○試合後の記者会見:ランコ ポポヴィッチ監督
–まずは試合の総括をお願い致します。
「非常に良いゲームをできたと思います。試合の入り方も非常に良かったですし、我々がボールを持った時の連動やイメージの共有をできていました。相手がボールを持った時もオーガナイズを崩さずに、イニシアチブを握って戦うこともできていました。これがいつも私が言ってきたコレクティブな戦いというものですし、まさに今日はそういうチームとしての戦いを見せることができました。我々が目指しているサッカーを見せることができたと思っています。前節の金沢戦は0-2から2点差を追いつく形となった試合でしたが、メンタル面の消耗も激しかった試合になりました。ただ今日はその次の試合でも選手たちはメンタルの強さや逞しさを見せてくれました。あのような試合の後は、得てしてメンタルが空っぽになる部分が出て、試合に入ることが難しくなり、気持ちが抜けている試合になることが往々にしてあるのですが、選手たちはそういった隙を見せずに戦い切ってくれました。またコーチングスタッフであるブラド(ヴラディッツァ グルイッチヘッドコーチ)、米山さん(米山篤志コーチ)の分析もハマって素晴らしい試合でした。こういったハードな日程の中で、相手は1日休みが多く、それは相手にとってアドバンテージでしたが、我々の選手たちの運動量でも決して京都さんには負けてはいけませんでした。非常に良かったと思います」
–京都の強みである右サイドを奥山政幸選手、ジョン チュングン選手が抑えて、ダブルボランチが起点になるプレーが光っていました。こういったプランは最初から描いていたのでしょうか?
「右サイドや左サイドなどは関係なく、チームで戦うことを考えていました。奪った後のスペースを見つけることが大事ですし、相手の空いているところを素早く見つけて、そこを突くことができました。1点目を思い出してほしいのですが、我々の右サイドから崩して、相手の左サイドを突いてゴールに繋がりました。誰かが良くやった、どのサイドが良かったという話ではなく、チームの中で全員が機能して力を発揮した試合になりました。確かに(髙江)麗央や(佐野)海舟が起点になれた部分はありますが、個人というよりも、しっかりとチーム力を見せることができました。チームの力だと思います。我々が重要視していることは、全員がチームのために戦うこと。その中で個人のクオリティーを活かしていくということです。チームの力で戦うことで、個人のクオリティーを引き上げることに繋がると思っていますから、今日はチーム全員で戦うことができました」
–9試合ぶりとなる勝利の喜びを聞かせて下さい。
「試合を見ていただいていると分かると思いますが、これまでも紙一重の試合をできていましたし、いつ勝ってもおかしくない試合はできていました。勝てないからと言って、何かを変えたことはないです。我々には目指しているものがありますし、積み上げてきたものを、修正や反省を繰り返しながら改善することだけをやってきました。メディアの皆さんは特に数字の部分を見て評価されますし、周りの方もそうだと思いますが、内容がどうだったか。内容に対して議論することは少ないと思います。そういった部分を発信することもメディアの役割だと思っています。何試合勝利がないという目線で試合を見てほしくないですし、判断してほしくないと思っています」
–ダブルボランチは若くて回復力があるというのはあると思いますが、全試合先発を続けていて、今日も素晴らしい活躍でした。彼らの評価を聞かせて下さい。
「逆に若いうちに走らないといつ走るんですか。私はそう言いたいです。彼らのメンタルさえしっかりと整っていれば、ダブルヘッダーでも問題なく走れると思います。彼らもプレーを楽しんでほしいですし、今日のようなプレーを続けてほしいです。2人ともファンタスティックなプレーだったと思います」
–2人の成長は感じていますか?
「彼らだけではなく、チーム全員の成長を感じています。彼らもチームの中で重要な役割を担っている2人ですし。前年と違った戦い方をしている中で、選手のプレー自体も変わってきています。日々成長していると感じています。メディアの方が後半戦はより相手が研究をしてきて、対策を練ってきますが、それを打ち破るにはどういったことが必要ですか?という質問をされましたが、一般論な質問ですし、そういう質問が必要であることも理解しています。ただ分析されたら勝てないチームでは全く意味がありません。疲れが溜まって成長のスピードが落ちることもあるとは思いますが、ただその時に我々が積み上げてきたものを信じて戦えるか。それも大事になってきます。対策をされたから何か変わったことをするか。それは考えていません。海舟に関しては、前節で失点に絡みましたが、それを引きずっていましたか? それよりも今日は、いつもよりも勇敢に戦ってくれました。あの失点で萎縮することなく、いつも以上のプレーを見せてくれたと思います。それはチームが大きく成長している証だと思います」
以上
○京都サンガF.C.:實好礼忠監督 会見要旨
–まずは試合の総括をお願い致します。
「言葉が出ない、そういう状態です。キックオフの笛の後から全てにおいて負けていました。何も上回っていることがなかったゲームでした」
–上回れなかったこととは、具体的にどんなことでしょうか?
「球際、すべての反応、出足、セカンドボールワーク、判断のスピード、プレースピード。ビルドアップの部分は整理して臨みましたが、ビルドアップの判断の遅さ、パスミス、コントロールミスもありました。そういったことです」
–開始早々にオウンゴールという不運な形で失点をして、そのことがメンタル面に影響を及ぼしたのでしょうか?
「キックオフ直後から先ほど話したことのミスや遅さが重なっていました。オウンゴールが影響したという印象は持っていません」
以上
▽選手コメント
○酒井隆介選手
–6試合ぶりの先発出場でした。どんな気持ちで試合に臨みましたか?
「いつも通りの準備をして、いつも通りの気持ちで臨もうと思っていました。あまり気持ちを入れ過ぎると、空回りするだけなので」
–1点目のオウンゴールを誘発した場面を振り返って下さい。
「気づいたら俺のところにボールが来て、うまく裏へ抜けられました。その後は間接視野で青のユニフォームが見えたところにクロスを上げて、何か事故れば良いなというようなボールでした。オウンゴールという形でしたが、決まって良かったです」
–早い時間帯の先制点でした。そこからはどんな試合運びをしようと考えながらプレーしていましたか?
「失点ゼロを達成したいと思っていて、それをひたすら考えながらプレーしていました」
○髙江麗央選手
–9試合ぶりとなる勝利の喜びから聞かせて下さい。
「うれしいですけど、まだ連戦は続きます。順位を上げていきたいと思っているので、これからもチーム一丸となって戦っていきたいです」
–後半の開始早々に貴重な追加点を決めました。2点目のゴールシーンを振り返って下さい。
「ボールを受けた瞬間にGKが出ていて、ゴールが空いていました。しっかりと狙ったコースへのシュートを打って、決められて良かったです」
–ダブルボランチを組んでいる佐野海舟選手との関係性で意識していたことは?
「監督からいつもよりも前線で攻撃に絡むように指示をされていました。僕は監督からの要望通りにプレーしましたし、海舟はリスクマネジメントをしっかりとできるようにやってもらいました。お互いに好きなようにやれたのかなと思います」
以上