○試合後の記者会見:相馬直樹監督
–まずは試合の総括をお願い致します。
「我々のホームゲームをサポートしに集まっていただき、選手たちが戦うぞという気持ちにさせていただきました。まずはありがとうございましたとお伝えさせていただきます。
本当に悔しいドローという結果だったのですが、選手たちが最後まで気持ちを込めてすべてを出し尽くしながら戦ってくれたと思っていますし、サポーターの皆さんが一緒に戦ってくださったことに感謝したいなと思います。
ゲームの方はあまりないような立ち上がりだったかなと。お互いに失点する形から入りましたし、我々の失点をした場面でもそうですが、少しイージーな形というか、もしかしたらエネルギーを持って試合に入っていこうという意識を選手たちが持ってくれていた中で、少し空回りしてしまった部分もあったのではないかと思います。
何でもない場面から点を取られて、反対に少し何でもないような形から点を取ってという形でした。実際はドローで前半を終えたのですが、少し前半の方が相手に形を持って動かされた時間が長かったかなと。ただ全体として少しラインが低かったために、その部分を含めて、うまくプレスが掛からず、攻撃になかなか出られなかったと感じています。
そのあたりを修正して後半に入りましたし、相手も形が変わってきた部分もありますが、自分たちの良い攻撃が出る形になりました。そしてその後、ボールを運ぶところでも、相手の背中に入っていく回数は、より後半のほうが増えて、実際にフィニッシュに繋がり、攻撃の迫力が出るようになったかなと思います。
その中で実際に逆転という形で点を取れました。その後、本当は試合をクローズさせたかったですし、もちろん3点目を狙いながらクローズさせていく。その中で勝ち点3を取りたかったのが正直な思いです。
2失点目の場面は、選手たちのチャレンジがあった中で、入れ替ったところからカウンターを受ける形になりました。もったいないと言えばもったいないとも思いますが、ただそういうチャレンジがあるということは、これから自分たちが今日のゲームだけではなく、上を目指していく上では非常に大事なことです。意図的にボールを運びやすくして、前にチャレンジをしていく、仕掛けていく、そういう意味で言えばそこの部分は今後も大事になると思っています。
ただチャレンジすることで、当然ミスも生まれますし、いろいろなことやアクシデントも含めて起こってしまうものです。結果的に失点に関しては、チャレンジに対してのカバーが足りなかったのかな。ここ最近のゲームでも、何でもないところから点を取られることが事実、多いかなと思うのですが、一つ一つの準備をしっかりしないといけないという話をしている中で、トライしていこう、チャレンジしていこうという話もしています。
そこでいざ、チャレンジに移った選手がいた時に、周りがどんどんカバーに入っていくことや、カバー役になる選手がしっかりとそのカバーに入ることが必要です。ただ実際の距離もそうですし、気持ちの距離というか、疲れてきた中で、行きたくない選手がウチにはいないと思っていますが、実際の試合の流れの中でちょっとしたところで出て行けなくなることが失点につながってしまっているのかなと思っています。
それぞれがアラートしていく部分の水準を合わせていって、勝ち点3に変えていけるようにしていきたいです。選手たちがあきらめずにトライし続けてくれていることに頭が下がりますし、これを勝ち点3に変えていけるようにやっていきたいです」
–今日は高卒ルーキーの佐野海舟選手を起用した狙いは?
「前節の横浜FC戦も頑張っている中で、ちょっとしたところで勝ち点3に届いていませんでした。その中で若い選手の何も知らないことで出てくるパワーに期待していました。1枚代わったことで周りの意識も変わりますし、周りが彼をカバーしてあげようという意識にもなると思います。チームに良いエネルギーが生まれるかなと思っていました。もちろん、これまでのトレーニングでもトレーニングマッチでも紅白戦でもそれに値するパフォーマンスを見せてくれていたことも含めて、彼に出てもらう決断をしました」
–試合途中に小屋松知哉選手が左サイドから右サイドに移動することで奥山政幸選手もポジションを右から左に変えましたが、小屋松選手への突破や相性という意味でそういった選択をしたのでしょうか?
「小屋松選手がポイントになることはこのゲームでもスカウティングでもそうでしたし、途中でサイドの位置を変えてきましたが、小屋松選手も奥山のことを嫌がっていたと思います。また途中で左利きの別の選手(冨田康平)を入れてきたので、これでまた小屋松選手のサイドが入れ替わることはないなということも含めて、奥山の位置を変えました。一つ、手を打った形です」
–後半のスタートから富樫敬真選手を土居柊太選手に代えた意図は?
「守備の時間が長かったこと、相手の背後に入る回数が少なかったことなどが理由ですが、奪ったボールがなかなか相手の嫌なところに入っていかなかったです。それは敬真、一人の責任ではないのですが、相手の背中に入るという意味では、土居の方がそういう癖がついています。特にSBの背中を取りに行くことが得意ですから、そういう部分を出してほしいと指示をしていましたし、配球役となる選手にもそうした狙いを出せるように、指示をしていました。それによって、相手の陣地で長くプレーすることを狙って、早い時間帯に代えることを選択しました」
○京都サンガF.C.:中田一三監督 会見要旨
–まずは試合の総括をお願い致します。
「勝ちたかったのですが、良かった部分と自分たちの力を発揮できなかった部分と、その両方に振れた試合だったと思っています。ただ同点に追いつけたことはポジティブに捉えています」
–田中マルクス闘莉王選手を投入した意図を聞かせてください。
「闘莉王を入れて3バックにする形でしたが、彼は全体のバランスを取れる選手です。また目の前の相手だけではなく、チームと駆け引きしながらサッカーができるので、守備を固めるというよりも、より攻撃的に行くイメージでした。両サイドの選手たちが躍動するようになるまでは時間が掛かりましたが、追いついたあとはサイドが躍動する形をより作れたと思います」
以上
▽選手コメント
○佐野海舟選手
–SBのポジションをやるようになって分かったことはありますか?
「とりあえず上がればいいのかなと、攻め上がるタイミングは意識していませんでしたが、上がるタイミング次第で相手を剥がすことができるので、それはSBになって分かったことです。攻め上がるタイミングなどは相馬監督から指導を受けました」
–高校とプロでは違うと思いますが、いまはまだもがいている状況でしょうか?
「やっぱり高校とプロは違いますし、いち早くプロのレベルに上げていきたいです。完璧ではないですし、まだもがいている状態です」
–2失点目の場面は結果的に悔しい形になりました。
「周りが疲れていたのでボールをタメようとしたのですが、それによってボールを奪われる形になりました。あの判断は間違いでした。あの状況で打開できるようなプレーをしていきたいです」
○ロメロ フランク選手
–ゴールを決めたあとにピッチを叩いて喜びを表現していました。そのときはどんなお気持ちだったのでしょうか?
「追加点を取りたかったですし、点を取るのは誰でも良かったのですが、ようやく決まったことに対しての喜びを表現しました。シュートまでいくのもしんどかったですし、決まって本当に良かったです」
–相手が寄せてくる中でもシュートシーンはすごく冷静でした。
「相手が飛び込んでくると思ったので、冷静に切り返して、足も出してくるだろうから、そこも外して、GKの届かない位置にシュートを蹴り込むことができました」
–前半はフランク選手がシュートブロックで相手のチャンスを阻む場面もありました。
「守備も攻撃もどちらもやらないといけないので、それを90分続けようとしたまでです。それを勝ち点3につなげられるように、次の試合で3ポイントを取れるように頑張っていきたいです」
○森村昂太選手
–試合前にはJ2通算300試合出場セレモニーもありました。その後、試合にはどんな気持ちで臨みましたか?
「いつもと変わらない1試合として臨みました。勝てていない中でしっかりと勝ち点3をもぎ取りたいという想いでした」
–大谷選手のゴールにつながった1点目のCKはクロスバーに当たる形でした。
「直接ゴールを狙った形ではないですが、あのあたりにボールが行くように狙ってはいました。ちょっと予期せぬ形で失点をした試合のスタートでしたが、すぐに取り返せたことが大きかったです」
以上