○試合後の記者会見:ランコ ポポヴィッチ監督
–まずは試合の総括をお願い致します。
「全体的に満足できる試合でした。見ていただいた通り、勝利を諦めている選手はいなかったですし、勝利への執念を見せた試合になりました。お互いが勝ち点を取るために死力を尽くした試合だったと思います。前半は我々がボールを保持していましたが、ゴールに向かう動きや攻撃に関しては、相手にとって怖さを感じさせる形をできていなかったですし、前半で足りなかったことは相手にとって怖い攻撃でした。ただ後半はよりゴールに向かっての攻撃をできましたが、チャンスを決めきることができませんでした。ファン、サポーターの皆様にたくさんお越しいただいたので、勝利の喜びを分かち合えなかったことは残念ですが、サッカーの面白さが詰まっている試合だったと思います。試合途中で席を立って帰るファン、サポーターもいなかったと思います」
–先発メンバーの前線は中島裕希選手と安井拓也選手を起用しました。先発の選択の意図と実際の試合中のパフォーマンスはどう見えましたか?
「トレーニングでの状態が良かったことが先発で起用した理由の1つです。裕希も拓也もスピードのある選手ですから、相手の背後を取っていくことも考えて起用しました。裕希や拓也のところでボールを奪いきるという回数も多かったと思いますし、2人の組み合わせはトレーニングからプレッシングの質も良いものを見せてくれていました。そういったことを踏まえて彼らを起用しました。前半の45分で代えた理由は2人の出来が悪かったわけではなく、特に拓也は先発から遠ざかっていましたし、試合に出るリズムをなかなか作れていない選手が90分間、良いパフォーマンスを続けることは体力的に難しく、消耗も激しかったため、交代するという判断をしました」
–試合中にボランチの選手が左右のポジションを入れ替える形がいつも以上に多かった印象です。それは監督からの指示だったのか。選手の判断だったのか。いかがでしょうか?
「サッカーはチェスではないので、ここにいてほしい。ここにポジションを取ってほしいという注文はしていません。私はそういうタイプの監督ではないですし、バランスを取って流動的に彼らの判断を下していくということは求めていますが、今日の試合に関してはお互いに左右を入れ替えながらやっていたことがチームにとってマイナスになったとは思っていません。チームをさらにレベルアップさせる意味でも、必要なアプローチと言えるかもしれません。今日はダブルボランチのところで何回かボールを相手に引っ掛ける形があったため、そのことは我々にとっての反省点ですし、気になったことです。もちろん球離れを早くしてほしいとは思いますが、自分が最初に見ているところ、良いところに出したいという考えから、パスを出すタイミングが遅くなってしまう、持ち過ぎてしまうことがあると思います。今日の試合に関しては、大宮さんのように厳しく来る相手に対して、ボールを引っ掛けてしまう、失ってしまう場面がいくつかあったので、もっともっとスピーディーな判断で良いプレーをすることを求めていきたいです。ただ全体的に最初から最後までインテンシティーがあった試合ですし、両チームともに激しくぶつかり合って、球際でも厳しく行くことをお互いに見せ続けられた試合だったと思います。その分、ボランチがカバーしないといけないスペースが結構大きかったです。ただそれでも佐野海舟と髙江麗央の2人は最終ラインと2列目が間延びした時も、その間のスペースを埋めようとしてくれました。疲労が溜まっている中でパスの質を求めていく。それは酷なことかもしれませんが、彼ら2人ならばできると思っています。流動的にポジションを変えていく。その状況に応じて、立ち位置を変えていく。ただバランスは崩さず、2人が良い距離感を保ちながらプレーするのは、いつもやっていることなので、そんなに変わったことではありません」
–ホーム最終戦に詰め掛けていただいたファン・サポーターの皆様へ、メッセージをお願い致します。
「言葉で言い表せないぐらいの感謝しています。国民の皆様やファン・サポーターの皆様は、少なからず新型コロナウイルスによって、普段の生活や仕事の面で影響を受けたと思います。コロナ禍によって試合会場に足を運ぶことを遠慮する方もいらっしゃると思います。ただ我々には素晴らしいスタジアムができましたので、4000、5000人の方々に足を運んでいただくだけでは満足できません。7000人、8000人の方々に来ていただいて、最高の雰囲気を作ってほしいというのが正直な気持ちです。皆様はもっともっと上の順位を、J1昇格を、という想いもあるでしょうし、一緒に実現させるためにも、多くの方々に足を運んでいただきたいというのが私からの希望です。また皆様の健康とご家族の健康を願っています。来年はさらに熱い応援を皆様にお願いしたいです。同じ方向を見て、昇格への道のりを歩んでいきたいと思います。同じ方向を向いて一歩ずつ成長していく。より良いものを見せていく。より良い結果を出していく。それが私の希望でもあるため、皆様の力をぜひ貸して下さい」
以上
○大宮アルディージャ:霜田正浩監督 会見要旨
–まずは試合の総括をお願い致します。
「非常に良いゲームをできました。ただ勝ち点3を取れなかったですし、懸命に戦った選手たちと勝ち点3を持ち帰りたかったのですが、それが叶わず、悔しいです。また申し訳ない気持ちでいっぱいです」
–90分を通して、試合の印象はいかがでしょうか?
「僕たちがずっとやってきたことをできたかと言うと、まだまだ課題が多く、奪ったボールもパスミスで失うことが多かったですし、しっかりと崩す攻めもできませんでした。守備の部分ではプレスも掛かっていましたし、相手に蹴らせる状況を作らせて、そこをはね返し、セカンドボールを回収してカウンターに繋げていく。その中でチャンスを決めることはできませんでしたが、割り切って相手陣地でサッカーをやろうと、しっかりとプレッシャーを掛けてゴールに向かっていこうと。そういうサッカーをしようとこの1週間は準備をしてきました。きれいなサッカーではなかったですが、相手のゴールに向かっていくサッカーはできたと思います」
以上
▽選手コメント
○奥山政幸選手
–0-0の引き分けという結果だった試合を振り返って、どんな印象でしょうか?
「お互いに決めるチャンスがあるゲームでした。後半は特にオープンな展開になって、それまでの自分たちがボールを握る展開よりも、トランジションが多い展開になっていました。攻撃の面では、人数を掛けて点を取りにいくことはできましたが、リスク管理の部分であいまいになったことで相手に付け入る隙を与えてしまいました。もう少しうまくゲームをコントロールできればという試合でした」
–次節はついに最終節、新潟とのアウェイゲームになります。意気込みをお願い致します。
「傍から見れば消化試合かもしれませんが、5位で終わるのと、6位で終わるのは全然違います。今季の最終戦を今年の集大成として、来季へ繋がる、来年への第一歩としてしっかりと勝ちきり、5位で終われるようにチーム一丸となって戦いたいです」
○ドゥドゥ選手
–後半のスタートからの途中出場でピッチに立ちました。コーチングスタッフからの指示を聞かせて下さい。
「前半のチームは非常に良い形でプレーしていましたが、ゴールを決めることが足りなかったため、監督からはシュートを打つこと、攻撃を前に進めること、そして相手の背後を取るように指示がありました」
–次節は最終節です。意気込みをお願い致します。
「最終節で対戦する新潟も良いチームですし、プレーオフがあれば、昇格を争うような相手になります。しっかりと戦って、今日獲得できなかった勝ち点3を取っていきたいです」
以上