○試合後の記者会見:相馬直樹監督
–まずは試合の総括をお願い致します。
「まずは今日も5,000人を超える方々に集まっていただきました。首位の大分を迎えるにあたって、すごいエネルギーをいただきました。まずはありがとうございましたとお伝えさせてください。
今日の試合に関しては、出場停止の選手もいましたし、奥山をコンディションの影響で欠くなど、メンバーをかなり組み替えた中での戦いとなりました。その中で首位の大分さんは非常に強いですし、形も練られているチームに対しては、引いて戦うことは難しいだろうと思っていました。なんとしても我々の土俵に持ち込みたい、そういう思いで前から奪いに行く、前にボールを運ぶ戦いをしていこうとしていました。そういう部分もできている中で、攻撃では我々らしい形を作りながら戦えていました。セットプレーでゴールを決めることもできましたが、守備は思ったよりもハメ込めむことができずに、長いボールを使われて、逆に追いかけさせられて広げられて、急所を突かれるような形になり、2点を取られる前半になりました。
前半からもそうですが、我々もメンバーを組み替えている分、プレスがかからないこともあるだろうから、プレスがかからない場合は少し構えて戦う形になっても良いよという話をしている中で、前半の終盤は次第にできるようになっていました。ただ特に前半は試合中に自分たちでコントロールすることは難しかったです。それでも、2-2に追いついて後半を迎えられたことは大きかったです。
その中で後半は、スタートから狙いどころの位置を変えながら、戦ったことが一つの修正点でした。また後半は大分さんの守備の仕方が影響していたのかもしれませんが、前にボールが入った時に前を向かせてくれたので、それが後半に前向きなプレーをできるようになった要因になりました。
もちろん、我々の選手が勇気を持って前を向くプレーを増やしてくれたことと、相手の守備の仕方の両方が影響していたと思いますが、それが後半に攻撃の時間が長くなった要因につながったのかなと思っています。
ただ攻撃の形が悪くなく、攻撃の時間が長くても、点を取れないと、カウンターを食らう形があるものですが、次第にカウンターの回数を減らすことができましたし、自分たちが攻め切る形を作れました。そして後半は自分たちの良い形を作ってくれた中で勝ち越しの3点目を取れたことが大きかったと思っています。
終盤の時間帯は外からボールを入れられる回数が増えましたが、なんとかしのぎ切りました。うまくいかない時間があった中でベンチも含めて、修正しながら勝利をもぎ取ったことは、我々にとって価値のあるものになりました。またこの勝利をもっと価値あるものにしていきたいです。メンバーがだいぶ代わった中でも、多少のスタートの位置を変えたことがあったとはいえ、我々の戦いをできたことは大きな自信になると思います。
また、今日はフランクが2ゴールを決める形になりました。先発で出たのは前回の大分戦以来になるでしょうか。途中、負傷で離脱する形にはなりましたが、本当に腐らずに彼はトレーニングを積み続けてくれました。そういう選手が大一番で活躍してくれることは、本当にうれしいですし、そういったチームの競争をみんなが作ってくれているなと感じています。ただ目の前のことであまり喜び過ぎずに、次の山口さんとのアウェイゲームを戦い、勝ち点3を取るためにまた良い準備をしていきたいと思っています」
–後半のほうが戦い方が整理されたことは現象を見れば分かるのですが、球際の攻防の部分は守備が整理された上でもインテンシティーが落ちませんでした。これは日本サッカーの共通の課題でもあると思いますが、65分過ぎぐらいからは間延びしてインテンシティーが落ちるものです。それでも町田は終盤までインテンシティーを落とさないゲームをできているという印象です。それはチームの自負として、強みとしているという認識でよろしいでしょうか?
「90分落ちないようにしようとチームを作ってきていますが、普段から我々の試合を見ている方は分かると思いますが、ウチのチームでも後半の60分過ぎや前半の30分過ぎにインテンシティーが落ちるということは当然あります。
ただインテンシティーを落としたまま、90分のゲームを終えようという話を選手たちにはしていません。90分もつようにしようという戦いをしてもらっています。その中で選手たちが努力をしてくれていますし、もしそう言っていただけるのであれば、それは選手の努力の積み重ねでもあります。僕からすると欲深いので、もっとと言ってしまうのですが、今日も選手たちが戦い続けて、やり続けて、難しい場面も何度も破かれても戻ってと、本当によく戦ってくれたなと思っています」
–ロメロ フランク選手と平戸太貴選手のボランチのバランス関係で考えていたことはどんなことでしょうか?
「いろいろなことがある中で、まず一つはスタイルの面で言っても、相手に長い時間、ボールを握られることは想定していました。ただその一方で攻撃で時間を作れることも想定していました。その中で攻撃を仕掛けていても決して悪くはなかったですし、その一方でボックスの脇から入っていく形でボールを失うシーンが悪く、相手のカウンターを食らう形がありました。それは課題ですが、そういうことを含めて、いま元気な、90分間インテンシティー高く戦う準備ができているということで、太貴とフランクにピッチに立ってもらっていました。
やはりトレーニングの中でそれほどまでのことができていましたし、インテンシティー高くやってくれていると感じていたので、彼らを起用することに関しての怖さはありませんでした。点を取るというのは何かブレイクスルーするようなものがないと簡単には取れないものです。それを取ってくれたということは、フランクはこれから先のゲームでもチームの力になってくれると思っています」
–試合前のバス入りからサポーターは雰囲気を作ってくれていましたし、ゴール裏には「俺達と優勝を掴みとろう」という横断幕も掲げられていました。そういったものを見て、監督として感じたことがあれば聞かせてください。
「我々のクラブからすると、いろいろなことがあったここ2、3週間の中で、なんとか勝利を喜びたいという想いでしたし、そういう想いが表現されたような形だったと思います。試合数が少ない中で迎えたこの大分戦は、大きな意味合いを持つということが分かっている中で試合に来ていただいた方はたくさんいたと思います。
そうしたファン・サポーターの想いや後押しは選手たちに伝わったと思います。それが最後まで戦い抜く、やり抜くことにつながり、それが結果的に勝ち点3となりました。結果的にシーズン最後に喜べるものになればいいなと思っています。まだ7試合残っていますし、これからはアウェイが計5試合ある中で、4試合のアウェイが続きますが、今後も一緒に戦っていただければなと思います」
–前半は同じような形でやられる場面が多く、GKが止めていなければもう少し失点をしてもおかしくない試合でした。前半のうちに修正し切れなかった原因は、やはりメンバーが代わったことが影響していたのでしょうか?
「このゲームに入るにあたっての鼻息の荒さと、実際に戦ってみれば、全体の連動性が合わない部分が出てしまったことが大きかったんじゃないかと思っています。ただ鼻息が荒いことを抑えたくなかったですし、鼻息が荒かったからこそ前半のうちに追いついたのかなと思っています。負けている状態で足を止めていたら、前半に追いついて帰ってくることはなかったでしょうし、そういう展開であれば、ハーフタイムに伝えることも変わっていたんじゃないかと思います。
選手たちには前重心で戦ってほしいと話してきていますし、我々にとっては失うモノがないわけですから、チャレンジャーとして戦っています。前回対戦では負けている相手ですし、大分さんは首位のチームでもあります。そういった相手に引き込んでひっくり返すことは最初のプランではありませんでした。そういうことを伝えてはありましたが、あまり早くに鼻息の荒さを止めたくなかったですし、中では少し構えないと難しいよということの折り合いがつく前に、失点をしてしまいました。ただ前に出て行く意思があるからゴールを決めることができたのかもしれませんし、結果的にこういう形になったから言えるのかもしれませんが、それが僕の甘さかもしれません。前に出て行く意思を出すようなチームをずっと作ってくきているので、彼らの鼻息の荒さをそぎたくないなと思いながら前半は外から見ていました」
–J1に昇格できないという状況で、どうやって選手たちのモチベーションを作っているのでしょか?
「それは選手に聞いてもらえると(笑)。それを分かって今季がスタートしていることも影響していると思います。我々は6位以内を目標に掲げてシーズンがスタートしましたが、いまはこの順位にいて、自分たちで実際に1番上を取れる状況にあります。そうした状況はそんなに何回もあるものではありませんし、何回も優勝できるものではありません。この中には順位予想をされた方もいらっしゃいますが、6位以内に町田を予想された方は郡司さん(エル・ゴラッソ町田担当記者)だけですし、実際には分からないですが、一桁順位に予想された方は、他にいらっしゃらないんじゃないでしょうか。
J1に昇格できない、そういう立場だからこそできることもあると思いますし、自分たちが前重心でやっていくことを続けるように選手たちには話をしてきています。それに乗っかってくれているのかなと思っています。そうやっているうちに、また別の次元の話ですが、クラブにいろいろな光が見えるようになってきました。今年も何かがあるか、分からないですが、どこかで何かがあると思いながら、選手たちはやっているんじゃないでしょうか。この試合のピッチに立ったら、目の前に勝ち点3がある。ピッチに立って、勝ちにいかないような選手はウチのチームにはいらないですし、ライセンスとは関係なく、この結果は目の前にいる相手に勝ちに行くことを選手たちが表現してくれていることに尽きると思っています」
以上
○大分トリニータ:片野坂知宏監督 会見要旨
–まずは試合の総括をお願い致します。
「アウェイの町田までファン・サポーターの方々が本当にたくさんお越しくださって、最後まで我々と一緒に戦ってくださいました。まずはそのことに感謝したいと思います。ただ、そういった方々に勝ち点3をプレゼントできずに残念で申し訳ない気持ちです。それは僕の責任でもあります。
今日は上位争いということで見ごたえのあるゲームではあったかもしれないが、町田さんの最後まで粘り強い戦いに対して、我々はまだ甘さやスキがあります。そこを町田さんはしっかりと仕留め、我々はチャンスをモノにできませんでした。その差がこの結果につながったと感じています。
決めるべきところを決めないとこういうことになりますし、守るべき場面で体を張らないと失点するものです。町田さんはそういうところをしっかりと決め、しっかりと守ってこういう順位にいます。我々はその力が不足していると思います。
ただ、こういうゲームをモノにできないことはこれまでもありましたし、今後も上位対決はどちらに転ぶか分からない拮抗した展開になると思うので、敗戦は非常に悔しいですが、同じようにタフな厳しい試合となるであろう残りの5試合に向けて、しっかりと戦い勝ち点を取れるように、全員で準備していきたいです」
–ロメロ フランク選手が2点を決める活躍でしたが、彼が起用されることは予想されていましたか?彼への対応はどんな修正をされたのでしょうか?
「まったく予想はしていませんでした。今日の試合はすごくセカンドボールが大事になると思っていました。町田さんのセカンドボールへのアクションや反応は鋭いものがありましたし、ロメロ選手だけではなく、平戸選手もそうでしたが、町田さんのストロングポイントはセカンドボールへの反応・対応です。町田さんはセカンドボールを拾った形から押し込んでいくサッカーだと思っています。その中でセカンドボールへの反応で後手に回ったり、中途半端になったことでセカンドボールを拾われる、シュートまで持ち込まれる形につながってしまったのかなと思っています。
自分たちがセカンドボールをマイボールにできれば良かったのですが、マイボールにするにしても町田さんのプレッシャーがあったのかなと思っています。前半は自分たちで動かすことはできたのですが、後半になってより町田さんがパワーを持って戦ってくる中で少し受身に回り、後手に回ったことで後半のような展開になったと思います。
強い気持ちを持つことであったり、チーム全体が体を張って守るとか、細かい部分を突き詰めなければ、どちらに転ぶか分からないゲームを勝ち切ることはできないんじゃないかと感じています」
以上
▽選手コメント
○小島雅也選手
–大宮戦以来となる先発出場となりました。今日はどんなプレーをしようと心がけていましたか?
「最近は勝利がなかったので、みんなでまとまって久しぶりの勝利を勝ち取ろうと戦っていました。個人的には攻撃の部分で結果を出したいと思っている中で、しっかりとした準備はしてきました」
–幅と奥行きを使ってくるチームに対して、実際に戦ってみての肌感覚はいかがでしたか?
「実際にうまかったですし、前半の立ち上がりや1点を取って逆転されるまでは、こちらも苦しい展開に持ち込まれて相手に翻弄されていました。そこで後半からは少し後ろに引いた位置から戦うことで自分たちのペースに持ち込むことができました」
–後半は一方的に押し込む場面でクロスを上げるシーンもありました。
「得意とする位置からのクロスボールだったので、あのミスキックは悔しいです。あの1本をモノにするためにもっと練習をしていかないといけません」
–上位対決を制した価値もあるのでは?
「上を目指す上で上位対決に勝てたことは大きかったです。そうした上位対決を意識した中で勝ち切れたことでまた今後に弾みもつくと思います」
○ロメロ フランク選手
–久しぶりの先発出場となりました。どんなプレーをしようと思っていましたか?
「先発がハッキリしたのは昨日ぐらいですが、自分はいつでも良い準備をしていました。今日はチャンスがきたので、それをモノにしようと、自分のプレーをすることを心がけていました」
–1点目はCKからのゴールでした。ゴールシーンを振り返ってください。
「まさかあんなに良いコースに行くとは思っていませんでした。シュートをふかさないことを意識していましたが、とにかくゴールが決まって良かったです」
–2点目のゴールシーンを振り返ってください。
「自分の後ろには相手が1人しかいなかったですし、キープからシュートに持ち込むまでのプレーには自信があるので、その形でシュートまで持ち込み、決められて良かったです」
–あのゴールパフォーマンスは?
「奥さんには試合に出るときは絶対にあのゴールパフォーマンスをするからと言っていました。(お腹にボールを入れたのは)奥さんのお腹の中には赤ちゃんがいる、という意味のパフォーマンスです。6カ月くらいなので、もう安定期に入りました。前半はまだ来ていなかったようで、後半はいるなと思ったので奥さんに向けてやりました。兄も群馬から来ていたので、いつも応援してもらっている家族に恩返しができました」
–首位の大分との大一番に勝てたことは非常に大きいのでは?
「首位チームを相手に負ければ優勝が難しい状況だったので、勝てて良かったです。みんなの気合いも入っていましたし、絶対に勝とうとみんなでトレーニングに励んでいたので、その結果が勝利につながりました」
○中島裕希選手
–大分との大一番を勝ち切りました。試合を振り返っていかがですか?
「前半はピンチもありましたし、2-2でハーフタイムに戻ってこられて良かったです。攻め込まれる時間が長かったですが、みんなで焦れずに戦うことができました。その中で勝ち切れたことが大きかったですし、大一番のゲームであることはわかっている中で勝ち切れて良かったです」
–前半を2-2に追いついて終えられたことも大きかったのでは?
「前半はキツかったですし、幅と広さも使われていました。大分にボールを戻されたりと、その中でボールにアプローチへ行っていました。そういう厳しい中でも同点でハーフタイムになったことは大きかったです」
–これで3年連続で二桁ゴールとなりました。
「これに満足せずにチームのためにゴールを積み重ねて勝ちたいなと思います」
–中2日で連戦が続きます。今後に向けて一言、お願い致します。
「一戦一戦を戦う中でもこれからは総力戦になってきますし、チームでしっかりと戦っていきたいです」
以上