○試合後の記者会見:ランコ ポポヴィッチ監督
–まずは試合の総括をお願い致します。
「試合の入り方、試合終了まで選手たちが見せた姿勢には満足しています。またチャンスを多く作れたこと、いくつかの決定機を作れたことも良かったと思っています。ただスタートの時期なので、全てがうまくいくとは思っていませんが、チャンスを活かしきれなかった部分もあったため、今後は決定力や精度を高めていかないといけません。選手たちは自分たちの力を発揮してくれましたし、最後まで気持ちを切らさずに戦ってくれました。我々が大事にしてきたコレクティブさも出せたと思います。また相手のセットプレーが危険であることは頭に入っていたので、いかに彼らをゴールから遠ざけてプレーさせるか。それがポイントになる中で、アグレッシブにタイトに戦えたからこそ、それらを成し遂げることができました。攻撃面ではライン間で起点を作りながら、背後を使ってコンビネーションを発揮することや、連動した形もスムーズにいった部分がありました。相手のセンターバックを引き出して作ったスペースを、3人目の選手が突くことも狙い通りにできたと思います。我々が意図したことを出せた試合でした。ただ先ほども話しましたが、決めきる部分に関しては課題が残りました。この時期に全てがパーフェクトな試合をするのは難しいことですし、それは我々自身も分かっています。今後も地に足をつけて、次の試合に向けて戦っていきたいです。」
–開幕から先発メンバーを2選手変更し、ドゥドゥ選手、山口一真選手を先発で起用しました。その意図を聞かせて下さい。
「新加入の選手が入ってきて、我々のやり方や新チームの中で力を出すことに時間が掛かるのは当たり前だと思います。すぐにうまくはいかないものです。狙いとしていたことは、サイドハーフが絞ってライン間で起点を作り、そこでボールを奪われずに前を向けると、攻撃の迫力や厚みも出てくるということです。カズマ(山口)はそういったプレーをしてくれたと思います。前線の選手があれだけ背後を使う意識が高いと、後ろでボールを持っている選手は背後にボールを出さざるを得ません。そこで相手の陣形を間延びさせて、ライン間を使うことは意図的にできていましたし、そういったことは昨季から我々が強みにしてきたことです。今日のようなことをするために、このメンバーを選びました。美しい流れで相手を崩し、意図的にチャンスを作れる場面もありましたが、それも偶然に作ったチャンスではありません。選手たちが意図的にチャンスを作り出していることに意味があると思います。岩手さんのような強度の高い守備をしてくるチームに対して、今日のような形で崩せたことは評価できると思います」
–今日の試合はサイドバックが中に入る形でハーフスペースを有効に使えていた印象です。いかがでしょうか?
「ハーフスペースを使うことを意識させているわけではありません。相手を見ながら自分の立ち位置を決める、スペースを見つける作業をしていくことは、サイドバックのポジションに限った話ではなく、全ての選手に求めていることです。例えばサイドハーフが幅を取って、ラインを間延びさせることで生じたスペースにサイドバックが入ってくることもあるでしょうし、そのスペースを取れるタイミングがあるならば、スペースを取ってほしいという話は常にしています。選手たちに話す時には、いつも自分の部屋にいるのではなく、たまには他人の部屋に行ったり、庭に出てみたり、違う景色でプレーするのは大事だということは常に伝えています。トレーニングから全員にそういう意識を持たせるためにやっています。ポジショナルプレーがどうとか、これはこうと決まりきった話ではなく、相手を見ながら一番危ないスペースを探していく。危険なスペースは誰が使っても良いが、バランスを崩さずにその中で流動的に危険なスペースを感じ取り、ポジションを取るのは求めていることです。サイドバックもライン際でプレーするだけだと、自分のプレーの幅を狭めるだけですし、自分の限界を低くしてしまいます。中に入っていくことで可能性も広がると私は考えています」
–バランスを崩さずに相手にとって危険なスペースを取ろうとした結果、今日のような形になったということですね。
「素晴らしかったと思います。連動できているからこそ、今日のようなプレーができるのです。チームが連動して動けたこと、考え方を共有できたことに満足しています。これをもっともっと滞りなく、流れるように、90分間進めていくのが我々のサッカーです。どこかのチームの真似をするのではなく、我々の良さを出せる、オリジナルのスタイル、町田のサッカーはこれだと今後も見せていきたいです」
以上
○いわてグルージャ盛岡:秋田豊監督 会見要旨
–まずは試合の総括をお願い致します。
「今日も遠い岩手からたくさんのサポーターの方々にスタジアムまでお越しいただき、ありがとうございました。試合開始から守備の時間が長くなりましたが、非常にバランス良く、しっかりと抑えるべきところは抑えながら良い守備ができていました。ただ前半終了間際のPKが、のちのちに響きました。次節に向けて必要なことはボールを奪った後のロストを改善することだと思っています」
–ストロングポイントであるセットプレーが少なかった原因は?
「ブレンネルに入った時のシャドーの絡みが良くなかったです。プラスの状況で攻撃に切り替わることで相手のファウルを受けられる部分はあるので、もっと仕掛けることを増やしていきたいです」
以上
▽選手コメント
○高橋祥平選手
–今季初勝利は無失点勝利でした。守備面を振り返って下さい。
「背後を一発のパスで突かれたり、簡単に失点するとか、そういうことがないように、ディフェンス陣は責任感を持ってプレーすることが重要です。ただ無失点で抑えることができたのは、(佐野)海舟を含めた守備陣だけの頑張りではないです。後ろはいかに準備するか。それを重要視している中で、前線の選手が追ってくれるからこそ、僕たちは意図的に守備ができています。ディフェンスの選手だけではなく、ピッチに立つ選手たちが同じ方向を向いて、良い守備から良い攻撃に繋げられていると思います」
–ブレンネル選手への対応がポイントになる中で、どんなことを意識していましたか?
「体格が良いので、ゴチャゴチャとなる展開は相手ボールになりやすいと思っていました。自分と(深津)康太さんでラインコントロールのことも考えながら、体を当てるというよりも、ボールを突っついていくイメージでポジションを取っていました」
–東京ヴェルディでプレーしている際、コーチで指導を受けた岩手の秋田豊監督の前で良いところを見せたいといった気持ちはありましたか?
「そうですね。僕と康太さんがヴェルディにいる時に、コーチとしていろいろと教わっていたので、2人で「勝とうね」という話はしていました。その中で勝てて良かったです」
○ドゥドゥ選手
–まずは今季初勝利の喜びはいかがですか?
「非常にうれしく思っています。開幕戦で勝てればもっと良かったのですが、しっかりと勝ち点3を積むことが大事です。次の試合でも、勝ち点3を積み上げるための準備をしていきたいです」
–今季初先発でした。個人のプレー全般という意味ではいかがでしたか?
「今季初の先発出場だったため、難しい部分はありましたが、自分にできることはできたと思います。疲れがあって途中で交代しましたが、それまではチームのためにハードワークができていたと思います」
–PK獲得に繋がった長谷川アーリアジャスール選手へうまくボールを落とした一連のプレーを振り返って下さい。
「その前から前線で起点になる動きができていました。あのシーンは長谷川選手に良いボールを落とせましたし、そこからは長谷川選手と相手選手をブロックすることで平戸(太貴)選手が良い形でシュートを打てる状況を作れました。良いコンビネーションだったと思います。PKに関しては、平戸選手から蹴りたいという申し出があって、彼はキャプテンでもありますし、キッカーを任せることにしました。誰が1点を取るか。それが重要ではなく、チームとして点を取ることが大事なので、結果的にゴールに繋がって良かったです」
以上