○試合後の記者会見:ランコ ポポヴィッチ監督
–まずは試合の総括をお願い致します。
「非常にタフに戦われていた山口さんに対して、勝利をおめでとうとお伝えしたいと思います。我々としては、決定機を決められなかったことが結果に響きました。前半に関して言えば、決定機も作れましたし、戦い方は非常に良かったと思います。ただそういった決定機を活かさなければ、勝利には繋がっていかないということです。山口さんを相手に隙を見せてしまっては、そこを突いてくる力のあるチームです。順位が彼らの力を表しておらず、そもそも力のあるチームだということを選手たちに話してきた中で、隙を突かれた形での失点となりました。攻撃時のリスク管理も含めて、どういう対応をしなければならないのか。今週はその準備をしてきました。それなのに、警戒していた形から決められてしまったのが1失点目でした。また昨季からずっと出続けていた佐野海舟が負傷で抜けたことで影響が出なかったとは言いませんが、彼がいないことをカバーして、チームとして戦うという部分をブレずに続けることで、その良さも出せました。これからも全員で戦っていくことを継続していきたいと思います。結果に関しては非常に残念ですし、決定機を活かせなかったことも残念ですが、あらためて山口さんに勝利をおめでとうと言いたいと思います。この経験を今後の試合に活かすことが大事ですし、今度は我々が相手の隙を逃さずに、勝負を決めることをやっていかないといけません」
–森下怜哉選手を初めて先発で起用しました。彼に期待していたのはどんなことでしたか?
「ボランチのポジションで彼の能力を見せてほしかったです。佐野海舟が果たしていた大きな役割と言えば、相手の攻撃の芽を摘むことや楔のパスを通させず、シャットアウトすることです。怜哉にはそういったことを期待していましたが、彼自身の出来は決して悪くはなかったです。彼はセンターバックが一番得意なポジションの選手ですが、トレーニングからボランチの準備をしてきました。初めての先発ということを考えても悪くはなかったです。期待していたものをしっかりと発揮してくれました」
–岡田優希選手を投入してから、システムが4-3-3あるいは4-1-4-1のような形に見えました。その意図や狙いを教えて下さい。
「システムに関してはメディアの皆さんの判断にお任せします。変えた結果、我々のプレーがどう変わったのか。システム自体が重要というよりも、変えた結果、どうなったか。そういった観点で物事を見ていただけると幸いです」
–残念ながらリモートマッチとなりましたが、DAZN越しで応援していただいたファン・サポーターの皆様へメッセージをお願い致します。
「ファン・サポーターの皆様に足を運んでもらえないスタジアムはやはり雰囲気が違います。私にとっても、ファン・サポーターの皆様にとっても、非常に残念なことではあります。今日のバーやポストに当たった決定的なシュートは、皆様がいれば、ゴールに繋がっていたかもしれません。ただ皆様と一緒に戦っていることは間違いありませんので、次の試合では相手ゴールを仕留められるように、また私たちに力を貸して下さい」
以上
○レノファ山口FC:渡邉晋監督 会見要旨
–まずは試合の総括をお願い致します。
「本日の試合はリモートマッチという形となり、ファン・サポーターの皆様がスタジアムに来られない状況ではありましたが、まずはこうして試合を開催していただいたことに感謝を申し上げます。僕自身にとっては、初めてのリモートマッチとなりましたが、中継の先に我々の勝利を待っているファン・サポーターの皆様がいるので、見てくださる皆様に想いを届けようと話して、選手たちを送り出しました。結果という意味では、山口の皆様に良いニュースを届けられてホッとしています。前半の入りは間違いなく、町田さんのゲームでした。ただその時間帯を無失点でしのいだことが後半の2ゴールに繋がったのかなと思っています。また連戦なので、振り返るべきことは振り返って、また良い準備をして、次のホームゲームに臨みたいと思います」
–試合前にトライすることが大事だと話されている中で、2つのゴールが生まれました。決めた2人だけではなく、パスを出した田中陸選手や池上丈二選手を含めて、トライした中での得点だったと思います。いかがでしょうか?
「おっしゃる通りで、10試合を終えてのチーム状況を考えれば、自信を持ちづらい状況です。それで思いきってやろうと言っても、アクセルを思いっきり踏める状況ではなかったと思います。我々にとってミスは何なのか。ミスではないものは何なのか。それを理解し、その上でトライしたことによって、実際のゴールに繋がったのは素晴らしいことです。前半はクロスの精度が足りないシーンはありましたし、質を上げるべきことはたくさんあります。ただトライすることに関して、私が背中を押さないと、チームは前には進めないと思っています。トライすることを選手たちが表現して、実際の結果に繋がりました。この結果が自信となって、さらに伸び伸びとプレーできるようになることを期待しています」
以上
▽選手コメント
○深津康太選手
–チャンスを決めきれずに、それによって次第にリズムが崩れた典型的なゲームだったかなと思います。試合を振り返ってどんな印象を持っていますか?
「点を取るチャンスが前半の初めはありましたが、そこで点を取れないのもサッカーでは良くあることなので、そういう時こそ、集中して無失点で抑えなければならない試合でした。そこを我慢できずに、1失点目と2失点目をした後にも、皆でパワーを持って、1点でも取れれば流れが変わったと思います」
–失点シーンに関しては、どう捉えていますか?
「2失点目はボールに触ろうか、迷っている中で、触るとオウンゴールになりそうな雰囲気もあったので、そこで足が出ませんでした。ただ映像を見てみないと、何とも言えないです」
–また中2日で挽回できるゲームがあります。次の岡山戦に向けて、どんな気持ちで試合に臨みますか?
「下を向いている時間はないです。J1昇格のためには、連敗はできないので、絶対に勝ちに行きたいと思います」
○平戸太貴選手
–前半に右ポストを直撃したシュートの場面と、髙江麗央選手からのパスをシュートした場面。それぞれのチャンスシーンを振り返って下さい。
「最初のチャンスは相手のミスを逃さずにシュートまで持ち込めました。そこで決めきれずに終わりました。2度目のチャンスはマイナスのクロスに対して、しっかりと押さえてシュートを打つことができましたが、チャンスを逃してしまってとても悔しいです」
–チャンスを逃したことで、次第にリズムが崩れた典型的なゲームだったかなという印象です。その点はいかがでしょうか?
「3連勝をしている間は、しっかりと良い試合の入りができて、そこで得点が取れていました。今日の試合のようにチャンスを活かせずに点を取れなくても、焦れずに戦って、失点をせずに勝ちきる力を付けないといけません。最初に決めきれずそのまま試合が流れて、たとえそこで失点をしたとしても、そこから追い付いて、逆転する力が必要だなと感じました」
–少しボールを大事にし過ぎた印象です。もっとシュートがあっても良かったのではないでしょうか?
「お話の通り、積極的にシュートを打つことも必要だと思います。また押し込んだ状況の中で、揺さぶりながら相手のギャップで受けて、少ないタッチ数でボールを動かして、3人目も絡む形で崩すのが理想的ですが、ゴールを取らないと意味がなくなってしまうので、もっとシュートを打つことや、シンプルなクロスを上げることも必要だと思います」
以上