○試合後の記者会見:相馬直樹監督
–試合の総括をお願い致します。
「日曜のナイトゲームにたくさんの方々に町田から来ていただきました。そして聞いた話によると、李漢宰と(佐野)海舟が地元での試合ということで、彼らの応援に来てくださった方々も含めて、そういった皆様の期待に応えることができて嬉しいです。選手たちは粘り強く戦わなければならない状況でしたが、皆様の声援は選手たちが戦い抜く力になりました。本当にありがとうございました、とまず最初にお伝えさせていただきたいと思います。
ゲームに関しては、前節、岡山さんは3−0で勝っており、我々は久しぶりに失点しなかったというゲームだったのですが、8試合勝ちがないという状況でした。序盤に関しては、そうしたチーム状況の差がそのまま出ているような、勢いのある岡山さんに対して、我々は自信を持ってピッチに立ってほしいと思っている中で、ちょっと自信なさげな様子があったゲームの始まりだったかなと思っています。ただ1つビッグセーブがあり、そのあと(藤井)航大がオウンゴールしかけましたが、結局は入らなかった。それが試合の潮目になったと思います。
そして我々がしっかりとボールを運んだときにチャンスが作れてゴールが生まれたという形になりました。我々からすると、先制点を取るのは久々なのではないかなと思いますし、その中でも相手の先制のチャンスを止めてくれた、増田のビッグセーブがありました。先制点が非常に大きな、今日のゲームの中では大きな流れのポイントになったのではないかなと思っています。
また前半に関して言いますと、まだしっかりと自信というものが出し切れない部分もあったのですが、反対に岡山さんの方に少しずつ焦りが出てきた中で、我々にチャンスが出てきました。前半はセットプレーを含めて、もう1点を取れるチャンスがあったと思いますが、取ることはできませんでした。
ハーフタイムに1-0で選手たちが戻ってきて、守りに入らないことをしっかりと確認して、もう一度自分たちがやれることと、やるべきこと、その両方を徹底してやろうということで、後半のピッチに送り出しました。
その中で、ユウキ(中島裕希)のシュートから追加点が生まれましたし、守備の部分でも粘り強く戦えていました。
そして少し前半の戦いぶりよりは、後半の方が岡山さんが背後を取るという狙いを一致させて、徹底してきました。逆に途中からは、我々としては単調になってきて、後ろの方は少し守りやすくなってきた部分もあったかもしれません。
その分、セカンドボールを拾われる中で押し込まれる時間は増えたのですが、その中からでも攻撃に出る時間を勇気を持って作ってくれたことが3点目に繋がったと思います。無失点を2試合続けることができましたが、今後に向けてしっかり繋いでいけるゲームになったかなと思います。
前節の栃木戦は、私が体調不良により、1週間コーチングスタッフに任せて戦ってもらいました。その中で我々の戦い方を改めて整理して、ストロングポイントを整理して、無失点で帰ってきてくれました。その流れを作ってくれた村主(博正)ヘッドコーチを含めたコーチングスタッフ、そしてそれに信じてついてきて戦ってくれた選手たちもそうですが、それが今日のゲームの結果に大きく繋がったなと思っています。選手たち、スタッフたちに本当に感謝の気持ちだけです。
彼らの良い仕事が今日の結果に繋がったと思います。まだリーグ戦は続きますし、我々の順位や勝ち点からすると、喜んでばかりもいられないので、今日の試合を今後に繋いでいけるように頑張っていきたいと思っています」
–いつもチームがやろうとしている形ではありますが、今日の試合は特に攻守両面でボールに対して、人が1人でも多く関わるような状況を作れていたと思います。その要因について、監督の考えを聞かせてください。
「1つは、先ほども申し上げましたが、僕もこのチームを率いて長いので、その中で先週の一週間、村主ヘッドコーチだけではなく、スタッフが指導をして、選手たちに語りかける機会は増えたと思います。きっとそれは僕と同じ話しをしてくれたと思うのですが、多少ニュアンスが違ったり、ボイスチェンジと言いますか、そういったことが結局、前節は勝利には繋がらなかったですが、19試合ぶりの無失点に繋がったことが、一つ大きな自信と言いますか、我々の戦い方を、改めて選手たちが確認できたのではないかなと思います。先ほども感謝という言葉で表しましたし、どんな話をしたかまでは聞いていないですが、きっとそれが今日の勝利に繋がったのではないかなと勝手に思っています」
以上
○ファジアーノ岡山:有馬賢二監督 会見要旨
「ゲームの入りそのものは悪くなかったです。ただ次第にセカンドボールを拾える回数が減って、チャンスはあったのですが、そこで取り切れなかったことでセカンドボールを拾う前に全体の距離感が広がってしまいました。先に幅を取ることを急いでセカンドボールを拾えなくなりました。また一つ目のピンチで取られたことで慌ててしまったのかなと思います。良い距離感を保ってセカンドボールを拾って攻撃につなげていこうとしていましたが、2点目を取られたことで単調になり、間延びしてしまいました。もう一度ベースの部分を見直して、次の戦いに繋げていかないといけません。これだけのお客さんが来ていただいた中で、こういう敗戦をしてしまったので、次のホームではまた勝利を喜び合えるように選手たちと一つひとつやっていきたいと思います」
以上
▽選手コメント
〇増田卓也選手
–前半のビックセーブが試合の流れを引き寄せたかと思いますが、そのシーンを振り返っていかがですか?
「あのようなセーブができるように日頃からトレーニングをしているので、その成果として立ち上がりのピンチで防げたのは良かったと思います」
–勝利のあと、サポーターへ挨拶に行くとき、ガッツポーズを見せたシーンがありましたが、やはり今日は勝利した喜びが大きいのでしょうか?
「そうですね。なかなか勝利が遠かったので、まずアウェイの地で勝ち点3を持って帰れたということは大きいことだと思います。ただ次のホームの試合でも勝ち点3を勝ち取れるように、しっかりと良い準備をしていきたいです」
–9試合ぶりの勝利となりましたが、次はホームで勝ってほしいというサポーターも多いと思います。次の千葉戦に向けて意気込みをお願いします。
「アウェイで勝てたことは良かったと思いますが、次のホームでチーム一丸となって勝つことが今の僕たちに絶対に必要なことだと思います。チーム全員が同じ方向を向いて、戦っていきたいと思います」
〇平戸太貴選手
–久しぶりの勝利でした。改めて喜びを聞かせてください。
「なかなかチームが勝てない中で、皆で戦って勝ち点3を取れたということに対して、非常にうれしく思っています」
–見事なゴールシーンでしたが、改めてその場面を振り返っていかがでしょうか。
「森村昂太選手がしっかりと僕を見てくれて、うまく落としてくれたので相手に当たったと思いますが、皆の気持ちが乗ったゴールだったかなと思います」
–今日の試合ではキャプテンマークを巻いての出場となりました。改めて試合前からこうしたいなど、意識した部分はありましたか?
「キャプテンマークを巻いたことによって、そんなに自分の中で変化はありませんでしたが、より一層、責任感という部分では、しっかりと声を出してチームを引っ張るという意識は、いつもより多かったかなと思います」
–次はホームでの試合になります。改めて意気込みを教えてください。
「ジェフユナイテッド千葉戦に向けて、この勝てたということを無駄にしないようにしっかりと切り替えて、また勝てるように良い準備をしていきたいです」
〇井上裕大選手
–試合を振り返っていかがですか?
「前半から皆がタフに戦っていて、とても我慢しながらでも前に行く町田らしさが出ている試合でした。その中で結果が出たので、非常に良かったと思います」
–11試合ぶりにピッチに戻ってきました。ピッチに入るときは、どのような想いでしたか?
「2-0のタイミングで入ったので、絶対に勝って試合を締めようと思っていました。前半からの皆の頑張りを無駄にしないように、結果を残そうと頑張りました」
–次節はホームに戻りますが、ジェフユナイテッド千葉戦に向けて、意気込みを聞かせてください。
「今日の試合を勝っただけなので、一喜一憂せずに勝ち点3を積めるように良い準備をしたいと思います」
以上