○試合後の記者会見:相馬直樹監督
–まずは試合の総括をお願い致します。
「東京の町田から我々のことをサポートしに集まっていただいたサポーターの皆様に遠く徳島までありがとうございましたと、お伝えしたいと思います。一緒に勝利を喜びたかったのですが、非常に悔しく申し訳ないなと思います。
なおゲームの方ですが、選手たちはよく戦ってくれましたし、自分たちの良さをたくさん出しながら戦ってくれました。前半、そして後半もそういうふうに思っています。やはりサッカーというスポーツは、点を取るべき場面で取ることがあらためて大切になるということを痛感しましたし、我々より相手の方がそういうプレーをできたことでこういう結果に繋がりました。
ただ本当に選手たちはチャレンジすること、前にボールを進めること、そして前でボールを奪う、そういったことにチャレンジしてくれました。そこには当然リスクはありますが、それをカバーすることを選手たちは続けてくれました。それを勝ちに繋げられなかったのは、私の力不足です。申し訳ないなと思いますが、この結果をしっかりと受け止めて、選手たちは素晴らしいプレーをたくさんしてくれましたし、正直勝ちに値するプレーがたくさんあったというふうに思っています。それを実際に勝ちにするためにも、頭を下げずに選手たちと戦っていきたいなと思っています」
–様々な選択肢がある中で、スタートは土居柊太選手をFWで、中島裕希選手をサイドハーフに起用する形でスタートしましたが、どういった化学反応を期待していたのでしょうか?
「土居がこの前の栃木戦で点を取ったこともそうですし、前線でポイントになる動きや相手の背中を取りに行く動きなど、非常に献身的に動いていたということもあって、彼をFWで起用しました。もちろん、前への圧力という意味では、中島が前にいた方が圧力はあるかなということも踏まえて考えました。
土居の機動力を生かすことを含めて、ボールが前に入るように、そして相手の陣内でゲームが進められるような流れを作りたいという意図で土居にスタートからFWに入ってもらいました。
もちろん流れが悪ければ、2人のポジションを逆にすることもあるかと思います。途中でもそういう時間帯はありましたが、2人のポジションを逆にできると思っていましたので、そんなに深く考えることなく、この形でスタートしました」
–最後はジョン チュングン選手とドリアン バブンスキー選手が2トップで並ぶ形となりましたが、2人並べたことで期待していた部分はどんなことでしょうか?
「それまでと比べてパワーが上がりますし、それによって、相手のディフェンスラインが下がることになります。またドリアンに関しては、フィニッシュワークを期待していましたし、実際にボックス付近までボールを運べているけれども、最後取り切れなかったため、ドリアンを起用しました。
もちろん疲れてきている選手もいましたし、特に我々の場合、前線の選手は運動量が多い形になるので、フレッシュな選手にフィニッシュワークの部分を期待して二人を起用する形になりました。ただ結果的に最後は相手のゴールが生まれているということを含めて、しっかりと見直していくことになると思います。ただ、今日に関しては、機能したとは言い難い形になりました」
以上
○徳島ヴォルティス:リカルド ロドリゲス監督 会見要旨
–まずは試合の総括をお願い致します。
「今日は前半から苦戦する内容でした。相手は非常にファイトしてくるチームですし、難しい相手との対戦でしたが、後半になって相手陣地でプレーする時間が長くなったのかなと思っています。全体的に言うと、相手の方が我々のゴール前に迫る回数や、チャンスの数を作っていて、我々にとって危険な場面がありましたし、決してここ最近のようにチャンスを作れたわけではないです。それでも、結果が出るというのはこれがサッカーの醍醐味なのかなと思っています。そういった試合で勝ち点3を取れたことは良かったです。効果的に点を取って勝つことができたのかなと思っています」
–相手はスペースが空いていても、そこを効果的に使わせてくれないチームだという話を事前にされていましたが、特に前半はどんなプランで前線にボールを運びたいと考えていたのでしょうか?
「町田と対戦するとスペースを生かすことは難しいのです。どこのチームもやっていることで、両サイドの選手が幅を取ってしっかりとボールを運ぶことでしたが、それができずにいました。ただ後半はビルドアップの部分を修正することで前にボールを運ぶことができました。後半の方がビルドアップを修正したことで前半よりもゴールに迫るシーンを作れたと思います」
以上
▽選手コメント
○井上裕大選手
–悔しい敗戦となりました。紙一重のゲームだったと思いますが、試合を振り返っていかがですか?
「前半はすごく押し込めたというか、自分たちの時間帯というか、攻撃の運び方もすごい自分たちの良さを出せたと思いますし、その中でチャンスを決め切れれば良かったと思います。守備もアクションを起こしながら、いい圧力を相手に掛けて戦えたと思います。
後半も決して悪いわけではないと思いますが、前半と同じような圧力を掛けられたかというと、そうではなかったかもしれません。ただ相手に押し込まれた中でもボールを前に運ぼうという意識は、皆が持っていましたし、前線も皆が行けるところまでは行ってくれていました。高い位置までボールを運んでいくという、前回の栃木戦の修正という部分では、個人的には良くできたのではないかと思います。
これを継続していって、精度を上げることが一番大事だと思うので、やれていることも多いと思います。まずはしっかりと精度を高めることを意識してやっていきたいです」
–3日間のオフを挟んで、ホーム2連戦という挽回できるチャンスがあります。ホーム2連戦に向けて、一言お願い致します。
「遠いアウェイまで応援に駆けつけてくださり、ありがとうございました。心身ともにリフレッシュをして、また週明けから気持ちを新たに、勝ち点3をホームで取れるように頑張っていきたいと思います」
○森村昂太選手
–結果は悔しい敗戦でした。まずはゲームを振り返っていかがですか?
「良い部分もたくさんあったと思いますし、相手のゴールに迫る回数や決定機も多かったです。ただ前半はすごく良い内容でしたが、後半は押し込まれる展開になってしまったゲームでした」
–この試合に向けて、一つ一つのディテールにこだわっていこうという中で、まさに紙一重のゲームはできていると思いますが、これを勝利に持ち込むためにはどんなことが必要ですか?
「決めるべき場面で決めないと、勝ちには持っていけないと思いますし、ゴール前での練習時にもっと高い要求をチームに対してやっていくことが、チャンスをものにできることに繋がっていくと個人的には感じました。
やっている方向性や自分たちのスタンスに大きな間違いはないと思いますが、もっと高い要求をしていくことがチームのためになるのかなと感じたので、また町田に帰って練習でそういうふうにやっていきたいなと思います」
–今日はボランチでの出場となりました。感覚的な部分はいかがでしたか?
「ボランチでのプレーはやはり染みついていますし、意識をしないでも、体が動いてくれました。また間で受けるシーンは以前ボランチをやっていた時よりも、良い形で受けられたこともありましたし、何回かラストパスも出せました。ただ、前へのエネルギーをもう少し出せたかなと感じていますので、それに関しては反省したいです」
○中島裕希選手
–負傷から復帰後、初先発となりました。どんなことを意識してピッチに立ちましたか?
「攻撃で時間を作ることや、攻撃をやり切ることを意識してプレーしていました。あとは出て戻ること、チームの皆を助け合うプレーをすることも考えていました」
–悔しい敗戦となりましたが、良い部分もたくさんあったゲームになりました。振り返っていかがですか?
「チャンスの数はありましたから、それを決め切ることが大事です。相手にはワンチャンスに近い形で決められたことで悔しいです。自分たちが先に決めていれば、また違った展開だったのかなと思います」
–3日間のオフを挟んで、2試合連続でのホームゲームとなります。そこに向けて、サポーターにメッセージをお願いします。
「ホームのサポーターの方々にはアグレッシブに町田らしく、ボールに食らいつくプレーを見ていただきたいです。ホームで勝って勝利の喜びを分かち合いたいと思います」
以上