○試合後の記者会見:相馬直樹監督
–まずは試合の総括をお願い致します。
「まずは隣町とのタービーとも言えるここ横浜まで、たくさんの方々が我々をサポートしに来てくださいました。まずはありがとうございましたとお伝えさせてください。
勝ち点3を持ち帰ろうと戦う中で勝ち点1しか持ち帰れませんが、選手たちが最後までファイトして戦い続けられたのも、サポーターの方々のエネルギーが大きかったと思っています。ありがとうございました。
相手の横浜FCさんも同じことを言うのかなと思いますが、やはり決めるべき時に決めることがものすごく大事になってくるなと、改めて感じたゲームだったのではないかなと思っています。
1点を取れたということも含めて、非常に良いテンポで前半はシンプルな形で攻撃に入ることができました。その中で1対1のシーンも作れましたし、追加点を取れるチャンスがあったと思いますが、なかなか決め切れず、最終的に勝ち点1を取るという結果となりました。
そこは当然、今年も今まで点を取ることは課題となる中で、点を取るためのトレーニングを続けていますし、だからといって、あきらめずに一つ一つ少しでもゴールの可能性を高めていけるように、今後も選手たちとやっていきたいと思います。
後半は相手がリードされている中で選手を入れ替えて形も変えて、ギアを上げてくる中、少し後半の立ち上がりから押し込まれるシーンが増えていました。その中で後半はもう一度、しっかりと自分たちでボールを動かすようにしようという意図はありましたが、ちょっと守ることで精一杯という状況になってしまった中で失点をしてしまいました。
もう少しこちらとしても何か助けてあげられることがあれば良かったのですが、やはり我々とすれば、マイボールをトライしながら確実に運ぶことや切り替えのスピード感、そして準備も含めて、そういったことの精度をより高めてやっていかないといけないかなとあらためて感じています。
ただ最初にも話したとおり、選手たちは足がつっている選手が多い中で、なんとか勝ち点3を取ろうと戦ってくれましたし、そのことには感謝しています。勝ち点3を取るために、最後まであきらめずに戦ったことを、次のゲームにつなげられるようにしていくための準備をすることが、大事なのかなと思っています。
–ドリアン バブンスキー選手を投入したあと、ジョン チュングン選手は右サイドハーフに移りましたが、最後に岡田優希選手が投入されたあともそのままジョン選手をサイドハーフで起用しました。その意図を教えてください。
「特別大きな要素ではないですが、ドリアンを入れた中で前でのチェイシングやランニングの部分でその量が落ちていた印象でした。その中でスイッチを入れるということを土居やほかの選手にやってもらおうという意図でした。ジョンもかなり疲れていましたし、ドリアンはフィニッシュの部分で期待している選手ですから、そういったことを含めて、途中から入った選手を前で起用したかったということです。ジョンはサイドもできるので、最後はサイドのポジションをやってもらいました」
以上
○横浜FC:タヴァレス監督 会見要旨
「すごく良い試合になったと思います。ウチだけではなく、町田もしっかりと戦って良い試合をしました。
前半の立ち上がりの15分までは相手の強いプレッシャーの中でその時間帯に失点をしてしまったのですが、そこから徐々に自分たちのペースを取り戻して、自分たちの得意とするリズムをもって攻撃する形が20分過ぎからやっと出始めました。前半20分以降は良い試合ができたというふうに思います。
後半はビハインドで入ったわけですが、リスクを掛けながらポジティブにアグレッシブに臨もうと、一人DFを交代させて前に少し厚みをもたらした布陣にして、それが後半は効果的になったと思います。その中で後半はより多くチャンスを作れていたと思います。
例えば、レアンドロ ドミンゲス選手にしても2回も大きなチャンスがありましたし、イバ選手は3回、戸島章選手は1回ありました。このような数字を見ても、すごく効果的な采配だったと思います」
以上
▽選手コメント
○増田卓也選手
–最後尾のポジションから見ていて、チーム全体の球際の部分やプレーのインテンシティーなどはいかがでしたか?
「ファイトあふれるプレーが多く、素晴らしいプレーの連続だったので、失点の場面をなんとか防ぎたかったです。アウェイでも勝ち点3を奪えるチャンスがあったと思うので、あと少しと思える部分を日頃のトレーニングから意識しながら、本番の試合で結果を残せるようにしていきたいです」
–前後半を通じて、何度もファインセーブを見せてチームを救いました。それは準備の成果でしょうか?
「フィールドプレーヤーの選手がコースを切るために体を張ってくれるので、コースが限定されていましたし、そのおかげもあって決定機を阻止することができました。今後も続けていきたいです」
–結果を残せれば最高でしたが、今後もチームとしての取り組みを続けていくことが大事ですよね。
「どのチームに対しても結果を残せることが最高ですが、たとえ勝てなくても、引き分けて勝ち点を積み上げて踏ん張ることができるチームが、少しでも上の順位に行けると思います。そして今日はなによりも、サポーターの皆様がホームのような雰囲気を作ってくれたことに感謝しています。勝てなかったことは残念ですが、大声援で支えてくださってありがとうございました」
○森村昂太選手
–開始早々のゴールを決めました。まずはゴールシーンを振り返ってください。
「少し上に浮いて難しいクロスボールでしたが、思い切り振り抜くことの決断をできて、良い形でシュートが打てました」
–横浜FC戦の出場でJ2通算300試合出場を達成しました。その記録に華を添える形になりました。
「ゴールはたまたまですが、それよりも試合に勝てなかったことの悔しさのほうが大きいです。自分のゴールが二の次でチームが勝てれば良かったのですが、それができずに残念です」
–そのほかにも決定機があっただけに決め切りたかったですね。
「前半もほかに決定機がありましたし、左右に振られて体力的にキツい中で後ろも耐えてくれていたので、追加点をとってチームを楽にさせたかったです。それは次への課題です」
○ジョン チュングン選手
–久しぶりの三ツ沢での試合となりました。振り返っていかがでしたか?
「アウェイでしたが、自分にとってはホームゲームで戦っているような感覚でプレーできました。ただ、まだ何かが足りません。チャンスにもあまり絡めなかったです。相手が昔所属していたチームなので、少し気持ちが入り過ぎて、必要以上に力が入ってしまったかもしれません。ミスも多かったです」
–とはいえ、1アシストを記録しました。あのシーンを振り返ってください。
「スローインの展開から、ゴール前に味方の選手が入ってきてくれることを信じて、クロスボールを上げました。ちょうどモリさん(森村)のところに良い形でボールが行きました。決めてくれてうれしかったです。たしかに1アシストはしましたが、攻撃の選手はゴールを決めないと満足できないものです。アシストはあっても結果は1-1で悔しいです」
–終盤はサイドハーフのポジションに入りました。
「マッチアップしたコウキ(斉藤光毅)は足が速いので、ディフェンスをしていると足がつりそうでした。勝ちたい気持ちもありましたし、横浜FC戦は最後までピッチに立っていたかったので、最後まで頑張りました」
以上