○試合後の記者会見:相馬直樹監督
–まずは試合の総括からお願い致します。
「まずは東京から我々のサポートに集まっていただき、サポーターの皆様には最後まで声を枯らしていただきました。まずは『ありがとうございました』とサポーターの皆様にお礼を申し上げたいと思います。
最後は何が起こるか分からない展開になりましたが、勝ち点3を一緒に持って帰ることができることを非常に嬉しく思いますし、勝ち点3を取るうえで本当に皆様の応援が大きかったと思います。ありがとうございました。
ゲームの方ですが、ナイトゲームとはいえ、この時期にしては、ちょっと普通ではないような気候の下で試合をやることになりました。ただその中でも、我々らしく前から奪いに行くこと、相手の背中を取りに行くこと、そしてそういう前に出ていくことを、攻守両面においてやっていこうと。足が止まる時間帯が来るかもしれないけれども、そういったことをやろうと選手たちには伝えてピッチに送り出し、実際にやってもらいました。非常にそういったことをできていたことで立ち上がりから良い流れを掴めたんじゃないかなというふうに思っています。
実際にはちょっと岐阜さんがやり方やシステムを変えてきたことで、どうしても特に前半は、長いボールが多い展開になったかなと思っていますが、その中でも少しセカンドボールが相手に出る時間帯もあったかと思います。それでも粘り強く戦いながら、特に前半の終了間際に点を取れたことは、非常に大きかったかなと思っています。
後半も、岐阜さんが前半と同じような戦いをしている部分もあったので、しっかりと球際やファーストDFを決めて競ったこぼれ球を拾っていくことが大事になりました。そういう中で、ハーフタイムには3点目となる追加点を取って、ゲームを決めようということを選手たちに話して、送り出しました。
ただ後半は早い攻めで前に出られるのですが、押し込んだ時間帯をなかなか作れませんでした。実際に後半のフィニッシュは公式記録でも1本でした。良い位置でボールを奪えている、前にボールを運び出せているときもあるので、今後に向けてはそういった場面で少なくともフィニッシュにつなげられるような形にしていくことが大事になると感じています。
もちろん最後は失点で0で終わることに越したことはないんですけれども、そうなったのは、最近は勝ちが少しなかったことが影響した部分があったのかもしれません。最後に1点を取られて、何が起きるか分からない状況になってしまったことも含めて、それはまた、今後の反省や課題になると思っています。
ただやはり、今日に関しては勝つことで、また自信というものを選手たちやチームに必ず生んでくれるんじゃないかなと思っています。またこれをしっかりと次のゲームにつなげていけるようにしていきたいなと思っています」
–今日もゴールに絡んでいたロメロ フランク選手は、攻撃における存在感が増していると思います。今季のスタートからを含めて、彼の存在感について、監督の目にはどう映っていますか?
「相手にとっても嫌な選手に十分なっていると思っていますし、実際にボールを収める、そして相手を破くということを含めて、かなり幅広い仕事をしてくれていると思います。
そういったことを今後もまた当然、続けていってほしいと思いますし、実際のことは分からないですが、子供が生まれたことも良い方向に出ているのかもしれないなと、そういうふうに思いながら見てます。もちろん、そこだけではチームが勝ち切っていけるわけでは当然ないので、それ以外の部分もしっかりと上げていけるようにしていきたいと思っています」
–最後の交代選手は志村謄選手が入って、ボランチのポジションに入りましたが、その狙いを教えてください。
「最終ラインの選手を動かすという選択肢はもちろんありました。例えばマサ(奥山政幸)や(佐野)海舟を真ん中のポジションに動かすことも当然選択肢としてはありますが、彼は元々がボランチの選手でもあります。ただここ最近は最終ラインでプレーしていることが多いので、そこでの起用も含めて考えました。
終盤の時間帯は流れの中で、ちょっとフランクが攻撃をした後に戻れなくなってきていましたし、ちょっとセンターバックの前で相手のボールが収まる回数が増えてきてしまいました。そのあたりのことも考慮してボランチのポジションに入ってもらいました。ただ、そういった交代によるメッセージ性を含めて、結果的にちょっと重心が下がってきてしまったかなというふうには思っています。
ただそれは、チームにとってもそうですけれども、僕自身も含めて、一つはやはり勝っていないところの中での課題でもありますし、さらに強気で選手たちが戦えるように持っていくようにすることも必要かなと思います。例えば、1点を取られないで2-0で終わらせる、もしくはあそこから3-0にするような、そういう力強さを出すには、選手たちが強気で戦えるようにすることが必要なことかなと思っています。
ただ実際に、今日は勝つことが非常に大きいというふうに思いますので、そういった意味では選手たちが最後まで粘り強く戦って戻ってきてくれたと思っています」
以上
○FC岐阜:大木武監督 会見要旨
–まずは試合の総括をお願い致します。
「前半からゲーム展開は読めていました。なんとか耐えるべき場面で耐えたかったですが、耐えられなかったので、それが全てだったかなと思います。最後に1点を返したことは良くやったと思います」
–システムを変更しましたが、その意図は?
「前節の千葉戦でシャドーのところを使われたので、後ろからしっかりと蓋をして守備をすることを意図していました」
–後半は相手のシュートを1本に封じましたが、どんな修正をしたのでしょうか?
「修正というよりも、選手たちが力を出してくれました」
以上
▽選手コメント
○ロメロ フランク選手
–PKの場面はショートCKからでした。あの場面の狙いは?
「自分たちの中では、本当は(ショートCKを)やる予定はなかったんです。でも、ちょっと相手が(警戒心が)甘かったというか、そういうのもあったので、やりました。自分とキッカーのモリ(森村昂太)しか、わかっていなかったと思う。チャレンジしましたね。トラップが良いところに落とせて、最後は相手に掴まれてPKが獲得できて良かったです」
–ゴールの場面はいかがですか?
「あのときもフリーでボールをもらって、ターンしたときに、森村選手がすごく(ボールを出せと)呼んでいました。それをうまく利用して相手を引きつけた。2回目の切り返しのときも切り返そうと思っていたので、最後はゴールを決められて良かったです」
–ゴール後は力強いガッツポーズが飛び出しました。
「本当に追加点が取れて嬉しかったので。チームとしても次を狙っていましたし、それが取れて、嬉しくてやりました。次はホームなので、ホームでも勝って、喜びたいです」
–2試合連続ゴールとなりました。
「嬉しいですね。今年は子どもが生まれて、良い形でプレーできています。奥さんと子どものおかげですね。次も頑張りたいと思います」
○富樫敬真選手
–PKでの得点でしたが、改めて喜びの声から聞かせてください。
「フランクさんがゴリゴリとペナ内で毎回、仕掛けてくれるので、フランクさんの点というか、PKを譲ってくれたので、決めることができて良かったです」
–そのあとも積極的にシュートを狙いに行く姿勢もありましたし、攻撃的に前半から行っている印象があったのですが、そこの部分も改めて振り返ってみると?
「コンディションの調整も今回は、前回の反省を含めて上手くいった部分もあったので、コンディションが良ければ、よりゴールを狙えるというか、そういった意味でも良い準備ができました。あとはやはり、今日の勝ちにつながったのは、中盤の選手がハーフタイムで「あまり今回は疲れてない」ということを言っていたんですけど、ジョン(チュングン)とかが出し惜しみをせず守備も攻撃もやってくれました。僕は多分、そういったジョンの頑張りが、前半のうちは少しでも後ろの選手たちを楽にさせることにつながっていたと思いますし、そこは交代したジョンのお陰もあるなと思っています」
–次はホームゲームですが、次に向けて活かしていきたいことは?
「まず今日は残り3分の2の始めの試合でした。次のホームで2連勝することが大事だと思うので、勝つということに100%全力を尽くしていきたいです。最後はあまり喜べないぐらいきつ過ぎました。ただそれぐらいやらないと、いまは勝つのは大変なことなので、毎回、良い準備をして次も出し切って勝てるように準備をしていきたいなと思います」
○中島裕希選手
–怪我から復帰して5試合ぶりの出場となりました。どんなことを考えてプレーしましたか?
「勝っていた状況だったので、次の1点が大事になると思っていました。守備をやりつつ、チャンスがあれば、点を取って試合を決めたいと思って入りました」
–怪我の前はサイドMFでしたが、今日の試合はFWで入りました。どんなイメージを持っていましたか?
「イメージは、前に入ったボールをしっかりと握って、攻撃の起点になることを意識しました。(グラウンダーのクロスからチャンスもあった?) そうですね。『あっ、もらった!』と思ったのですが、相手のスライディングにあって、触れなかったですね。ああいったチャンスを次は決めたいです」
–6試合ぶりの勝利です。久しぶりのラインダンスはいかがでしたか?
「自分が復帰したタイミングで勝つことできて嬉しいですし、ラインダンスを次はホームでやりたいです」
○志村謄選手
–最後、守備固めとしてピッチに立ったと思いますが、どのように考えてプレーしましたか?
「入る前に、守備のところを言われていたので、そこはしっかりやろうと思って入りました。守備に関しては、前から行けるときは行こうと思っていましたね。ボランチで入って、コンビを組んだのが(井上)裕大さんでしたが、裕大さんが下がり目で(自分が交代した)ロメロさんが前だったので、ロメロさんがやっていた位置取りを意識しました」
–FC町田ゼルビアデビューであり、Jリーグデビューでした。最終ラインまで戻って守備をするなど気合が入っているように感じました。
「時間帯的に、体力がきつくなってくる中で、潰してほしいと指示を受けていました。なので、そこは意識してプレーしました。戻りながら守備をすること、前に行きながら攻撃にも絡んでいく、行けるところはしっかりとディフェンスをしようと思っていました」
–練習ではボランチではなく、SBが多かったと思います。その点はどうでしたか?
「セルビアではボランチをしていたので、違和感はなかったですね。問題なかったです」
–試合に出たことで今後の課題は見つかりましたか?
「試合が終わって裕大さんと話をしました。やっぱりポジショニングが町田のサッカーは特殊。ボランチでは、紅白戦で1回しかなかったので、いろいろと確認をしました。次回もボランチで出るかもしれないので、ポジショニングとか、いろいろと修正をしていきたいです」
以上