◯試合後の記者会見:相馬直樹監督
–まずは試合の総括をお願いします。
「このような悪天候の中、この遠い徳島まで我々のサポートに来ていただいたファン・サポーターの皆さんにありがとうございましたとお伝えさせてください。非常にタフなゲームでしたが、ギリギリの最後の場面で足を出す、体を張る、最後に戻る、今日のような試合展開ではそういったことが必要とされる中で、皆さんの声援が選手たちにあと一歩の部分を出させてもらう要因になったのではないのかなと思っております。
ゲームの方ですが、ピッチコンディションの影響もあったのか、お互いに球際の攻防が非常に多いゲームになったかなと思います。そういう中でセカンドボールをどちらが取るか、またその拾ったセカンドボールをどちらが良い形で運び出すか、そういうことがポイントになったゲームだったのではないかと思います。その観点で言えば、前半は特に立ち上がりは我々よりも徳島さんの方がリズムが良かったと思うのですが、セットプレーから点を取ることができました。我々としては特に立ち上がりの10分、15分くらいは本当に中盤でセカンドボールを拾われて、ガッとゴール前まで入ってこられるような時間帯が多かったのですが、そうした展開を我々のディフェンスラインの選手を含めて、なんとかしのぎながらそうやって先に得点を取ることができたことは、本当に大きかったと思います。
そのあとはGKの(福井)光輝のミスで失点した形になりましたが、もちろん3回も彼に蹴らすことになってしまったことは、考えなければいけないことです。彼だけの責任ではないと思いますが、そういう中で相手にとっては、ホームで勢いを出すような形で前半を折り返すことになりました。
後半については、前半からあれだけ徳島さんが前から来ていたため、後半の立ち上がりは少し足も止まるだろうということを伝えながら、選手たちには少し後手に回る展開だったため、もう一度ネジを締め直して、こういうゲームを勝ち切ろうという声がけをして、彼らを送り出しました。その結果、早い時間帯に良い形で、実に我々らしい形で点を取ってくれたなと思っています。
途中からはホームの徳島さんの圧力が高く、我々はなかなか裏にも攻め上がれなくなり、セカンドボールを拾われる回数も増えていくといった非常に苦しい時間帯が続いたのですが、最後に選手たちは体を張って守り切ってくれました。非常に難しいゲームだったのですが、こういうゲームを勝つことで、選手たちはまた自信をつけていってくれるかなと思います。初めて徳島の地で我々は勝ち点3をつかむことができました。そういったことを含めて、またこの後のゲームにつなげていけるようにしていきたいなと思います」
–今日は最終ラインにリーグ戦という意味では初出場となる下坂晃城選手といったフレッシュな選手を起用しました。天皇杯の流れを汲んだ部分と汲まなかった部分がある中、最終ラインでの下坂選手の起用の意図と実際の試合の中で反映されたパフォーマンスについて、どうだったのか教えてください。
「下坂だけに限らず、水曜日の天皇杯では、内容面でも非常に良いゲームをしてくれて120分を戦ってくれたのですが、勝ちを収めたことにより、天皇杯で今シーズン初めて出た選手も含めて、確実にチームに良い自信を与えてくれたと思っています。そういう中で、シモ(下坂)は天皇杯では初めての出場だったのですが、今日も続けて出てもらいました。
対人の部分の強さは当然のこととして、水曜日の天皇杯では攻撃面でも非常に良い形を作ってくれていたので、今日の試合でももう少し攻撃に出る時間を本人も作りたかったと思っているでしょうし、チームとしても彼が攻め上がる形を作りたかったのが正直なところですが、なかなかそこまでいけなかったのが事実だったかなと思っています。ただ、彼にとっては120分を戦った後の連戦となりましたが、本当にタフなゲームをよく頑張って戦ってくれたなと思っています」
以上
◯徳島ヴォルティス:リカルド ロドリゲス監督 会見要旨
「全体的に見れば悪くない内容だったのかなと思います。特に前半は数多くのチャンスを作って、1点を取ってしっかり追いつけました。ただ、ほかにもチャンスがあった中で決められませんでした。そこは改善しなければいけません。チャンスがあっても決め切れなければ勝てる試合も勝てなくなってしまいます。後半に失点してしまいましたが、全体的には勝てる試合を落としてしまったという印象です。町田の方が決め切る決定力が高かったです。
失点の場面ですが、最初に2点目のほうから説明させてください。町田はサイドをうまく使って、そこから中央へ持ち込み、中央からフィニッシュまで持ち込んでいく攻撃を繰り返してくるという話をずっとしてきました。実際に2点目はその形からやられてしまいました。それを止めるための練習をしてきたので、そこは止めなければいけませんでした。ただ、失点の前の場面で杉本太郎選手が主審の前でファウルを取ってもらえなかった場面から生まれたカウンターでもあります。そこは理解していただきたい部分でもあります。
もう一つが、FKを合わせられて失点してしまいました。町田の怖さは外から中への攻撃、セットプレーの二つでした。まさにそこから1点ずつを決められてしまいました。後半はセットプレーやクロスボールの応酬になってしまいましたが、そこで決めることができずに敗戦しました。ただ、繰り返しになりますが、全体的な内容としては悪くなかったと思います。しかしながら、悪くなく、良い内容の試合ができているのであれば、絶対に勝たなければいけないと思います」
以上
▽選手コメント
◯下坂晃城選手
–リーグ戦で初めての先発出場となりました。ご自分のプレーを振り返ってください。
「前半から自分のサイドをやられることが多かったので、後半は最終ラインで話し合っていましたし、相手にやらせないことを徹底していました。結果的に勝ち越すことができましたが、個人的には全然ダメだったので、映像を見ながら、反省材料を探していきたいです」
–反省材料とは攻撃面のことですか?
「おそらく試合の中で一度もクロスボールを上げていないと思います。押し込まれる時間帯があるのは仕方がないのですが、攻撃にもう少し出ていきたかったです。攻撃は自分の持ち味でもあるので、そこでアピールしないといけないと思っています」
–今日の出場をこの先にどうつなげていきたいですか?
「ほかの選手と同じことをやっても試合には出られないと思っています。サイドの突破を見せつつ、最終ラインの選手として失点をしないことを心がけていきたいです」
◯吉濱遼平選手
–1得点1アシストの活躍で勝利に導く大活躍でした。試合を振り返ってください。
「もう一つ点を取るチャンスがありましたし、後半に流れが悪くなった時に、あまり時間を作れませんでした。点を取ることはできましたが、点を取ったあとに自分で流れを作れるようなプレーをもう少しできれば良かったです」
–今日のプレースキックは基本的に吉濱選手が蹴る形でした。その1本が貴重な先制点のアシストになりました。
「最初のキックのフィーリングも良かったですし、それでその後も蹴らせてもらいました。ストーンの裏は狙っていました。あの位置から決める形は(中島)裕希さんも得意な形ですし、昨季のアウェイでの福岡戦で決めた形で点を取れて良かったです」
–ご自分が決めたチーム2点目のゴールシーンを振り返ってください。
「GKは湘南の頃から知っている梶川選手だったので、股抜きを警戒されていたことは分かっていました。あえてファーサイドを狙ってうまく流し込むことができました」
–さすが「水も滴るいい男」ということで、雨には強いですね。
「いやいやそれはあまり触れないでください(笑)」
◯中島裕希選手
–貴重な先制点を決めました。これで3試合連続ゴールになります。ゴールシーンを振り返ってください。
「セットプレーは狙っている形でした。相手はラインを下げることも分かっていましたし、相手の隙をうまく突くことができました」
–カウンターから決めた2点目をアシストしました。そのシーンも振り返ってください。
「ショートカウンターからの形でしたが、みんなの前に出て行くスピードが速かったですし、後半の入りも良い中で点を取れたことが勝利につながりました」
–天皇杯の結果を経て、また勝利という形でこの先につなげることができました。
「天皇杯で負けるのと勝つのとでは全然違っていたと思いますし、出ていたメンバーが良い流れを作ってくれました。その流れをつなげながら、勝ち切ったことは大きいですね。攻め込まれる時間も長くしんどかったですが、我慢をして勝てて良かったです」
以上