○試合後の記者会見:相馬直樹監督
–まずは試合の総括をお願い致します。
「桜が咲いた季節ではありますが、少し花冷えのする気候の中、たくさんの方々がスタジアムにお越しくださいました。その中でタフなゲームを勝ち切れたことは、応援してくれる皆さんのエネルギーが大きかったと思っています。ゲームが始まる前に、(富樫)敬真が前回のホーム山形戦で我々らしくなく敗れた0−3のゲームをしていたことに関して、それでも今日集まってくれた方々にしっかりとした戦いを見せようと、選手たちだけで声を出して試合に入ってくれました。我々を信じて集まってくださる方々に感謝するとともに、その期待に応えられるように準備をしていきたいと思っています。
試合に関しては立ち上がりからパワーを持って、前から戦う姿を見せてくれました。ただ前半の立ち上がりや後半のスタートを含めて、いくつかチャンスがあった中でゴールに至らず、そうした展開は開幕戦に近いぞということをハーフタイムで話させていただきました。その中でセットプレーから1点をもぎ取ってくれました。キッカーの岡田は毎回ではないですが、キッカーとして試行錯誤する中で非常に良いボールを蹴ってくれました。(藤井)航大にとって、一番シュートを打ちやすいキックの軌道だったと思います。実際に決め切った航大も素晴らしかったです。
終盤は足をつる選手も出るような状況の中、我々はハードワークをした上でいかに勝ちにつなげていくか、というチームですので、選手たちはその両方をやり切ってくれました。今後は連戦になるため、リカバリーが大事になりますが、しっかりとアウェイの地で、新潟でファイティングポーズを取れるように準備をしていきたいと思います」
–いろいろな選択肢がある中で今日の先発メンバーは前節と同じメンバーでした。同じメンバーを送り出した背景を聞かせてください。
「先週のゲーム(鹿児島戦)ももちろんそうですし、今週の準備でも非常に良い流れが実際のトレーニングの中で出ていたと感じています。そういったことはもちろん出ている選手だけではなく、今日ベンチだった選手、そしてベンチに入らなかった選手も含めて、良いトレーニングができていました。良い競争の中で同じメンバーを送り出す形になりましたが、まずその流れを一つ作った彼らに託したという部分も当然ありますし、その中で実際に誰かが代わっても、大きく崩れることはないと思いましたが、そういう意味では彼らに当然、期待する部分があるので、ピッチに立ってもらいました」
–開幕からGKは増田選手を起用されていますが、最初の頃は少し最終ラインと合っていないなと思う部分がありました。今日はかなり安定していたと思いますが、彼とディフェンスラインの関係性は、監督からご覧になっていかがですか?
「ご存知の通りと言いますか、非常に勉強熱心というか、吸収しようという気持ちの強い選手ですので、そういう意味では本当に日々成長していると感じています。その背後へのボールやキックもそうですし、1試合ごとにそういったことの良さは出してくれています。特に今日は非常に長いボールを使ってくることが相手は多かったですが、そういう場面でもトライするというマインドを含めて、非常に前向きにやってくれることが結果につながっていると思います。もちろん、たくさん失点をしてしまったというゲームもありましたが、実際に勝ちになったゲームはクリーンシートで勝っているため、メンタル面の安定も含めて、非常にそういったことが今、良い方向に向いているのではないかと思っています」
以上
○愛媛FC:川井健太監督 会見要旨
–まずは試合の総括をお願い致します。
「0−1という結果の敗戦を残念に思いますし、愛媛からファン・サポーターの方々に来ていただいた中で勝ち点を取れなかったことは非常に残念です。試合の内容に関しても、恐らくやられる形はこうなるであろうという一番の形であるセットプレーでやられました。警戒をしていても、なかなか防ぎようがなかった部分と防げる部分はあったと思いますが、最終的には力負けだったかなと思っています」
–前線にボールを運ぶ形で立ち上がりから苦労して、相手の対策がハマっていた印象です。最近の試合を見ていても、特徴を分析されている上で特徴を消されていると思われます。そのあたりの印象はいかがですか?
「プレッシングに対して、苦しめられたことは事実ですが、町田さんが何か対策をしてきてことに関してはあまり感じていません。町田さんのやり方を貫き通す中で圧力に負けたということです。恐らく対策どうこうではなく、町田さんのアグレッシブなスタイルや気持ちの部分が我々を苦しめました。ピッチの外から見ていて、空くなというスペースは空いていました。そのスペースにボールを運べなかったことが我々の課題です」
以上
▽選手コメント
○藤井航大選手
–素晴らしい決勝点でした。ゴールシーンの喜びを聞かせてください。
「前半にも決められるシーンがあったので、それを決めなければいけないのは反省点です。良い形でマークをはがせた上でしっかりと決め切ることができてうれしいです」
–2試合連続先発できたことに関しての気持ちはいかがですか?
「毎試合、良い準備をしているだけで、その中で起用してもらっています。この連戦の中でまた監督が起用する選手を選ぶので、その中に入れるように準備をするだけです」
–チーム全体の守備という意味では相手のシュートを0本に封じました。
「チーム全体としても、スライドも声を掛け合ってできましたし、試合中に問題点になりそうな場面がいくつかありましたが、最終ラインの選手とボランチの奥山選手などと話し合いながら守備の問題点を改善できたと思います」
○岡田優希選手
–アシストをした感想を聞かせてください。
「CKから直接のアシストをできたのは、初めてなのでうれしいです。横からゴールネットが揺れるシーンを見ると、あんな揺れ方をするんだなと思いました」
–アシストおめでとうございます。キックはかなり練習していたということでしょうか?
「いろいろなキックを練習していました。アシストにつながったCKだけではなく、シュートやドリブルをしながらのフィニッシュなどいろいろな形でのキックを練習していて、その一環の中にCKがありました」
–今回のアシストはうまくボールを合わせる形でした。あのキックはもともと蹴っていましたか?
「早稲田大学時代の最後の4年の時には、名古屋の相馬勇紀選手がだいたいキッカーだったのですが、彼が居なくて僕が蹴るということはありました。自分の幅を広げるためにも必要な機会だと思っていましたし、任せていただいているからには、さらに自分の成長のチャンスにしようと思っていました。少しずつ少しずつ、自分のものにしていくことでチームのためにもなると思ってやっています」
○ジョン チュングン選手
–今日の途中出場がホームデビュー戦となりました。感想はいかがですか?
「25分近く試合に出られてうれしいですし、その上でチームも勝ちましたから、なおさらうれしいです」
–後半に富樫敬真選手のシュートチャンスを生み出した場面は自分の得意な形でしたね。
「裏に抜ける形は自分の特徴ですし、それを出せた場面かなと思います。(中島)裕希さんが見てくれて、良いパスを出してくれましたし、ゴール前にも富樫さんの動きをよく見て、グラウンダーのパスを選択しました。その中で良いチャンスを作れました」
–今後は連戦になります。連戦に向けて一言、お願いします。
「今は2連勝で、次の新潟戦、甲府戦と連戦が続くので、みんなで良い準備をして試合に臨みたいです」
以上