〇試合後の記者会見:相馬直樹監督
–まずは試合の総括をお願い致します。
「遠く町田から我々のサポーターに足を運んでいただきました。いつもになりますが、ありがとうございます。そして今日は勝ち点3を持って帰る報告ができたこと、嬉しく思っています。
ゲームの方は、攻守で自分たちから仕掛けることをやろうと準備をしてきた中、前半から非常に前向きなプレーをたくさんしてくれて、その流れの中で先に点を取ることができました。ただ前半の終盤の時間帯は、少し足が止まり始めて、苦しい時間帯になりましたが、そこをよく頑張りながらできたなと思います。危ないシーンもあったのですが、そこで後ろに引かないことが、非常に良かったのではないかと思います。
後半に入っても我々の前に行く姿勢は失わないようにしようと話し、もちろん福岡さんも選手を入れ替えながら、パワーのある選手を入れてきた中で、少し押し込まれる時間を作られていきました。
ただ今シーズンは今日まで複数得点を取ることがなかったのですが、最後まで引いて守るのではなく、前に出るという姿勢を示して、今日は複数得点を取ることができました。複数得点を取れたことも含めて、選手たちが90分間、自分たちから仕掛けていくという姿勢を貫くことで、それが結果につながり、本当に良かったなと思います。
またすぐに次のゲームがあります。そこに向けて反省点もあると思いますが、自分たちから仕掛けられるように準備していきたいと思います」
–今日はセカンドボールとプレスの掛け合いがポイントだったと思いますが、そこで優位に立つためにどんな準備をされてきたのでしょうか?
「今回は3連戦があって、それが明けた後の試合だったので、準備期間も1日短く、実際は非常に短い準備期間だったため、あまり特別なことはできなかったのが、正直なところです。
ただ、自分たちのスタイルをどこまでできるか。福岡さんのことを必要以上に意識するよりも、自分たちのスタイルを貫き通せるかということを、選手たちがよく頑張ってやってくれたなと思いますし、そこに尽きるなと思います」
–先発メンバーについて、いろいろな選択肢がある中で、今回の試合で象徴的だったのが中島祐希選手の左サイドハーフでの起用と、サイドバックの右に奥山政幸選手、左に下坂晃城選手を起用したことだと思います。彼らを起用するにあたって、期待したことはどんなことでしょうか?
「ジョン(チュングン)が前節の甲府戦はドローのゲームでしたが、非常にコンディションの良さを見せていました。我々の中盤はいろいろな理解力が必要だと思うので、そこを考慮してジョンが中盤をやるよりは、トップの方が少しチームとしての戦い方を整理できていたので、起用しました。中島をこの3年間で、スタートから最後まで(交代するまで)サイドで使ったことは初めてかもしれません。経験を含めていろいろなものを持っている中で、先ほども話したことですが、準備する時間が少なかったので、不安な面も正直ありました。ただその中でも彼は時間を作って攻撃に入っていくことを増やしていったり、守備でもうまくスイッチを入れてくれたと感じています。
両サイドについては、下坂が今シーズン非常に想いを持って、また覚悟を持って戦って準備をしてくれているということをずっと見てきました。その中で、いま我々が仕掛ける姿勢を出したいという中で、特にサイドバックが前に出るかどうかは生命線になります。彼の想いに一つ懸けてみたいということが、今日こうした形で彼にピッチに立ってもらった理由です」
–先ほどのお話ではないですが、中島選手を左サイドに使ったことがポイントだったと思います。攻守の起点になったり、裏へのパスを出したり、1点目の起点にもなりました。サイドのポジションで起用することにどのような期待をしていて、彼の評価はどのようなものですか?
「一つは時間を作ることができることです。そして攻撃でも守備でも、スイッチを入れることができます。もちろん元々スピードを持っている選手ではありますが、それだけではなく攻守両面においてスイッチを入れるという意味では次の一手を逆算した、一歩先を読めなければなりませんが、それもできる選手です。
攻撃においてもボールを受けるだけでは終わらずに、次のことを考えながら動いてくれるとも感じています。ちょっとした距離感を含めて、経験がある選手なのでうまく時間を作れることも彼の良さです。彼が良い形で周りに関わることで、周りの選手の良さを引き出してくれたのではないかと思います」
以上
○アビスパ福岡:ファビオ ペッキア監督 会見要旨
–まずは試合の総括をお願い致します。
「良いスタートを切ることができなかった試合で、力は町田のほうが上だったと認めざるを得ない試合だと思います。ゴールチャンスを作りましたが、決められなかったです。仕方がないですね。切り替えるしかないです」
–試合のスタートは4バックで途中から3バックに切り替えましたが、その狙いを聞かせてください。
「3バックで始めたのはポゼションする形を作りたかったのですが、それがうまくいかなかったので、前半の途中から4-2-3-1に戻しました」
以上
▽選手コメント
○下坂晃城選手
–先制点のアシストの場面を振り返ってください。
「(鈴木)惇さんが僕の前にいたので、当たらないように前目に蹴ることを意識して蹴ったら、ちょうどGKを越えて(富樫)敬真のところに良いボールが行ったので良かったです。ディフェンスも無失点で終えられたので、そこも良かったかなと思います」
–レベスタではなかったですが、古巣のホームでやったことに関しては、いかがでしょうか?
「しっかりブーイングもされたので嬉しかったです。レベスタでやりたかったのが本音ですが、初めての古巣戦で成長した姿を少しでも見せられたのではないかなと思います」
–具体的にはどういったことを見せられましたか?
「アシストの場面以外はあまりなかったですが、攻撃の部分ですね。前の部分で見せられたのではないかなと思います」
○富樫敬真選手
–まずは貴重な先制点となった得点シーンの喜びから聞かせてください。
「シモ(下坂)が良いボールを上げてくれて、GKも通り越したボールだったので、あとは叩くだけというボールでした」
–アシストの場面は反対サイドの森村昂太選手にパスを通した形でした。その場面を振り返ってください。
「モリさん(森村)が両手を上げていたので、最初は自分で打ちたかったのですが、うまくシュートを打てないなという感じがしていたので、切り替えしたら逆サイドでそのパスをモリさんが決めてくれて良かったです」
–開幕戦以来のゴールとなりました。点を取りたい気持ちがありつつ、試合を戦っていたと思います。その辺りのお気持ちを教えてください。
「チームとして自分のやるべきことをやりながら、もっと点を取っていきたいなと思っていました。なかなか2点目が遠かった中でも、自分の仕事としては物足りなさを感じていました。シーズン2点目を取って、勝ち点3につなげるまで時間は掛かってしまいましたが、良かったなと思います」
○森村昂太選手
–今季初の複数得点を記録する貴重な追加点になりました。ゴールシーンを振り返ってください。
「終盤の時間帯でしたし、相手が少し間延びというか、リスク管理という部分で不十分な部分もありました。その中で前に重心を掛けてくることは試合に入る前から状況としては分かっていました。チャンスがあったら前に出ていこうという意識があった中で、あの場面もペナルティーエリア内に4〜5人うちの選手が入っていく形だったと思います。その中でたまたま自分は外のポジションにいて、滞空時間の長いクロスボールが来る中で、(ロメロ)フランクさんが自分のポジションを分かった上で少しスペースを空けてくれました。最後はもう振り抜くだけ、という形でした」
–シュートもフカさずに良いシュートでしたね。
「ファーサイドでドフリーでしたし、ファーストタッチで良い位置にボールを置くことができたので、もう枠に蹴り込めば必ず入るだろうと思って打ちました」
–古巣相手にゴールを決めました。それについては、いかがでしょうか?
「遠い古巣ではあるのですが、僕自身、福岡では悔しい思いをしてチームを出た立場なので、そういった意味ではしっかり結果を出すことによって、自分が町田でまだサッカーをやっているんだぞということを示す結果を残せたことは、とても良かったと思います」
以上