○試合後の記者会見:相馬直樹監督
–まずは試合の総括をお願い致します。
「平日のナイトゲームとなりましたが、遠く山口まで我々のサポートに来てくだった方々、その方々にまずはありがとうございましたとお伝えさせてください。一緒に喜べることを非常に嬉しく思っております。
ゲーム自体は渋いと言いますか、もしかしたら見どころが少ないゲームだったかもしれません。お互いに中2日、中3日という間隔での試合でしたし、台風による影響で延期されたゲームでしたから、この終盤にこういった連戦が入ることは、ただでさえ大変な部分があります。それでも最後まで粘って、勝ち点3を持って帰れることをうれしく思います。本当にそれは選手たちが頑張ってくれた結果ですし、応援してくれる方々の支えがあってこそです。選手たちも含めて、ファン・サポーターの方々にも感謝したいなと思います。
山口さんのここ最近のゲームでは、長いボールを中心にセカンドボール争いを重視するという戦い方をしていました。今日は特に我々が中2日での試合で、山口さんは中3日での試合でしたから、そういう意味では体力的なアドバンテージは間違いなく山口さんにあるため、山口さんはそれを最大限に生活かす戦い方をしてきました。当然、前半は押し込まれて苦しい時間帯が多くありましたし、実際に相手のシュートミスに助けられた部分もあったかなと思います。
ただ、やはりこういう展開をなんとか粘って勝ち切っていくには多少の運も必要だと思いますし、局面で体を投げ出している選手、そこまで戻って体を寄せている選手がやはりいたということが、運を引き寄せたこととまったく無関係ではないと思っています。そういった粘り強さが最後に勝って帰れる要因につながったのかなと思います。
最初にも申しましたとおり、少し長いボールが多い、そしてルーズボールを拾い合うゲームだったと思いますが、その中でお互いにかなりラインを上げ合っている戦いをしている中で、どちらがそのチャンスを決め切るか。そういうゲームになったと思います。
そういう観点で言えば、セットプレーがもう少しポイントになるかなと思ったのですが、セットプレーから惜しいチャンスを作った中でも点を取り切ることはできませんでした。ただ今日の我々はコンデションの面では不利な状況の中だったにもかかわらず、勝ち点3を持って帰れることは非常に大きいと思いますし、これは選手たちの今後への自信、そして私自身にとっても、チームへの自信がさらに深まる結果になると思っています。
また連戦でアウェイに出向いて岡山さんとの試合になりますが、少しでも良い状態とファイティングポーズを作って、岡山戦を戦えるようにしたいなと思います」
–今日は出場停止明けの選手もいる中で、先発メンバーを5人入れ替える形になりました。メンバーを代えたことによる、チームとしての化学反応で期待していたことを聞かせてください。また、杉森考起選手はこの間、出たり出なかったりという状況でしたが、決勝ゴールを決めたこの間の杉森選手については、どのように見ていたのでしょうか?
「まずは5人を入れ替えた理由ですが、先ほども申しましたとおり、コンディションの面では我々の方が不利な状況になるのはわかっていましたので、少しでも走力であったり、体のキレであったり、まずはそういうエネルギーのある選手にピッチに立ってもらうという狙いで5人を入れ替えました。ただ当然そうすることで、コンビネーションの面や阿吽の呼吸といったものもどうなるかわかりませんでした。
また、実際のキャプテンである井上が怪我でいない状況である上に、ここ最近、ずっとキャプテンマークを巻いていた深津もベンチに置くということで、いろいろな不安要素はあったのですが、それでもコンディションの面を考慮し、今の山口さんは走るという部分で非常に前への圧力があると思っていたので、根本的に走るパワーが無いと難しいと判断したため、メンバーを入れ替えて臨むことにしました。それでもやはり連係不足もあってか、何でもないボールからピンチになることもありましたが、それが失点につながらなかったのは非常に大きかったなと思っています。
また杉森のことですが、ずっとコンディション自体は良い状態でプレーしてくれていました。ただなかなか彼の出場機会がない中で、前節の大分戦の試合後にも鼻息が荒い選手たちがいたという話をしましたが、今日はフレッシュな状態で入った選手たちは本当に鼻息が荒い状態だったと思います。まさに杉森はそのとおりで、そういう働きをしてくれていたと思います。実際に得点をした時間は中盤のポジションになっていましたが、ボックスの中のあそこまで入ってきていたことに象徴されるように、そういった姿勢がコンディションの良さを表わしていますし、どうしても自分がチームを助けたい、ゴールを奪いたいという想いがあったんだと思います。その結果が、ああいう形になったのではないかなと思っています。
実際に我々にはまだ、ここからもう1回連戦があるという中で、一人でも多くの選手がパワーを持っているということを見せてくれたことは非常に大事なことだと思いますし、さらに我々のチームの力になってくれると思います。今日勝ったことで、選手たちはさらに自信を深めてくれると思っています。それは今後に向けて大きなことになると思っています」
以上
○レノファ山口FC:霜田正浩監督 会見要旨
「ホームで非常に悔しい敗戦となりました。選手たちはよく戦ってくれましたし、戦術的に戦うという今年のチームのコンセプトどおり町田を研究して町田さんがやりたいことをしっかり抑えて自分たちがやりたいことをやる。ただ僕らは決められなくて町田さんが決めた。その一言に尽きると思います。
苦しい負けが続いていますが、次の試合はすぐやってきますので下を向いている暇はないと思っています。累積で出れない選手も出てくるし大怪我をしてもう帰ってこれなくなった選手たちもいますし、今いる選手たちでもう一回総力をあげて戦っていきたいと思います」
以上
▽選手コメント
○藤井航大選手
–先発出場が判明したときは、どんな気持ちで試合に臨もうと思ったのでしょうか?
「特別なことをしようと思ったわけではありませんし、毎試合出る準備をしてきたので、いつもどおりの心境で試合に臨もうと思っていました。またこの一戦は人生のかかっている試合だという心構えで試合に臨んでいました」
–試合は1-0で勝ち切ることができましたが、90分を振り返っていかがですか?
「自分たちでコミュニケーションを取りながらやっていましたし、前から行くべき場面では行く、ブロックを作るべき場面ではブロックを作る、そういうメリハリをつけることもできたと思います」
–まだ連戦が続きます。今後に向けて一言、お願い致します。
「メンバーがどうなるか、わかりませんが、誰が出ても良いゲームができるというのがウチのチームの強みだと思います。また次の試合に向けて良い準備をしていきたいです」
○山内寛史選手
–ゼルビアでは初の先発出場になりました。どんなことをしようとピッチに立ちましたか?
「左のサイドハーフだったので、まずは守備から入ることを意識していましたし、ゴールを決めることを狙っていました。ただちょっと自分でプレーを難しくしてしまいました」
–後半にセットプレーから惜しいヘディングシュートがありました。
「決めなければいけなかったです。ゴールを決めることはマスト、ぐらいの気持ちで臨んでいましたし、杉森があのような形で決めたので、今度は僕が結果を残さないと次はないかなと思っています」
–スタートのサイドではどんなプレーをしようと考えていましたか?また後半のスタートからはトップのポジションに移ったと思いますが、あれは監督の指示ですか?
「サイドではFWに早くボールを入れるので、そのサポートをしっかりとやることを意識していましたが、少し後手に回っていました。(FWに移ったのは)監督からの指示ですね。FWでは前線の高い位置でキープできればと思って後半からはトップに入りました」
○杉森考起選手
–素晴らしい決勝点でした。まずは決勝点のゴールシーンを振り返ってください。
「クロスボールに対して入っていくことをトレーニングからやっている中で、そういう形で決められてうれしかったです。(平戸)太貴からのパスも良いパスだったので、決められて良かったです」
–パスが来た時はシュートを打つイメージだったのでしょうか?
「トラップがマイナス気味になったので、もう一度ズラしてシュートを打てば決まると思って打ったら入りました」
–久しぶりの先発出場が結果につながりましたね。
「途中から出たり、試合に出られないこともあったので、悔しい気持ちをしていました。積み重ねてきたことが結果につながって本当に良かったです」
–これでキャリアハイを更新するシーズン3得点となりました。
「もっとゴールを決められると思いますし、もっと貪欲にゴールを狙って優勝を目指して戦うチームに貢献したいです」
以上