○試合後に記者会見:相馬直樹監督
–まずは試合の総括をお願い致します。
「東京・町田から1,000人ほどの方々が我々のサポートに来ていただきました。本当に最後の最後まで非常にタフなゲームだったのですが、最後に勝ち切って一緒に勝ち点3を喜べることは非常にうれしいですし、我々の戦いを最後までアシストしてくれた皆さんにはまずお礼を言いたいなと思います。
なお、ゲームの方ですが、非常にタフなゲームとなりました。お互いに長いボールが多く、ロングボールでの競り合いでしっかりと勝つか、そしてそのセカンドボールをどちらが拾うかという展開になりました。そういった意味では前半は我々のほうが少し競り合いで勝つ回数やセカンドボールを拾える回数が多く、相手の(陣地の)奥に入っていけましたし、その中でチャンスも作りながらゲームを進めることができたのではないかなと思っています。
ただ、後半はやはり首位の松本さんが相手ですので、前半から修正をしてきたことも含めて、もう一つ前で長いボールを収められる、そして前でセカンドボールを回収される回数が、後半は相手の方が多く、我々の方は逆に減ってしまいました。そういったことが、自分たちの時間帯が少なかった原因になったゲームだったかなと思っています。
その中でも前でボールが収まったときには、前後半ともにチャンスを作れていたので、そういう中で得点が生まれるかなと期待していました。ただ後半の残りの時間というのは、なかなか前のポイントで自分たちが良い形でボールを持ち出すという回数を作れずにいました。そして、松本さんの方にそういうシーンがいくつか訪れたこと、さらに相手のセットプレーを含めて、本当に我慢の展開だったと思っていますが、本当にそこをよくしのいだことが大きかったです。そして松本さんもホームですので、前がかりになる中で、ひっくり返してチャンスを作れるかなと思っていましたが、最後の最後、もう少しで試合が終わるという時間帯に、あのような形でゴールに迫るシーンを作れた中で得たFKを(平戸)太貴が決め切ってくれました。
粘り強く戦ったことで、そこまでのゲームを作ってくれた選手たち、また最後のココというところで、集中してチャンスを作り出した他の選手たち、そして実際に点を取ってくれた太貴もそうですが、前節の我々は3-0から3-3に追いつかれるという、なかなかないゲームをしていた中で、この試合にかける気持ちを持って、敵地に乗り込んできた、そうした思いが最後に結果となって出たのではないかと思っています。我々は1試合少ない状況ですので、今日で3分の2が終わって、残り3分の1になりますが、また目の前の1試合に向き合いながら戦っていきたいなと思います」
–3枚目の交代のカードはアディショナルタイムに入って2分ほど経った後だったと思いますが、そこまで交代をカードを切らなかった、もしくは切れなかった理由を教えていただきたいのと、最後にドリアン バブンスキー選手を選択した理由を教えてください。
「今までのお話させていただいたことと付随する部分もあるのですが、まずは一つ序盤に我々のキャプテンである井上を怪我で欠かなければいけなくなったことで、交代カードを1枚切っていました。土岐田はリーグ戦自体もそうですが、久しぶりの公式戦で90分実際に持つのかということも考えると、ギリギリまでもう1枚をなかなか切れませんでした。
もう一つの理由は、もう少し地上戦で勝負をしたかったですし、もう少しオープンな展開になって地上戦で勝負できるかなと思っていたのですが、松本さんの圧力が非常に強くて、なかなか地上でボールを運ぶシーンを作れず、長いボールを蹴らされて、セカンドボールを回収される形が続いていました。セカンドボールを回収したいという意図があったので、セカンドボールワークができる選手を抜きたくなかったというのも理由の一つですし、プラス1番最後にドリアンを入れたのは、少し高さの部分でセカンドボールを取るのにマイボールになりやすくなるかなという可能性もありましたし、あの流れの中ではやはりワンチャンスがくると思っていましたので、そういう意味ではセットプレーという部分で太貴を残すという選択をしました。ドリアンを入れる選択をしたのも、本当に時間がなかったのでワンチャンスを作りたいというつもりで入れました」
○松本山雅FC:反町康治監督 会見要旨
「サポーターの皆さんには、たくさんアルウィンに集まっていただいてサポートしていただき感謝しております。残念ながら勝利することはできませんでしたが、皆さんの気持ちが乗り移った試合だったかなと思います。我々は5つ連続して勝っていましたけど、果たして内容と結果が一致しているかというと必ずしもそうではなかったので、この結果を真摯に受け止めて仕切り直しをしてやっていくしかないと思っています。
町田さんは見てのとおり実に分かりやすいチームなんですけど、それでも対応するのは難しいというか逃げられるというか、そういう展開になりましたよね。驚きはありませんでしたが、結局チャンスで決めるか決められないかという差が結果に出たのかなと正直思っています。それがサッカーの世界では大事なことであって、同じようなFKであっても決められなかったのと決められたという対比を見ても、我々はまだトレーニングも含めて力不足ということを感じました。この段階で出てきたことを逆にうまくキャッチして、これからやっていかないといけないと思います」
以上
▽選手コメント
○酒井隆介選手
–負傷から復帰して初の先発出場となりました。試合を振り返っていかがですか?
「個人としての出来はあまり良くなかったですが、勝てたことが良かったです」
–どんなプレーをしようと思っていましたか?
「(深津)康太さんと話をしながら、高崎さんを厳しくいくことと、いつもと変わらないプレーをしようと思っていました」
–実際に勝利をつかんだ時はどんな気持ちになりましたか?
「リハビリが長引きましたし、メディカルスタッフ、フィジカルコーチにリハビリにいろいろと付き合ってもらって、結構苦しみましたが、頑張ってきたことが報われた思いがしたので、うれしかったです」
○平戸太貴選手
–素晴らしい直接FKでの決勝点でした。まずは勝利の喜びから聞かせてください。
「あの最後の時間帯で直接FKは自分の得意のプレーでもあるので、決められて良かったです。プロになってからの公式戦で直接FKを決めたのは初めてなので、それもうれしいですね」
–直接FKのイメージは?
「まずは壁を越えること。相手がゴールライン上にいたので、それも越えることを意識していましたし、そのイメージだけをしていました」
–後半は苦しい時間帯が多かったですが、どんなことを思いながらプレーしていましたか?
「必ずどこかで一本チャンスがくると思っていましたし、お互いに粘り強く戦っている中で、厳しい戦いでしたが、その中でも絶対にチャンスがくると思っていたので、あの場面で決められて本当に良かったです」
–サポーターに勝利を報告した時はどんな気持ちになりましたか?
「ああいう勝ち方でラインダンスも盛り上がっていましたし、たくさんのサポーターの方々に応援していただけた中で勝利の喜びを分かち合うことができて、本当に良かったです」
○土岐田洸平選手
–急きょ出場するような形になりました。どんなことをしようと思って、ピッチに立ちましたか?
「今季は体がずっと動いていたのですが、チームの調子が良過ぎたので、なかなか出番が回ってこないだけでしたから、自分のコンディションを落とさずに準備はしてきました。あんなに早い時間帯に出番がくるとは思いませんでしたが、少しは出番があるかなとは思っていました。スムーズに入れて良かったです」
–フィニッシュに絡む場面もありましたし、セカンドボールへの反応も早かったという印象です。
「コンディションを維持してきたことと、体作りをしてきた成果がこの試合に良い形で出たと思っています」
–今日の勝利に貢献できたという思いもあるのでは?
「無失点で終われましたし、首位を相手に粘り強く全員で戦えました。チームの調子が良い中で貢献できていませんでしたが、誰が出ても今のサッカーをできると思うので、僕や(土居)柊太などチャンスをもらった選手がチームの力になっていきたいです。(吉濱)遼平も戻ってきましたし、良い相乗効果を出していきたいです」
以上