○試合後の記者会見:相馬直樹監督
–まずは試合の総括をお願い致します。
「ホーム最終戦で1万人を超える方々に集まっていただきました。優勝の可能性がある状況で迎えたことも関係していると思いますが、ファン・サポーターの皆様には、素晴らしい空気や雰囲気を作っていただきました。先ほどのホーム最終戦のセレモニーでもお伝えさせていただいたことですが、あらためて感謝の気持ちを伝えさせていただきます。
前半はどちらかと言うと、我々のリズムで進み、後半はヴェルディさんのリズムになってしまいました。そういう試合にするつもりはなかったのですが、前半は多少ヴェルディさんのほうが硬さがあったのかなと思いますし、ヴェルディさんの怖さが見えない試合でしたが、それだけ我々の見せる守備に迫力があったのかなと思います。そういう中でマイボールを回収できる時間が多くプレーできていましたし、フィニッシュの数自体はそこまで多くないかもしれませんが、相手陣地の中に、ボックスの中に入っていくことは我々らしく、そういう形は作れていました。後半はこちらが下がることがなく、相手がボールを動かすことに怖さを感じるほどの迫力を持っていこうと送り出しましたが、それ以上にヴェルディさんのほうがボールを動かす部分で、落ち着いてやってきました。それによって、後半は我々の守備の狙いを定められずに時間が進んでいったと思います。
そういう中で、何でもないような場面で1点を取られました。相手陣地までボールを運ぶ形はできていましたが、うまく守備がハマらない中でラインが下がってしまったこともそうですし、ボールを奪った時になかなか出て行くことができませんでした。その流れの中で失点がありました。その時間帯はもう少しやり方もそうですし、プレッシングに行くことも含めて、もう少しラインをコンパクトに保てる状況を作り出したかったのですが、後半は相手にさせてもらえなかったというか、下げさせられてしまいました。点を取られたことで相手が下がるだろうと思っていました。その中で我々が非常に前へ出てセットプレーの流れで追いつくことができました。
追いついた流れで点を取り切れていれば、我々のゲームになるところでしたが、そこで畳み掛けられ切れなかった、畳み掛けさせてもらえなかったゲームでした。終盤までベンチにいて、私は他会場の状況を知りませんでしたので、皆さんがすごく盛り上がっていましたし、あのセットプレーが優勝への1点だったと思うと、他会場の結果を知らずにやっていた自分も、何と言うんでしょうか、知っていれば何かができたのかもしれませんが、まだ優勝する力はなかった。シーズンを通して見ると、優勝する力がなかったと言われたのかなと思っています。
松本さんや大分さんなど、勝てば昇格という条件のあるチームがドローという結果に終わっています。そういう結果を踏まえても、プレッシャーが掛かった中でも勝ち切るのは簡単なことではないですし、それが我々のいるJ2というカテゴリーの難しさです。来年も我々はこのリーグを戦います。私はずっとサッカーをやってきた身ですが、あらためてサッカーの難しさ、リーグ戦の厳しさ、奥深さを感じた最後の時間だったなと思います。
今日対戦しましたヴェルディさんには後半、だいぶ苦しめられましたが、このあとはプレーオフに出場されるということで、拳を交えた者同士として、頑張っていただけたらなと思います」
–あえて他会場の結果を入れなかったのか、それとも結果的にそうなったのでしょうか?
「優勝が懸かっている状況で戦っていましたが、あえて他会場の情報を入れていませんでした。J3の時も優勝やプレーオフ出場が懸かっている中で戦うこともありましたが、これまでもそうしてきました。一戦一戦を戦うことを大事にしていますし、全部の試合がまったく一緒ではないですが、1試合を同じ重さで戦うことが大事だと思っています。今日も選手たちには普段通りやってほしいと話していました。スタジアムもなかなか満員になることはないですし、いろいろなことを含めてですが、しっかりと目の前のことに集中する。ワンプレー、ワンプレーに集中すること。それを大事にしていました。とにかく勝てば良かったという結果でした。勝てれば、さらに笑って、大騒ぎできる状況でした。他会場のことではなく、目の前のことに集中するという働きかけを選手たちにしてきました」
–J1昇格という一つの目標が断たれることが分かり、そうした目標がなくなれば、当然モチベーションを保つことが難しくなります。普段は選手たちにどんなモチベーションの維持をされてきたのでしょうか?
「だからこそ選手たちを褒めてあげてほしいですし、私の元にもJ1クラブの関係者から『頑張ってほしい』と言われましたし、実際に連絡が来ることもありました。もちろん、応援してくださることはうれしいのですが、そのたびにモヤっとした、やるせない思いがありました。恐らく選手のほうがもっと、近い関係者や先輩・後輩から連絡をもらって、『本当に頑張ってくれよ』『そんなに頑張んなんよ』と言われることでエネルギーが落ちることもあったかもしれません。
そんな状況下でも毎回選手たちは気持ちを奮い立たせてピッチに立ってくれました。それは本当に頭が下がりますし、自分が同じことをできるかどうか。最後の最後まで戦い抜いてくれました。シーズンの最初から分かっていたこととはいえ、走り続けて、戦い続けてくれた選手たちを褒めてあげてほしいと思います。その一言に尽きるのかなと思います。僕が何かをしたわけではなくて、彼らがプライドをかけて、日々の準備をしてきてくれたんじゃないかと思っています」
–4位という結果に関して、どう受け止めてどう評価しているのでしょうか?
「1位から4位までの可能性がある中で一番下の4位になりましたが、こういう状況で最終節を迎えさせてくれた選手たちに感謝したいです。この1年間、選手たちもそうですが、コーチングスタッフ、クラブスタッフ、スポンサー、ファン・サポーターの方々も含めて、この状況を迎えられたことをうれしく思っています。その中で一番望んでいなかった結果になりますが、このプレッシャーが掛かる状況の中で、実際にピッチで示してくれたことは素晴らしかったです。前半はボールを奪いに行く、前に出る姿を見せてくれましたし、後半はうまくいかないこともありましたが、粘り強く耐えて、点を取られてからは、前に出て追いついてくれました。その結果が4位であったとしても、選手たちを褒めてあげたいと思っています」
–昨季の16位を思えば、4位は大躍進だと思いますが、その要因は何だと思っていますか?
「なんでしょうね……。1試合1試合、ワンプレー、ワンプレー、1点にこだわる、その1点が足りなかったわけですが、そういったことにこだわってやってきてくれたことが最終的にこういう形になったと思っています」
–非常に特徴のサッカーをやっていると思います。前半から素晴らしい試合をしていましたし、コンパクトでセカンドボールに対してプレッシャーをかけに行くことは非常に訓練されているという印象です。
「すごくリスクのあるサッカーをしていますので、選手たちは入れ替わりの怖いサッカーをやっていると思います。リスクはありますが、選手たちが勇気を持ってやれているからこそ、自分たちから奪いに行く姿勢を示し続けています。ただ少しそれが示せない展開になると、苦しくなります。自分たちの時間帯ばかりではないですが、特に後ろの選手たちは怖さとの背中合わせで勇気を持ってやり続けてくれたことがこの結果にもつながっていると思います」
–4位で終わった中で少し気が早いですが、監督の中で来季の青写真で描いていることがあれば、話せる範囲で教えてください。
「前向きな話はさせていただいています。その中で(今年と)同じであれば難しくなりますし、今年の維持というか、同じことを繰り返しても、上の順位は取れないと思っています。いろいろな意味で変化が必要かなと思っています」
–4位という結果になった中で今季のターニングポイントとなったと思っている時期、試合があれば聞かせてください。
「アウェイでの大分戦でしょうか。それこそ9人になりながらも追いつけませんでしたし、3-4というゲームで負けてしまいましたが、長い時間を10人で戦いながら、全員交代した中で負傷者が出て、9人になってそれでも、という姿を見せてくれたことで、この選手たちと戦うのであれば、当初の6位以内という目標を達成できるんじゃないか。僕もそう思いましたし、選手たちも自分たちがやれる力を持っているなと思ってもらえたんじゃないでしょうか」
以上
○東京ヴェルディ:ロティーナ監督 会見要旨
「すごく拮抗した試合になりました。前半は両チームがお互いに特徴を出してゴールを狙っていましたが、両方ともにゴールを決められませんでした。後半はよりサイドからチャンスを作れましたし、特に左サイドからチャンスを作れていましたが、ゴールは右サイドから生まれました。
ディフェンス陣の働きも試合を通じて良かったですし、彼らがリスクを冒していた結果です。カウンターで2点目を決められるのではないかと思った時、セットプレーの流れから同点に追いつかれました。
終盤はナーバスな状態になりました。他会場の経過も耳に入っていましたし、引き分けでもプレーオフに行けることは知っていましたが、他会場も1点が入れば順位が変わるという状況だったので、勝ちに行きながらもカウンターを食らわないようにと、そういうナーバスな状態になりました」
以上
▽選手コメント
○深津康太選手
–結果は1-1の引き分けでした。試合を振り返っていかがですか?
「平常心で戦うようにはしていましたし、J3の時もそうですが、最後は勝たないと優勝には届かないんだなということを痛感しました。また来季、新たなチャレンジをしていきたいと思っています」
–ゴールこそなかったですが、前半から攻勢な時間帯が続きました。
「最初からフルパワーで行こうとみんなで話していましたし、前から行く自分たちのサッカーをして、それで負ければ仕方がないです。勝てばなおさら良かったのですが、後悔しないようにと戦っていました。それによって、相手もやりにくさがあったのかなと思っています」
–追いついてからは猛攻を仕掛ける時間帯が続きました。
「今季は点を取られたあとでも点を取り返そうとする気持ちが一段と強くなるチームです。無得点で終わる試合も少なかくなってきましたし、終盤に点を取り切ることもできるようになってきました。みんながあきらめない姿勢は見せることができたのかなと思っています」
–1万人を超えるお客さんが集まりました。その中で試合をやってみていかがでしたか?
「これだけのお客さんに集まっていただいたのは、幸せなことでした。来年が大事なシーズンになりますが、今日来ていただいたみなさんには勝利を届けたかったので、それができずに残念な思いでいます」
○大谷尚輝選手
–シーズン最終節、おつかれさまでした。まずは同点ゴールの場面を振り返ってください。
「みんなが少しずつ頑張った結果のゴールだったと思います。みんながニアサイドに入り込んでくれたことで僕の位置が空いたんだと思います。ゼルビアらしいゴールでした」
–追いついてからは猛攻を仕掛ける形になりました。カウンターの怖さがありつつも、前がかりに攻めることはできていました。
「いずれにせよ、立ち位置でも前を取れていましたし、間違いなく勝点3を取りに行っていました。前半は少し引き込んだ形で守っていましたし、後半は僕があえて前に行かない形でいたら、少し押し込まれる展開になりました。相手の立ち位置に難しさがあったので、ポジショニング含めてうまくできれば良かったです」
–最終的には4位という結果に終わりました。この結果はどう受け止めていますか?
「シーズン当初の6位という目標を達成できましたし、途中で目標を切り替えていましたが、最後は勝って終わりたかったです。一つひとつみんなで勝ち点を積み重ねた結果なので、その点では良かったのかなと思います」
○井上裕大選手
–シーズン最終節、お疲れさまでした。まずはどんな気持ちで試合に臨んでいましたか?
「優勝するには勝つしかないと思っていたので、何が何でも勝とうという気持ちは持っていました。そういう気持ちで試合に入っていました」
–個人的なプレーという意味でも、今日は危ない場面で顔を出して潰していました。どんなところが良かったのでしょうか?
「気持ちはいつも以上に入っていました。シーズン最後の試合なので、どうなってもいいぐらいの気持ちで戦っていました」
–試合を通して自分たちの戦いはできたのではないですか?
「町田のスタイルを出し切ることはできましたし、みんなが持っている力を出し切ったという自負はあると思います。結果的には悔しかったですが、1年を通してはみんなが本当によく戦ったと思います。そこは自信を持って、胸を張っていいと思います」
○中島裕希選手
–今季の戦い、お疲れさまでした。1-1という結果を今はどう受け止めていますか?
「やっぱり勝たないといけないなと。終わってみてもそう感じましたし、こういった優勝争いをできる状況を作り出せたことに胸を張りたいですし、こういった経験ができたのは個人としても、クラブとしても良い経験でした。この経験を今後に生かさなければなりません」
–試合終了のホイッスルが鳴ったときには、どんなことが頭に思い浮かびましたか?
「ホームで勝てなかったことが悔しかったですし、たくさんのサポーターが見に来てくれていて、前半から町田らしいサッカーを展開できていました。勝てなかったということ以外の悔いは残っていないです」
–シーズンの戦いは浮き沈みがあるものですが、あらためて1年間はどうでしたか?
「シーズンを通して波も少なかったですし、夏場はどうなるかと思っていたのですが、その夏場でも勝ち点を積み重ねることができましたし、シーズン終盤も先制されても逆転できる試合があったので、それが勝ち点を積み重ねることができた要因なのかなと思っています」
以上