○試合後の記者会見:相馬直樹監督
–まずは試合の総括をお願い致します。
「まずは非常に天候の良い中、アウェイである甲府のサポーターの方々にもたくさんお越しいただいたことで良い雰囲気の中で試合を戦うことができました。お越しくださった方々にありがとうございましたとお伝えさせてください。その中で勝ち点3を奪えなかったことは申し訳ないのですが、選手たちは勝利を目指して戦って走ってくれました。選手たちが戦う上で、皆さんの声援は大きかったと思っています。
連戦の最後の試合になりましたが、フレッシュな選手を起用する中で、前半から仕掛けることができる展開となりました。もちろん、首位の甲府さんが相手だということ、そして前線に強力な選手がいると分かっている中で積極的に仕掛けるゲームを選手たちはしてくれたと思っています。攻守ともに積極性が出る試合でしたし、前半のうちに戸高の素晴らしいゴールで1点をリードしてハーフタイムを迎えることができました。
後半も自分たちから積極的に仕掛けていこうと話して、選手たちを送り出しましたが、もちろん甲府さんも前への圧力が高まってきましたし、ハーフタイムにやることを整理してきたのかなと思っています。後半はマイボールにする時間が少なくなりました。もう少し攻撃の時間を作らないと、後ろの選手が大変な状況になると思いますし、そのためには我々としたら、もっと前にブロックを作ってプレーしたかったのが正直な思いです。
連戦の最後という影響や、前半に飛ばし過ぎた影響もあってか、少しずつプレーが遅れること、ズレることでマイボールにすることが難しい展開となりました。その中で追いつかれる形となりました。
ただ選手たちは追いつかれたあともゴールを狙って戦ってくれました。もちろん、オープンな展開となって、危ない場面を作られることもありましたけれども、自分たちから仕掛けていくという試合をしてくれたことは今後につながりますし、つなげていかなくてはいけないと思っています。勝つには足りないものがあるということだと思います。私自身も一つでは足りないかもしれませんが、こういう試合を勝ちにできるように、積み上げていきたいと思っていますし、顔を上げて準備をしていきたいと思います」
–後半に押し込まれた苦しい時間帯にロメロ フランク選手を入れて失点をしました。あそこはどういう狙いだったのでしょうか。相手もすぐに選手を代えてきた部分もありますが、いかがでしょうか?
「向こうのボランチの位置でボールを回収されており、セカンドボールをしっかりともう一回奪わないといけないという中で、少し中盤の枚数を増やしたいという意図で選手交代をしました。それによって少し落ち着いた部分もあったのですが、そこから甲府さんが佐藤洸一選手を入れてきて、アバウトにボールを入れて、形自体は4枚で変わらない形でしたが、そうした中、少しファーストのところにも行けない状況となり、セカンドボールの競り合いや駆け引きが出ている状況で、前向きにセカンドボールを拾われることになってしまいました。
ボールの出どころを抑えるのか、落ちてくるセカンドボールを拾うのか、どちらかに重点を置く形があると思いますが、出てくるところを抑えるという選択をした時に、そこで入れ替わられる形を作られていました。ただその中で後ろに重心を下げれば守り切れたか、それは実際のところどうなったか分からないですし、相手はパワーのある選手が揃っている状況でした。
それならば下がるよりも、前でブロックを作り、それこそ2点目を取るというプレーさせたかったのが正直なところです。結果的に追いつかれてしまったので、(采配は)間違えていたということになるのかもしれませんが、最初に話しましたとおり、まず仕掛ける形をベースに戦えるときは、我々らしさが出せます。もちろんそうではないときは、我慢しなければいけないときも当然あると思いますが、勝ち切るためにはそういったことも必要だと思います。そのあたりのことも含めて、しっかり振り返りをした上で、今後の準備を進めていきたいと思っています」
以上
○ヴァンフォーレ甲府:伊藤彰監督 会見要旨
–まずは試合の総括をお願い致します。
「まずは遠いところまでファン・サポーターの方が来てくださって、最後まで応援していただいたことで選手たちも力を出すことができました。ゲーム内容としては、前半は無失点に抑えたかったのですが、町田さんのセカンドボールに対する出足や徹底した攻撃や戦術に対して、受けに回った時間が多く、ゲームをコントロールできない前半となりました。
後半になってからはバトルを怖がらずに、球際やアバウトなボールに対して、しっかりと戦ってくれました。最終的に追いつく形でなんとか勝ち点1を拾えたゲームでした。こういうゲームを引き分けに持ち込める力はありますが、自分たちでゲームをコントロールしながら勝ち点3を奪えるチームにならなければなりません」
–対町田として、サイドチェンジを多用する形は練習してきたと思いますが、それがどの程度、試合で表現できたとお考えでしょうか?
「自分たちがサイドチェンジをしながら、相手のスライドよりも早く攻める形を作ることに関しては、トレーニングしてきたことです。前半の途中は良い流れがありましたので、その時間帯をもっと増やしていきたいです。町田さんのセカンドボールを拾う形から攻めてくるやり方に対して、ボールの弾き方は相手がセカンドボールを拾える状況を作り出していたと思います。それは前半の反省点です。
後半は相手の背中や最終ラインの背後にボールを流す形が少しずつ出てきました。それは同じ土俵で戦う形になりましたが、もう少し自分たちでゲームをコントロールして戦えれば良かったのかなと思います。劣勢な展開だったので、パワープレー気味にしましたし、最後はパワーを掛けた戦いにしました。佐藤洸一を起用した意図はそこにあります」
以上
▽選手コメント
○深津康太選手
–久しぶりの先発出場になりました。試合を振り返っていかがですか?
「いつもどおりやることを心がけていました。連敗を避けたかったですし、ホームでの勝利が欲しかったので、勝ちに行きましたが、悔しい引き分けになりました」
–深津選手が先発で出ることでチームに加えていきたいと思っていたことはどんなことですか?
「チームを鼓舞すること、戦う姿勢を出すことはずっとやってきたことですし、球際で逃げないことは意識してやりました」
–相手は選手交代で前線の枚数を増やして圧力を掛けてきました。
「あのような展開になっても耐え切れるようにならないと上には行けないと思います。失点をしたことは原因があるので、反省しないといけません。複数得点を取れるチームになりたいですが、後ろの選手としては、1-0でも勝ち切れる粘り強いチームにもならないといけません。反省点はありますが、すぐに試合が来るので、良かったことは続けて、悪かったことは修正して、次の試合に臨みたいです」
○戸高弘貴選手
–冷静なゴールシーンでした。あの場面を振り返ってください。
「胸トラップをしてシュートを打とうとしていたのですが、体のバランスも崩れていなかったので、切り返してシュートを打つ形に変えました。相手も引っかかったので、決まって良かったです」
–うれしい今季初ゴールになりました。
「取れたことは良かったですが、もう少し前が頑張らないと苦しい時間が続いて失点をすることにつながるので、攻めの部分は改善点かなと思います」
–守備の貢献度も高かったです。
「それはベースとしてやっているのですが、それプラス前に出る時間を作ることや、シュートの形を作れれば後ろの負担も減ってくると思います」
○ジョン チュングン選手
–ゼルビア加入後、初先発となりました。どんな気持ちで試合に入りましたか?
「相手は強いチームでしたが、勝ちたいという強い気持ちを持ってピッチに立ちました」
–戸高選手のゴールシーンをアシストしました。あの場面を振り返ってください。
「マサさん(奥山)からボールを受けたら、クロスボールを上げようかなと思ったのですが、相手があまり寄せてこなかったので、一度ドリブルをしてクロスボールを(戸高)弘貴に入れたら、決めてくれました。ゴール前に味方の選手が多く居たので、クロスボールを入れたんです」
–後半の序盤に森村昂太選手のシュートシーンを導き出した場面も良いプレーだったのでは?
「あの場面も(深津)康太さんからのボールが良かったですし、ターンをしたらモリさん(森村)が良い動きをしていたので、良い形でチャンスを作ることができました」
以上