○試合後の記者会見:ランコ ポポヴィッチ監督
–まずは試合の総括をお願い致します。
「非常にクオリティーの高い試合をできたのかなと思います。岡山さんのようなタフな相手に対して、攻守において我々らしい強度を見せることができました。ただ3-0になり、相手にレッドカードによる退場者が出た後の時間帯で我々も少し気を抜いてしまった状況はあったと思います。その中で岡山さんは1人少ない状況の中で1点を返したように、勝負を決める選手がいるチームなんだと思います。我々にとっては圧倒的に優位な状況で失点をしてしまったこと、隙を見せてしまったこと、集中力を欠いてしまったこと、そういったことに目を向けて改善していかないといけません。その時間帯は我々らしいプレーを見せることができませんでした。ただそれは我々にとって伸びシロがあるということであり、もっと強くなっていけると感じています。そうは言っても、選手たちが見せてくれたパフォーマンスは素晴らしかったと思いますし、選手たちには良くやったと労いの言葉をかけたいです」
–平河悠選手の先発起用に踏み切った理由を聞かせて下さい。
「悠に関しては開幕戦も先発で使うかギリギリまで悩みましたが、後半から使いながら、試合に慣れさせて、先発で使っていくという決断をしました。私の考え方として、相手チームが強い時ほど、初先発の選手を使う意味があると思っています。少し力が劣るような順位表が下のチームに対しては、無意識のうちに力を抜いてしまい、初先発で出た選手の良さが出ないということがあると思います。ただ岡山さんもここまで勢いがあって力を示してきたチームですし、あえて彼を先発で起用する判断をしました。前半に関しては1点こそ決めましたが、流れの中でそこまで自分の良さを出しきれていませんでした。でも後半に見せたプレーを振り返っていただければ、なぜ彼が先発だったか理由が分かると思います。以前、悠は吉尾海夏にタイプが似ているという話をしたと思います。ライン間で顔を出して起点にもなれますし、背後に抜けることができて、シュート力もある。スピードに関しては海夏よりも悠の方があるでしょう。ただ戦術理解度の部分や、チームの中で機能しながら、自分の良さを出すといったことがうまくいくようになるには、まだ時間が掛かると思います。こうして初先発の試合で初ゴールを決めたのはよかったことです。悠にとっては良いモチベーションになるでしょうし、うちにいる若手選手にとっても、初先発で活躍してやろうというモチベーションにも繋がるのかなと思います」
–ボランチの左右をいつもとは変えて、右に佐野海舟選手、左に髙江麗央選手の形でした。その左右の配置転換は、左ウイングのチアゴ アウベス選手をケアする意図があったのでしょうか。
「流れの中で状況次第で変えた場面はあったと思います。常に流動的に動きながら右、左を固定せずにプレーすることはできていますし、ゲームの中で彼らがそう判断して変えたのならば、私にとってもうれしいことです」
–両サイドにスピードのある選手を配置したことの狙いや彼らの働きに対する評価はいかがでしょうか。
「ハメ技ではないですが、タイミングと質が合えば、スピードを使って守ることが難しい状況を作れていたと思います。サイドが突破をして、逆サイドから背後のスペースに入り込んでいく形は相手が分かっていても止められない攻撃だと思います。彼らの強みはただ速いというだけではなく、両サイドもできるということです。相手との組み合わせを考えながら、右でも左でも起用できるかなと思います。相手の最終ラインはスピードがないため、背後を突くことは狙っていましたし、彼らのスピードを活かせるだろうと、先発で使う決断をしました。あとは我々の強化部にも感謝しなければなりません。昨年のシーズン終盤、我々のトレーニングに2カ月間参加できたのも、強化部のおかげです。あの時間があったからこそ、先発で起用されてもスムーズにプレーできることに繋がっていると思います。悠にとっても一緒に過ごした2カ月間は大きかったですし、チームにとってもそれは同じです。彼の特長を活かしてくれることはチームのプラスになると思っています。この場を借りて、山梨学院大サッカー部の監督や関係者の方々に感謝の気持ちを述べさせて下さい。こういう形で協力的に悠を活動させて下さることに感謝しています」
–ヴィニシウス アラウージョ選手を途中から起用しました。彼の現状の状態はいかがでしょうか?
「本来の調子やトップフォームではないと言えると思います。背後に抜け出して、シュートに持ち込めそうな場面がありましたが、本来のヴィニであれば、決めきっていたシーンでしょう。リードしている試合展開だったので、ヴィニを起用できたのは彼にとってもチームにとっても良かったことです。鄭大世に関しても非常に良いプレーをしていたので、彼を代えるかどうか難しかったですが、その選択に関しては、警告を受けていましたし、疲労で遅れて対応したことでファウルとなり、もう一度警告を受けかねない危険性がありました。大世はチームの大きな力になるプレーをしていましたが、そのリスクを回避する意味でもヴィニを途中から起用しました」
以上
○ファジアーノ岡山:木山隆之監督 会見要旨
–まずは試合の総括をお願い致します。
「なかなか自分たちのペースに持っていけなかった印象です。粘り強く戦おうとしていましたが、前半に1つ失点をしてしまいました。後半は取り返すことを目指しながら反撃していこうという中で追加点はCKからだったので、なんとかしたかったです。結果的に3失点をした後に退場者が出て、ゲーム自体は非常に難しくなりました。その中でも1点を返して粘り強く戦うことができたので、それは選手たちの頑張りの結果です。また力を蓄えて次の試合に臨みたいです」
–1失点目はミスが続いた中での失点でした。振り返っていかがでしょうか?
「後ろ向きのプレーになっていましたし、前へ向かってプレーできるはずなのですが、そこで後ろに戻すプレーで相手にチャンスを与えてしまいました。自信を持ってやっていこうと話していましたが、相手のプレッシャーに負けてしまいました」
以上
▽選手コメント
○福井光輝選手
–前半の田中雄大選手のヘディングシュートを止めた場面と、宮崎幾笑選手の決定機を止めた場面をそれぞれ振り返って下さい。
「ヘディングの決定機は自分が出られないクロスだと判断し、ゴールラインで構えて反応できて良かったです。1対1の場面は安易なビルドアップでのミスだったので、準備が遅れたのかなと思ったのですが、逆に下がらずに済みました。その中で相手が抜けてきたのが見えて、待ったことが良い方向の対応に繋がりました」
–我慢すべきところで我慢できたことが勝利に繋がったのでは?
「我慢強く戦ったことで、前半を無失点で乗り切れたのは良かったです。でも10人相手に失点をしているので、それは良くないことです。試合後のミーティングでも指摘されましたから、次の課題として残ったと思います」
○平河悠選手
–初ゴールおめでとうございます。率直な感想はいかがでしょうか?
「素直にうれしいですが、アシストをしてくれた(平戸)太貴さんに感謝したいなと思います」
–初ゴールのシーンを振り返って下さい。
「得点シーンは太貴さんが抜け出した形だったので、先に触れればと信じて走った結果ですし、あとは流し込むだけでした」
–3点目をアシストした場面も振り返って下さい。
「アシストのパスを出す前に、シュウさん(太田修介)が逆サイドを走っているのが見えていて、ボールを運んでいる中で、シュウさんの方が先にボールに触れるだろうと、早いクロスを入れました」
以上