○試合後の記者会見:ランコ ポポヴィッチ監督
–まずは試合の総括をお願い致します。
「我々にとっては最高の勝利になったと思います。今まで積み上げてきたものを発揮できたことが勝ち点3という結果に繋がりました。そして何よりも、この素晴らしいスタジアムに多くのファン・サポーターの皆様に足を運んでいただき、力を貸していただいたことで勝利を掴めたと感じています。前半は非常にコントロールできた試合でした。チャンスでゴールを決めたこともそうですが、守備の部分も相手にやりたいことをやらせなかったと思います。前半のシュートは鈴木孝司選手の1本だけに抑えられたと思います。それぐらい選手たちが集中して無失点に抑えるようという気持ちで戦ってくれました。後半に関して言うと、前半と同じように攻める時間を作りたかったのですが、粘り強く戦ったことが勝利に繋がりました。ただ後半は引いて守る時間が長くなったことは反省点です。判定に関しても、我々としてはアレ? と思う場面がいくつかあったと感じています。舞行龍ジェームズ選手が2枚目の警告を受けても、おかしくない場面がありました。勝ったから良しではなく、レフェリーの方と切磋琢磨して質を高めることが日本サッカーのためになります。今日の試合は今まで以上にカードをもらい過ぎましたが、我々に出すのがふさわしかったか。疑問はありましたが、全員で1つになって勝利を勝ち取れたことは良かったです。選手たちはやるべきことに集中してくれました。全員でまとまって取れた勝ち点3は非常に素晴らしかったです。『シン・ノヅタ』にふさわしいエキサイティングなゲームを楽しんでもらえたと思っています。このスタジアムを建設していただくにあたって、多くの方々が我々のクラブに力を貸してくれました。勝利はリスペクトの証で、精一杯のプレゼントです。裏で支えていただいている方々に対して、選手たちにはプレーで感謝やリスペクトの想いを示そうという話をしていますが、今日の勝利は我々からのプレゼントです」
–右サイドバックに奥山政幸選手、左サイドバックに三鬼海選手を起用し、サイドバックの左右を入れ替えていました。その意図を聞かせて下さい。またそういった配置にしたことで特に右サイドは攻撃面でも良さを発揮できていたと思いますが、いかがでしょうか?
「対戦相手がありながら、我々の良さをどうやって最大限出していくか。また相手の良さを出させないことを考えた時に、今回はこういった配置になりました。変化を加えた時に、得てして自分たちの力を信じられていなければ、逆に今までやり慣れていないポジションでプレーすることで、良いパフォーマンスを出せないことがあります。ただ我々のチームは誰がどのポジションでプレーしてもやれるという自信を持っています。三鬼も奥山も全く問題なく、いつもとは左右が違うポジションで出ることになっても、それぞれの仕事をしっかりとこなしてくれたと思います。もちろん彼らが仕事をしてくれたことは間違いないですが、全員がそれぞれの役割を果たした結果、勝ち点3という結果に繋がったと思います。今回は変化を加える形になりましたが、逆にプレーの質が上がっていました。また試合の運び方もうまくできました。変化を加える中でも、よりクオリティーの高いものを見せられたということは、我々にとっての収穫だと思っています」
–71分に酒井隆介選手を入れて、右サイドハーフに三鬼海選手、左サイドバックに酒井選手を起用しました。この配置にした意図も聞かせて下さい。
「あの時間帯はサイドを起点にされる形で、我々のペナルティーエリア付近まで簡単に来させてしまう状況が続いていました。また前の選手たちも運動量が落ちてきて、フレッシュなリュウをそのまま(吉尾)海夏のポジション(右サイドハーフ)に入れることも考えましたが、米山(篤志)コーチと連携を取りながら上から見ていてのアドバイスもあったため、総合的な判断でリュウを左サイドバックに配置する決断をしました。また前の選手の運動量も落ちていたので、フレッシュな選手を入れることで球際でのアグレッシブさだったり、ボールを奪った後に前へ出て行くスピード感を出したいという狙いがありました」
以上
○アルビレックス新潟:アルベルト プッチ オルトネダ監督 会見要旨
「スタートの10分、15分が勝負の分かれ道だったと思います。その時間帯は我々の集中力が決して適切なものではありませんでした。我々が集中し切れずに試合がスタートしてしまった部分がある中で、最初の15分に2失点するのはなかなかないことです。今日に関しては、町田さんに運があったと言えると思います。その後は我々のチームがしっかりとリアクションをして、良いプレーを表現できました。少なくとも同点に追い付くに値するだけの決定機は多く作れたと思います。それと同時に議論の余地があるレフェリーの判定もありました。アウェイで東京の近郊の試合で、議論の余地がある判定が下されることは慣れてはいるので、心配はしていません。後半は明確に相手を上回るプレーができました。点が入る日もあるでしょう。一方で今日のようにボールがゴールに入ってくれない日もあります。町田さんは質の高いチームだと思っています。修正すべきことは今日のミスから学び、二度と同じミスを繰り返さないことです。いずれにせよ、我々は首位を維持しています。14試合戦った後に初めての敗戦となりました。いつかは負ける日が訪れるのは分かっていたことです。多くのチャンスを作れて、良いプレーをできていましたが、いつかは負ける日が来るのは仕方がないことなので、心配はしていません」
以上
▽選手コメント
○奥山政幸選手
–今日の試合は右サイドバックでの出場となりました。どんなことを意識していましたか?
「週の初めから相手の本間(至恩)選手の対策として、右サイドバックで使うことを言われていました。本間選手を自由にやらせないのはもちろん、本間選手にパスを入れさせない守備を周りの選手がしてくれました。そうした役割は遂行できたと思います。いつもは左サイドですが、右サイドだとオープンにボールを持てて、ある程度時間も作れるので、落ち着いてプレーすることができました。攻撃でも周りがサポートしてくれたことが良い方向に働きました。これは全員で掴んだ勝利だと思いますし、選手たちではなく、ファン・サポーターの皆様も含めて、新潟を食ってやろうという想いを試合開始から出せました」
–後半は押し込まれる中で、守り切れた要因は何でしょうか?
「気持ちで戦った結果でもあると思います。なんとしても勝ちたい試合でしたし、バックスタンドが開放された試合でもあったので、勝ちたいという想いが強い中で、相手に押し込まれはしましたが、誰1人として集中力を切らさなかったです。途中出場の選手を含めて、勝ちたいという全員の意思を見せられたことが結果に繋がりました」
○吉尾海夏選手
–まずは新潟を相手に勝利できた喜びを聞かせて下さい。
「首位で負けていない相手に対して、自分たちのサッカーをして勝てたことはすごくうれしくです。でもまだまだシーズンは続いていきます。もっともっと自分たちの順位を上げていけるように、この結果に満足せずにこれからも上を目指してやっていきたいです」
–結果的に2アシストという形になりました。それぞれの場面を振り返って下さい。
「試合前の相手のスカウティングで、新潟はクロスの時にマイナスが空くことは言われていました。自分がボールを持った時に、左足を警戒されているなと感じたので、冷静に縦に行って、クロスを入れることを選択しました。2得点ともしっかりと味方の選手は見えていなかったのですが、良いところに入ってきてくれたチームメートに感謝しています」
–バックスタンドが開放された状況でプレーした感想を聞かせて下さい。
「臨場感や一体感がすごくありましたし、押し込まれている時間帯でもファン・サポーターの皆様が手拍手で自分たちをサポートしてくれたのは心強かったです。ゼルビアに関わる全ての方々と一緒に戦えたと思います」
以上