○試合後の記者会見:相馬直樹監督
–まずは試合の総括をお願い致します。
「ホームでなかなか勝てていない中で、勝利を期待して集まってくださった方にありがとうございましたとお伝えさせていただきます。もう本当に選手たちとホームでなんとか勝ちたいと思っていますが、また今日もドローという形になってしまいました。非常に結果に関しては申し訳ないという思いもあります。ただ選手たちが全力を出してくれたと思っていますので、今後も応援していただけたらと思っています。
ゲームの方ですが、ちょっとイメージとは違う展開だったかなと思っています。お互いにそういう話になると思いますが、実際に取るべき場面できちんと点を取れていれば、という試合でしたし、我々の方がチャンスは多かったかなと思っています。ボックスの中に入って行くこと、前に出て行くこと、その中でフィニッシュまでたどり着くこともできていましたし、特に立ち上がりを含めて決めるべきとき、そしてシュートを打つべきときにシュートを打てず、決め切れなかったことが最終的に大きくなってしまったなと感じています。
ただ今日のゲームにおいて、全体的にはファーストボールのところでなかなか思うように勝てなかったですし、それに付随しますが、それほどセカンドボールを回収できませんでした。そのあたりのことは、我々とすればもう一度、見直さなければいけないことだと思っていますし、修正が少し必要だと感じています。
前節の横浜FC戦は、ボックスの中に入って行く数は少なかったのですが、今節はボックスの中に入っていくことに関しては、兆しが見える内容があったと思います。あとはより点を取り切る、そういうことをやっていけたらと思います」
–ハーフタイムで負傷交代したロメロ フランク選手の状態を分かる範囲で教えて下さい。
「後半はプレーさせるのを止めようという状態ではありました」
–後半のスタートから選手交代で森村選手を選択した意図と狙いを教えて下さい。
「もともと長くあのポジション(ボランチ)で森村にはやってもらっていますし、(平戸)太貴をボランチのポジションに落とすという選択もなくはなかったのですが、やはりセカンドボールを拾えていないことが多々あったということと、もう一つは太貴を前に置いておく方が、ゴールに繋がるプレーは多く出るかなという判断をしました。ボランチをやることは森村にとってストレスはないだろうと思い、やってもらうことにしました」
以上
○FC琉球:樋口靖洋監督 会見要旨
「これで3試合連続引き分けということで、勝ち点1を積み重ねることはできましたが、勝ち切れない試合でした。町田さんのやり方はこれまでと変わらず、前への推進力を生かすサッカーをしてきました。それを受けずにボールを展開するプレーをできるか。そのせめぎ合いになりました。予想どおりの展開になってセカンドボールを拾える時間帯はこちらが攻めることができましたし、足が止まった時間帯は相手にチャンスを作られて、相手のペースになりました。そういった展開が90分続く試合になりました。
後半に相手の足が止まってきた時間帯があって、その中で選手交代を生かしながら、パワーアップさせましたが、残念ながら点を取れませんでした。ただ我々とすれば、久しぶりに失点をしなかった試合だったことは評価したいです。
町田さんのようになかなか自分たちのサッカーをさせてもらえないチームに対して、タフなゲームを戦い、勝ち点を取ったことを評価して、残りの8試合につなげていかないと思っています」
以上
▽選手コメント
○増田卓也選手
–2試合連続の無失点でした。守備に手ごたえを感じているのでは?
「結果的には無失点で抑えることはできましたが、ホームで一番欲しいものは勝ち点3でした。頑張っているのは確かですが、勝ち点3という結果を出すためにゴールに向かって矢印を大きくしないといけません。日々のトレーニングのレベルを上げて、みんなで競争し合って、高め合っていくことが勝利につながると思うので、そういったことを意識しながら今後のトレーニングに取り組んでいきたいと思います」
–ボックス内での決定機は体を張って阻止する場面もありました。
「シュートコースに体を入れればブロックをできると思っていたので、冷静な判断をできていたと思います」
–2試合連続で無失点に抑えられている要因は?
「ワンプレー、ワンプレーでシュートを打たせない、体を寄せ切ることができていることで、無失点を成し遂げることができていると思います。今後も最後の砦として、次こそはもっと良い結果を残せればと思います」
◯小林友希選手
–守備陣として無失点で試合を終えました。試合を振り返ってください。
「守備陣としては無失点を続けて行くことを目標としている中で今日もそれを達成できたことは良かったですが、やはりチャンスが多くあった中で一つも決め切れなかったことは課題だと思います」
–その課題を認識した上で、この勝ち点1を3に変えるためにはどうすればいいでしょうか?
「全体像としては今やっていることを続けることが勝つことにつながると思いますし、よりその質を上げていくことが勝ちにつながる方法だと思います」
–とはいえ、無失点と勝ち点を獲得したことはポジティブな材料だと思います。この先につなげていきたい部分を教えて下さい。
「やはり、勝ち点0より勝ち点1の方が良いですし、1より3の方が良いですが、失点をしなければ必ず勝ち点1を取ることはできますし、その中で得点を取って勝ち点3を取って、まずは少しでも早く残留争いから抜け出して上位の争いに食い込んでいきたいと思います」
○奥山政幸選手
–試合前にはJ2通算100試合出場達成を祝うセレモニーもありました。
「僕は緊張はしていないのですが、プレゼンターだった奥さんがどうだったのか心配です」
–結果は悔しい引き分けでしたが、試合を振り返っていかがですか?
「割と押し込む展開でしたし、数少ないピンチも体を張って守ることができたので、自分たちらしいゲームだったのかなと思うのですが、最後の攻撃のクオリティーを欠いた試合だったのかなと思っています。決め切る部分は今季の課題ですが、その課題を改善し切れないことが勝ち点3につながらない原因になったのかなと思います。後半の入りは勢いを持って入ることができましたし、琉球さんも受ける時間帯が多かったので、その時間帯にゴールを決めることができればもっと良かったです」
–鳥養祐矢選手とのマッチアップする回数が何度もありましたね。
「山口でもお世話になりましたし、良き兄貴分でした。久しぶりにピッチで再会できてうれしかったですし、マッチアップも楽しむことができました」
以上