○試合後の記者会見:相馬直樹監督
–まずは試合の総括をお願い致します。
「横浜という隣町での試合でしたが、たくさんの方々に町田から応援に来ていただきました。非常に力強く我々をサポートしてくださいました。まずはありがとうございましたとお伝えさせてください。
今日も非常に暑く引水タイムが入るような試合でしたが、お互いに1試合中止になっていたことでインテンシティの高いゲームになったのかなと思っています。球際の攻防もそうですし、バトルの多い試合になりました。その中で前半の良い時間帯に速い展開で先制することができて、相手のストロングポイントである2トップを活かし、サイド攻撃を仕掛けてくる形を作られましたし、お互いに良さを出し合う試合になったのかなと思っていました。
このゲームを勝利に持っていくためには一つ一つの球際の攻防を制すること、そしてまずはボールを持つことを逃げない状況を作っていこうと話して選手たちを送り出しました。選手たちは最後までそういったことをやってくれて、そういう中でクルっとターンすることや自分でボールを持ち出して相手をひっくり返すことなど、後半は押し込まれる時間が長くなった中でも、しっかりとマイボールを持ち出すことができて、その中からカウンターのチャンスを作ることでゴールを沈めてくれる場面がありました。
ただもう少しチャンスはありましたので、そのチャンスでもっと点が取りたいことも事実ですし、相手が形を変えてきた中で相手にルーズボールを拾われて、サイドに散らされて、サイドから中で勝負される形を 徹底されました。1失点目はその形でしたし、我々のボールへのアプローチに関してベンチから声をかけたのですが、もう少し早くベンチから声をかけてあげれば良かったです。もしくはピッチの中でルーズボールの対応を改善できたら、また少し違った部分が出たのかなと思います。
3点を取れたことは良かったのですが、2点を取られたことも事実です。最後もギリギリの場面がありましたが、夏場はまたギリギリのゲームが多くなってくると思います。ただ今日は本当に選手たちが勝ちたいという気持ちを相手よりも出してくれました。それが勝ち点3につながったと思っています。まだ夏の戦いが続くので、今日の結果に満足せず、次のゲームに向けての準備をしていきたいと思います」
–今日の2点目を決めた鈴木孝司選手は8試合ほどゴールから遠ざかっていました。点が取れない時期もありましたが、この間の孝司選手について、相馬監督の目にはどう映っていましたか?
「そろそろ点を取れるかなとは思っていました。疲れも出てきていた時期があったことも含めて、少し彼らしくないボールの失い方があったりしましたが、その時期を一つ越えてきていたので、そういった意味ではゴールを奪うチャンスがそろそろ来るのではないかと思っていました。
フィニッシュの意識という意味ではここ数試合、サイドに流れて起点になってもらっていますが、それでももう一回ゴール前に入っていくことを忘れるなという話をずっと続けてきました。点を取れるポジションというのは、必ずありますし、彼はそれを知っている選手です。ただこれまではそこに入ることがなかなかできていなかったのですが、今日は点を取れる位置にしっかりと入っていくことができていました。
実際にゴールを決めたあとも平戸が最後に決めた3点目は、彼がしっかりとニアに入ってくることで最後に平戸が押し込むことができたと思っています。うまくいかない時は、少しイライラしていたのですが、そのイライラも彼から消えてきていたので、いつかゴールが生まれると思っていました。そういった中で今日、ゴールが生まれたのではないかなと思っています」
以上
○横浜FC:タヴァレス監督 会見要旨
–まずは試合の総括をお願い致します。
「前半は自分たちのやりたいようなサッカーができなくて、町田さんがハイプレッシャーでやって来るということは知っていました。そういう練習も今週はしてきたのですが、それをうまく試合で表現することができなかったです。逆に我々は相手がやってほしいことをやってしまい、フィジカル面で受けて立ってしまいました。今週はそこまでそういう練習をやってこなかったのですが、それをやってしまったがために、あのような前半の形になってしまったと思います。後半には少し選手を入れ替えて形を変えて臨んだのですが、少しは修正できましたし、特に右サイドが修正したポイントだったのですが、相手のディフェンダーが強く、こじ開けるのもなかなか大変でした」
–フォーメーションを変更してから少し流れが良くなったと思いますが、その狙いはどのようなところでしょうか?
「やはり逆転するという意図でシステムを変更しました。瀬沼を入れてレアンドロ ドミンゲスとのコンビネーションで相手の強固なディフェンダー陣を切り開くことが目的でそうしたわけですが、レアンドロもイバの近くで良いプレーをしてくれました。それでもやはり上手くいっていた時間帯に我々のミスが起こってしまって自分たちのやらないといけないこともできずにミスからの失点をしてしまいました。それでもその後に同点にできるチャンスが何度かあったのですが、最後の場面でちょっとした味付けというか工夫が足らなかったと思っています」
以上
▽選手コメント
○下坂晃城選手
–チーム2点目は左サイドからゴールをアシストする良いプレーでした。
「実は右足でシュートを打とうと思ったのですが、ちょっと足首が痛くて蹴れずに、相手がフェイントに引っかかるような形になりました。ゴール前に誰が入ってきたのが見えたので、そこに合わせるグラウンダーのクロスボールを入れました」
–結果的にマッチアップした北爪選手を交代まで追いやるなど、チームに貢献できたという思いもあるのでは?
「熊本戦の田中達也さんとマッチアップしたときに、相手のリズムに乗せすぎたので、相手のギアが入る前につぶしておこうと思って今日は最初からいきました」
–町田に来て一番攻撃性を発揮できた試合だったのでは?
「ただ前に行きすぎて、使われるシーンがあったので、もっと戻るスピードも上げていかないといけません。それはチームが求めていることですし、もっともっと追求してやっていかないといけないことです」
○平戸太貴選手
–今季初の4連勝となりました。まずはその喜びの声から聞かせてください。
「そんなにみんなが意識をしてやっていなかったですが、1試合1試合戦うことを意識してその積み重ねが4連勝という結果に結びつきました」
–まずは1点目のシーンから振り返ってください。
「(中島)裕希さんが体を張ってマイボールにしてくれて、ルーズボールを拾った(鈴木)孝司さんが僕にパスを出してくれました。あとは冷静にシュートコースが見えて、そこに狙いどおりに決めることができて良かったなと思っています」
–決勝点につながった2点目のシーンを振り返ってください。
「2点目はファーで待つよりも、相手の前に入っていこうと思っていました。うまく孝司さんが前でつぶれてくれて、信じて入っていった結果、裕希さんから良いボールが来て決めることができて良かったです」
–山口戦が中止になったことでコンディション面ではフレッシュな状態で臨めたのでしょうか?
「前節は試合がなくて、しっかりとトレーニングを積み重ねてきたので、良い準備ができた上で試合に臨むことができたのかなと思います」
○井上裕大選手
–まずはJ2通算200試合出場を達成しました。おめでとうございます。勝利もつかみましたが、今の率直な気持ちはいかがですか?
「そうですね。素直に嬉しいです」
–200試合という長い道のりを振り返って、いかがですか?また印象に残っている試合があれば、教えてください。
「いろいろありましたが、いろんな人のサポートがあってここまでこれたので感謝の気持ちのほうが大きいですね。印象に残っている試合で言えば、そうですね、、、昨シーズンのアウェイ大分戦ですね。地元ですし、育ててもらった大分を相手に、3-1で勝利することができました。それに、自分自身も得点することができたので、その試合は一番印象に残っています」
–今日はすごくハードな試合だったと思いますが、どのあたりが勝利のポイントとなったのでしょうか?
「球際とか相手も激しく来る中で、逃げずにプレーすることができたと思いますし、厳しい流れのときもありましたが、みんなで声を掛け合って、我慢するところを我慢できて、前の選手もしっかり点を取ってくれたので、そういう意味では総力戦というかチームみんなで取れた勝ち点3だと思うので非常に価値のある勝利になったと思います」
–最後に次の試合はホームになります。ファン・サポーターの皆様にメッセージをお願いします。
「いつも熱い応援ありがとうございます。良い流れで来ているのでしっかり一試合一試合を全力で戦って、ホームでまた勝ち点3を取れるように頑張りたいと思いますので応援よろしくお願いします」
○鈴木孝司選手
–久しぶりに決めたゴールの味はいかがですか?
「単純にうれしかったです。今自分にとって必要なことがゴールだったので、すごく自信になりました」
–チーム3点目もゴールを決める上で大事な役割を果たしたのかなと思います。
「ニアに入っていくことは監督が求めていることなので、意識してやるというよりは体が勝手に動いた感覚です。その中で(平戸)太貴が中に入ってきて決めてくれて良かったです」
–山口戦が中止になったことでコンディションの面ではフレッシュな状態で臨めましたか?
「後半は途中から涼しかったですし、後半は押し込まれる時間が長くてもカウンターから点を取れることが僕たちの強みです。今日に関してはコンディションよりも気持ちの面が大きいのかなと思っています。勝ちたいという気持ちが強ければ、体は動きますから」
以上