がっていたので、ハーフタイムには落ち着いて、より冷静にプレーするように話はしました。ただ我々もやりたかったことが何もできなかったわけではないですし、シュウ(太田修介)も2本チャンスがありました。アーリ(長谷川アーリアジャスール)に関しても、相手と交錯しながら押し込めれば、という場面を作れていました。また(菅沼)駿哉にもチャンスがありました。あるいはヒジ(翁長聖)が良い形で入っていければ、決定機に繋がったのではないかというシーンもありました。ヴィニ(ヴィニシウス アラウージョ)もフリーな状態でトラップがうまくいかないシーンもありました。そういった場面は世界のトップレベルの選手にも起こり得ることですが、今我々が置かれている状況をどう打開していくか。それは考えていかないといけません。こういう状況に陥ることは分かっていたことです。2リットルの容器にはそれ以上の水が入ることはなく、溢れ出てしまうものですから」
–ボール奪取からカウンターを仕掛ける形や、ボールを握って相手を崩す形、そして焦れずにゲームをコントロールするといった、この3シーズンで積み上げてきたことをこの試合では発揮できなかった印象です。
「ベストではなかったと思います。ただ我々らしさを全く見せられなかったという試合ではなかったですし、ゴールを奪えるシチュエーションも作れたとは思っています。守備に関しては一歩前に出て距離を詰めずに、行くべき場面で行けないようでは、相手にスペースと時間を与えることに繋がってしまいます。そういった部分は今日の試合ではズレていたと思います。失点シーンに関しても、ボールに対して最後に寄せることができていればという場面だったと思います」
以上
○レノファ山口FC:名塚善寛監督 会見要旨
「町田さんを相手にしっかりと自分たちのサッカーをやろうと、前半から入っていきました。できたこととできなかったことはありますが、積み上げてきたことを出せた部分はありました。ただ前半に関しては、ゴール前の思い切りの良さが足りなかったです。後半も交代メンバーを含めて、インテンシティーを落とさずに戦えたことに関しては選手の成長を感じています。1-0で試合を終わらせたことに関しては、メンタルの成長が少しずつチームに備わってきたのかなと思います。アウェイでようやく2勝目です。サポーターの皆さんに、勝利を届けられていなかったので、もっと勝利を届けられるように、練習から厳しくやっていきたいです」
以上
▽選手コメント
○福井光輝選手
–結果的に悔しい1失点はしましたが、2本のファインセーブもあって、試合を0-0で繋ぐ働きをできていました。
「GKはいくら良いセーブをしても、90分で1本決められて負けてしまうようなことがあるポジションです。だからと言って、相手のGK(関憲太郎)は全てを止めてチームを勝利に導いています。悔しいですが、経験の差が出たのかなと思います」
–チームとしてプレッシングがハマらず、良い形でボールを奪う形やカウンターの回数も少なかった印象です。
「確かに有効的な形がそんなになかったです。スカウティングで当然のように相手もカウンターを警戒していて、カウンターに繋がる一歩目の場面で潰されてしまうこともありました。当たり前ですが、チャンスを仕留めきることが大事ですし、守りきることも大事な中で、失点が続いています。GKは最後尾の選手なので、自分の仕事を果たして、失点を減らしていきたいです」
○髙江麗央選手
–なかなか1点が遠い展開で悔しい1点差負けとなりました。
「今日の試合もチャンスは作れていましたし、あとは最後を決めるだけです。もっと攻撃の質を高めることを練習から突き詰めていかないといけません」
–相手に前からプレッシャーを掛けて、奪ってカウンターを仕掛ける形の感触はいかがでしたか?
「相手がボールを持っていましたが、ピッチの中ではボールを持たせているイメージでやれていました。ただプレッシャーを掛けてハメに行った時に、うまくハメられないことはあったので、僕のポジションはもっと最終ラインとコミュニケーションを図って、改善できるように、やっていかないといけないのかなと思っています」
以上