○試合後の記者会見:相馬直樹監督
–まずは試合の総括からお願い致します。
「勝ちがなかなか続いていない状況の中、たくさんの方々に我々のサポートに集まっていただきました。まずはありがとうございましたとお伝えさせていただきたいと思います。そういった中で一緒に勝ちを喜べず、どちらかと言うと最後、勝ち点を落としてしまったような結果となり、非常に残念ではありますが、チームとしてはしっかりとできていたこともたくさんあったので、そのあたりのことも含めて、次につなげられるように、今日の結果は勝ち点1ということになりますが、その勝ち点1を今後に繋げていけるようにしたいなと思います。
ゲームの方ですが、栃木さんのプランとしては、少し守備的にする中で前半を0で抑えて、後半は選手交代を含めて、少し巻き返すという後半勝負のゲームプランだったのではないかなと、試合のスタートのときから考えていました。そういった中で前半は自分たちが前にしっかりボールを進めながらチャンスを作ることができました。得点は1つでしたが、しっかりとそういう良い時間帯に点を取ることができて、後半に折り返すことができたと思います。
ただ、後半も決して入りが悪かったわけではないと思いますが、立ち上がりの時間帯の中で、5分の間に1点を取られて、そして後半も相手がかなり徹底してきた中で難しい時間帯はあったのですが、そこを粘りながら追加点を奪ってもう一度、突き放すことができたので、あとは最後をどう締めるかという段階でした。
そういった中で前節の岐阜戦と同じように、最後にはアディショナルタイム5分という時間がありましたが、その中で追いつかれるという形になってしまいました。その間には色々と痛んだ選手もいる中でメンバーが代わる部分もあったため、戦術的に狙った形にはならなかったことは事実ですが、この前のゲームも同様に、最後の時間帯を2-0で終われず、2-1で最後に点を取られて少し嫌な空気が持ち込まれる形になったことが、この結果に少しつながっているのかもしれません。そのあたりのことは前節も含めて、そうですが、私の交代カードの切り方等も含めたベンチワークや、戦い方を整理することも含めて、最後勝ちに持っていくためには、またさらに積まなければいけない部分もあると感じています。
栃木さんとはタフなゲームになることはある程度は分かっていたので、こういうタフなゲームを勝ちに持っていけるように、しっかりとできたことに目を向けて、課題としてはある程度ハッキリした部分もあると思います。そこをできるようにゲームは続いていきますので、しっかりと前を見て、今日は勝ち点2を失ったと思ってしまいますが、取った勝ち点1を生かせるようにしていきたいなと思います」
–先ほど課題がハッキリしたとおっしゃっていましたが、課題というのはどんなことでしょうか?
「やはり勝ちに持っていくという意味でゲームをどう締めるか、ということです。だからと言って、これからもゲームは続きますので、あまり戦術的な話はしたくはありませんが、守りに入らずに、それこそ追加点を奪って試合を締めるようなゲームをできたらしていきたいと思っています。
ただそういう中で、この前のゲームでもそうですが、終盤の最後に点を取られているということは、この2試合続いてきていることですし、そこをもう一つ乗り越えるためには、正直1番はメンタルの部分なのかなと思っています。そのあたりのことを含めて、たくましいチームに変わっていかなければいけないと思いますし、そのためには終盤の時間帯を粘り強く戦っていかなければいけないかなと思っています」
以上
○栃木SC:田坂和昭監督 会見要旨
–まずは試合の総括をお願い致します。
「選手たちは最後まで走っていましたし、球際は町田さんも強かったですが、後半はファイトもできました。勝ちたかったですが、毎回リードされる中で追いついたことは選手が成長した証かなと思います。ただ相手のストロングポイントを分かっていてやられていることはまだまだ課題であって、修正しないといけない部分です。町田さんのことは、1週間研究をしてストロングポイントを消そうとトレーニングしてきました。そのためにシステムや立ち位置を変えてスタートしましたし、その中で点を取られてしまったことは反省点ですが、今後チームとして成長することで色々なプランを立てていけるんじゃないかと思っています。いずれにせよ、勝ち点1を取れたことは次の試合の励みになります。また次のゲームに向けて準備をしていきたいと思います」
–先制されてからシステムを4-4-2に戻しましたが、後半に向けてはどんな指示を出していたのですか?
「失点など、何か動きがあったことでシステムを変えることはリスクあるが、トレーニングはしてきました。なぜシステムを変えたかというと、ロメロ フランク選手に2列目から飛び出されると、ダブルボランチであれば、彼に引っ張られることで苦しくなるなと。試合映像を振り返ると、ロメロ フランク選手にバイタルエリアを使われることで失点をしていることが多かったです。そのため、3ボランチ気味にして、中央のバイタルエリアを閉めようとスタートしました。欲を言えば、前半をゼロで終えられれば良かったのですが、結局はバイタルエリアでミドルシュートを決められたので、あえて攻撃的に変えました」
以上
▽選手コメント
○佐野海舟選手
–2点目のゴールシーンに絡みました。あの場面を振り返ってください。
「良い形で攻め上がれて、中はあまり見ていなかったのですが、感覚で上げたら(ロメロ)フランクさんがうまくつないでくれました。フランクさんはタメが作れることは分かっていたので、一度ボールを当てて、オーバーラップすることでボールを受けるイメージはできていました」
–90分のプレーを振り返ってはいかがですか?
「90分を通して、ミスが多かったので、個人のプレーという意味では良くなかったと思います。1失点目のシーンなども自分のエリアでのワンツーからクロスを入れられて失点しました。相手はボールを持つ前の動きも上手かったので、そこで戸惑ってしまう場面がありました。あの場面はもう少し冷静に、対応できるようにしないといけないなと思います」
○井上裕大選手
–貴重な先制点となりました。まずはゴールシーンを振り返ってください。
「良いところにルーズボールが来て、思い切って打った中で決まって良かったですし、うれしいです」
–こぼれ球を拾って、ミドルシュートを打てる場面が増えてきていましたが、その結果がゴールにつながりましたね。
「若干ポジショニングを前目に取ろうとした結果です。リスク管理の部分で後ろに残り過ぎず、前を少し意識しつつ、後ろは後ろの選手に任せるといった前目のポジションを取っていたからこそ生まれたゴールかもしれません。二次攻撃を仕掛けられるポジショニングを取るようにしています」
–攻撃でやり切るためにシュートで終わろうという意識でしょうか?
「攻撃をやり切ることが一番のリスク管理だと思っていますし、前向きでプレーできることが一番です。シュートで終わることがチームのためになるので、それを意識した結果です」
○土居柊太選手
–結果は悔しい引き分けでしたが、今季初ゴールとなりました。まずはその喜びから聞かせてください。
「開幕してすぐに怪我をしてリハビリを含めて、試合に絡めず、復帰して次第に出場時間も増えてきた中で今季初ゴールを取れたことがうれしいです。勝利につながらなかったですが、チームの勝ち点獲得に貢献できたのは良かったのかなと思っています」
–追加点となった2点目のゴールシーンを振り返ってください。
「クロスに対しては相手の背後や人と人の間のスペースに入り込むことを意識して動き出しました。ゴールシーンはフランクさんがパスをスラしてくれて、外側にいた選手の前にグッと入ることができました。良い形でボールに触れました」
–途中交代ではFWに入りましたが、どんなことを意識していましたか?
「コーチングスタッフからも言われていたことですが、2トップを組んだ(中島)裕希さんが中でクロスボールに合わせられるように、相手の背後でボールをキープしてチャンスを作ってほしいと言われていたので、そういったことを意識しました」
以上