◯試合後の記者会見:相馬直樹監督
「まずは町田から我々の応援のために、たくさんの方々に集まっていただきました。もちろん大宮さんのサポーターの皆さんもたくさん来てくださり、素晴らしい雰囲気の中でゲームができたことを非常にうれしく思っています。そういう中で我々としては、良い攻撃を多く出せたのではないかと思っています。改めて集まってくださった皆さんに感謝したいと思います。
ゲームのほうですが、前回の対戦でも一発で沈んだというわけではないのですが、どちらかと言うと我々のゲームをしながらも1点を先に取られて、そのまま逃げ切られてしまいました。とても悔しいゲームだったことを覚えています。そういった中で今日、我々はしっかりと大宮さんにチャレンジする、リベンジするというところで選手たちが良い準備をしてくれて、試合の立ち上がりから先制点を挙げてしっかりと戦ってくれました。
後半も2点目を取らないと難しくなるという話をしながら、選手たちは前に出ていく姿勢を示してくれていたのですが、チャンスがありながらも点を取り切れませんでした。やはりサッカーでは決め切ることが大事になってくるということを感じたゲームになりました。そういう中でやはり少し自分たちの時間帯が過ぎた後、相手の時間帯になり、良い形でサイドを変えられ、チャンスを作られる形になってしまいました。少しそういった流れが見えたところもあったので、手を打ちたいと思っていた時間帯での失点でした。何とか勝ちにしてあげたかったと思っています。
ただやはり、大宮さんは力のある相手ですので、そういう相手に勝つためには、2点目、3点目を取ることが本当に大事になるというのは改めて感じていますので、またそういったことができるように、しっかりとやっていきたいと思っています。まだゲームは続いていきますので、あと11試合、目の前の相手からしっかりと勝ちにつなげられるようにやっていきたいなと思っています」
以上
◯大宮アルディージャ:高木琢也監督 会見要旨
「ここ最近のゲームの中では、非常に良いゲームをしてくれました。ただ結果として追い付いたのですが、勝ちには至らなかったというゲームでした。結果という意味で言えば、惜しいゲームだったと思いますが、それは誰にも予想できないものです。それよりもプレーに関しての部分をしっかり見ていければいいなと思います。
要するに今日のゲームは、本当に入りの時間帯で少しイレギュラーなことが起き、そういうところで失点をしましたが、それからの戦い、そして町田戦に向けて準備してきたことは、ほぼできていたというふうに思っています。これからのゲームも、もちろんこういう準備をしていけば、そして勝利するためのものを出していけば、結果こそ分かりませんが、確率論として勝つための準備はできていけるというふうに思います。結果としては勝ち切れなかったですが、選手たちのパフォーマンスに関しては十分に満足していますし、本当にこれを続けて残りの試合をやっていかなければいけないなと思っています」
以上
▽選手コメント
◯増田卓也選手
–試合を通してビッグセーブでチームを救いましたが、試合を振り返っていかがですか?
「まずは、アウェイでの試合になりましたが、良い雰囲気を作ってくださったゼルビアのファン・サポーターの皆様に感謝しています。その中で勝ち点3には届かなかったですが、皆様の声援は最後まで心に響きました。今日は勝ち点1という結果でしたが、持ち帰ることができたので、この勝ち点1を次の試合で勝ち点3に変えられるように今からまた良い準備をしていきたいと思います」
–このスタジアムは、相手サポーターとの距離が近い上に、増田選手にとっては、良いことも悪いことも両方の思い出がある地だと思います。ですが、非常に冷静にプレーをしているように見えました。
「何度かNACK5で試合をしたこともありますし、プレーではやることは変わりませんので、いつも通り冷静にプレーできたと思います。過去のことはあまり関係ないので、今は自分にできることに集中して試合に臨めました。今日は無失点で試合を終えられれば良かったですし、セーブできたことも良かったと思うのですが、勝利することができず悔しい想いもあります」
–勝ち点1という結果になりましたが、内容的には次につながる部分もあったと思います。改めて次節への意気込みを聞かせてください。
「今日は本当に素晴らしい雰囲気を作っていただきありがとうございました。勝ち点1を持ち帰ることができましたけれど、まだまだ自分たちの目標としている順位にはいませんし、それはファン・サポーターの皆様も同じだと思います。ここから少しでも這い上がっていけるよう一試合一試合、1プレー1プレーを死物狂いで必死に戦っていきたいと思います」
◯下坂晃城選手
–久々の先発出場でしたが、どんなことを心掛けてプレーをしましたか?
「自分の持ち味は攻撃のところなので、積極的に前で起点を作ることを意識して、後ろからスピードに乗って前に出ていって攻撃のアクセントになれれば良いかなと思ってプレーをしました」
–ご自身としてはどんな手応えを感じましたか?
「まだまだ修正していかなければいけないところがたくさんあると思います。少し受け身になってしまう時間帯もあったと思うので、そこでもっと前からゼルビアのサッカーらしく“前から”というところを心掛けていけば、今日の失点もなかったと思います。守備のときに受け身になってやられてしまうことが多かったので、それを反省したいと思います」
–今日の勝ち点1の意味ですが、先制点を奪っただけに勝点を落とした印象なのか、それとも上位相手、しかもアウェイということを考えては及第点と見るべきでしょうか?
「もちろん勝点3を取りたかったのですが、残り試合が少ない中で今日の勝点1はすごく大きな勝点1になると思います。アウェイで勝点1と取れたのは大きいと思います」
–今日、NACK5には1,000人近くのゼルビアファンが集まりました。ファン・サポーターの皆様へメッセージをお願い致します。
「今シーズンも残り11試合になりましたが、ここから一つでも上の順位に上がれるように頑張っていきますので、そのためにもホームで勝ちをもぎ取れるように頑張っていきたいと思います」
◯ロメロ フランク選手
–早い時間帯での先制点となりました。まずはゴールシーンを振り返ってください。
「裏に抜け出す形から相手がボールに触って、ポン太(土居柊太)が潰れた後のこぼれ球を狙っている中で、うまく流し込むことができました。早い時間帯に決めることができて良かったです。自分も決定的なチャンスがあったので、そういうところで落ち着いてゴールに流し込むというのが、自分もそうですし、チーム全体でやらないと2点目を決めるのは難しくなってくると思います。今日は本当に2点目3点目を決めるチャンスはあったし、相手もそうですけれど、どちらか追加点を取ることができれば勝てたゲームだったと思います。最近、自分たちが良いゲームをしているので、あとは本当にゴールを決めるところだけだと思います」
–後半の途中から相手が攻め方を変えてきましたが、いかがでしたか?
「途中からフアンマ選手が入って、彼は自分で持っていく力がある選手なので、終盤は少し難しいゲームなりました。ただ、みんなで粘り強く、体を張った守備からゴールも狙っていけたので、そこは評価できるんじゃないかと思います」
–ロメロ選手自身は3試合連続ゴールになりましたね。
「本当は自分がゴールを決めて勝つというのが一番良いことなのですが、今日は感覚的にしっくりこないゲームだったので……。本当に8点目はうれしいのですが、半分うれしくて、半分くやしいです。次はアウェイでの試合になりますが、また点を取って、勝ち点3を取りたいなと思います」
◯土居柊太選手
–難しい試合になりましたが、改めて試合を振り返ってください。
「立ち上がりから自分たちらしいサッカーができている中で、ああいう形で先制点が取れて、前半は相手陣内でサッカーができていたので良かったのですが、後半もそうですけど、取るべき時に追加点を取れなかったことで、相手に1点を返された時に、押し込まれてしまったと思います。90分を通しての戦い方という面で追加点を取りたかったです」
–前線からの守備を含めハードワークできていたように見えましたが、意識してプレーしていた部分でしょうか?
「相手がビルドアップで回している時、自分たちも守備をセットしていましたが、そういう時でも奪いにいけるところは狙っていましたし、FWのところで最初の守備がうまく掛かれば押し込める場面にもなるので、そこは意識をしてやりました」
–アウェイで貴重な勝ち点1を積み上げましたが、試合は続いていきます。次節に向けての意気込みを聞かせてください。
「ここ最近、チームは負けていませんし、自分たちのやるべきサッカーやチームとしての方向性が見えてきた中で、あともう少しのところだと思います。課題もありますし、それを次節に向けての練習でしっかりと取り組んで、京都戦では勝ち点3を届けられるようにやっていきたいと思います」
以上