◯試合後の記者会見:相馬直樹監督
–まずは試合の総括をお願い致します。
「非常に良い天候で、我々の勝利に期待して多くの方々に集まっていただきました。相手に先制される中で、逆転でひっくり返すエネルギーを引き出してくれた、ファン・サポーターの方々の声援に感謝したいです。非常にタフな試合になりましたが、逆転にまで持ち込めるエネルギーをいただけたことに感謝したいです。
自分たちがリズムをつかみながら試合に入ることができて、チャンスを作れていましたが、なかなかゴールを決められずに、PKの判定で相手に先制される形になりました。時間帯こそ違えど、前節の岡山戦は自分たちのリズムでゲームを進めながら、点を取れず、後半の立ち上がりに失点を喫する展開でした。今節も先に失点をする中で、ビハインドを背負った状況でも、崩れずに選手たちが成長を示してくれましたし、前半の終了間際に追いつけたことは大きかったです。
前節は後半の入りが良くなかったことが反省点として残りましたが、今日の試合は後半の入りから高いインテンシティーで戦うことができていましたし、自分たちのチャンスで点を取り切れず、相手にもチャンスがある中で、ややオープンな展開になりました。前半からアグレッシブに戦っているので、後半にオープンな展開になりがちであることは想定内ですが、良い時間帯に点を取り切ることは引き続きの課題として残りました。ただそういう展開になっても粘り強く守ることはできていましたし、最後にPKという形でしたが、決勝点をもぎ取り、失点をせずに試合を締められたということは、先週の教訓を生かしながらタフに戦えたという成長を示したゲームになったのかなと思っています。
選手たちにはメンタル面も攻守の切り替えでも頑張ってほしいという話をしている中で、この勝利はそれらを出し切ってくれた結果でした。このあとは天皇杯、リーグ戦と連戦になりますが、天皇杯ではリーグ戦で敗れた岡山さんと戦います。アウェイにはなりますが、なんとか勝って次のラウンドに進めるようにしていきたいです」
–選手交代のファーストチョイスで土居選手を起用しました。その狙いを聞かせてください。
「トレーニングやトレーニングマッチでも好調を維持していました。先ほども話しましたが、少しずつ、オープンな展開になり始めた中で、彼の動きの量がチームの助けになるかなと起用しました。その中で背後のボールを引き出すこと、間でボールを受けること、そしてトレーニングマッチではできていたことですが、フィニッシュワークの形を作れるともっと良かったのです。そういったものを出してくれると期待はしていましたが、今日の試合に関しては、出し切れなかったと思いますし、本人もそう思っていることでしょう。ただやるべきことも整理されていてきている中で、ゲームを作るという部分で彼には期待をしていました。頑張ってくれたと思います」
–さまざまな選択肢がある中で、最終ラインで少しメンバー変更がありました。その意図と実際の試合はいかがでしたか?
「前線のターゲットにある程度ボールを入れてくるだろう、そして我々の背後へのボールも出てくるだろうという予想の中で、ナオキ(大谷尚輝)にはクサビのボールに対して強くアプローチに行くことを期待していました。
その結果、スライドした形で小島には右サイドに入ってもらいました。最後に足をつってしまったことも含めて、緊張もあったのかもしれません。トレーニングマッチでは3バックの相手が少なかったことも影響したのか、今日の試合ではスライドやマーキングの遅さが見えていました。彼なりの反省点はあるでしょうが、今日の試合では前向きなトライをしてもらえたと思っていますし、攻撃参加に関しては積極的にしっかりとできていたと思います」
–昇格初年度にも上位に位置することもありましたが、当時と比較して、チームとしての積み上げはどうなのでしょうか?
「復帰しての初年度は、相手も自分たちのことを甘く見ていた部分もありました。ただ今年に関しては、相手が従来とはまったく違うゲームをしてくることが多いので、相手はきちんと対策を練ってくるケースが多いです。そういった背景がある中で、これまでポイントを積み上げられている理由は、自分たちができることや、こうなったら難しくなることなど、いろいろなことが整理できていると思います。その中でも勝利に近づく方法をある程度、チームとして共有できることが増えてきているのかなと思いますし、それは重要なことです」
–J1ライセンスの状況もある中で、夏場から終盤戦にかけての時期に、モチベーションや動機付けに部分について、どうしていこうとお考えですか?
「J1ライセンスのことは事実としてありますが、6月30日のライセンス交付の日にうれしいことがあれば良いとは思います。今季は6位以内という目標を掲げている中で、J1にチャレンジするにふさわしいクラブ、チームになっていこうと、J1のスタンダードで戦えるチームにしていこうと選手たちには話しています。
今年J1を勝ち取れるかどうかは別として、自分たちが近い将来、J1昇格というチャレンジにふさわしいチーム力をつけること。また実際にJ1へ上がったときに、まったく歯が立たなかったではなく、少しでも爪痕を残すことができるように、今は継続して、J1に残れるための力を作る時間をもらえていると捉えています。そこで今年は少しでも、J1のスタンダードに近づけるようにしていこうという話をしています。その目標を共有してくれていることで選手たちの頑張りにつながっていると思っています。
我々は町田という地域に根ざしてやっていこうというクラブです。町田には43万人という人々がいますし、一人でも多く共感してもらえる人を増やしていけるように、そして町田には素晴らしい戦いをしているチームがあるよ、我々の誇りとなるものがあるよと、クラブがそうなっていけるようにやっていきたいです。
特に今のベテラン選手たちは、J1で戦えるかどうかは、時間的には分からないですが、ベース作りやJ1への礎作りをしようとトライしてくれています。先のことを言うといろいろ見えなくなってしまうので、一戦一戦、J1のスタンダードを身につけようという話を選手たちにしながら今季は取り組んでいます」
以上
◯愛媛FC:川井健太監督 会見要旨
–まずは試合の総括をお願い致します。
「結果的に敗れてしまい、サポーターには申し訳ない気持ちでいっぱいです。先制して追いつかれたあと、もう一度ギアを上げることが足りなかった、それが勝敗のポイントだったかなと思います」
–点を取りに行くと話していた中であまり多くのゴールを取れませんでしたが、その原因はギアを上げることができなかった以外に何がありますか?
「形は作れていたと思います。その中でチャンスの数を増やすことが必要です。あとはペナルティーエリア内での冷静さが足りなかったことが、複数得点を取れなかった原因かなと思っています」
–狙いとしていたサイドに展開する攻撃の形はいかがでしたか?
「出来は50点でしょうか。もっと相手の逆を突いたり、もっとボールを動かすことができたと思います。そういったことに関しては、今トレーニングで変化を加えていることですが、まだ選手たちが怖がっている部分がありますので、トレーニングで整理していきたいと思っています」
以上
▽選手コメント
◯小島雅也選手
–第3節の甲府戦以来となる先発出場でした。どんな意気込みで試合に臨みましたか?
「連敗をしないということを強く意識して試合に臨みました。アシストやゴールなど目に見えた数字の結果を残したかったです」
–今後、改善していきたいことはどんなことですか?
「もう少し攻撃に出て行く回数を増やさないといけないです。相手が左右に揺さぶってくる中で1失点に抑えられて良かったです。後半は相手の攻撃が僕のサイドから仕掛けてくることも多く、あとはどれだけ耐えられるかでした。その中でなんとか1失点で終えることができました」
◯中島裕希選手
–前半終了間際に貴重な同点ゴールでした。まずはゴールシーンを振り返ってください。
「自分の前にボールがこぼれてきたので、後ろに下がるような形になりましたが、シュートを打ち切ることを意識していました」
–いつもの試合よりは少し早めにクロスボールを入れる場面が多かった印象です。
「前節の岡山戦の反省からもっと相手の脇のスペースを取ること、攻撃をやり切るプレーを増やすことを徹底していこうと、話している中で少し早めにクロスボールを入れる形が目立ったのかもしれません。前半から良い流れで試合を進めることはできましたが、先に取られてしまいました。それでも落ち着いて対応して、逆転まで持ち込めたことが大きかったです」
–連敗せずに、逆転で勝ち切ったことも大きかったですね。
「前節は後半の入りが悪かったことも修正できていましたし、1試合を通してみんなでタフに戦えたと思います。ホームでの負けは許されませんからね。本当に勝てて良かったです」
◯鈴木孝司選手
–決勝点となったPKの場面を振り返ってください。
「精神的に動じることなく、PKの場面は相手にコースを読まれたけど、冷静に決めることができて良かったです」
–90分間を振り返っていかがですか?
「体力的にはしんどかったですが、それぐらい運動量を出して戦わないと勝てない相手です。前節は負けているぶん、勝たないといけないという気持ちを表現して勝ち切ることができました」
–次は天皇杯の試合を挟みますが、勝利をこの先にどうつなげていきたいですか?
「一戦一戦を戦う中で目の前の試合に勝てるか、それだけを意識して戦っています。勝ったからと言って奢らずに、これまでと同じようにみんなでチャレンジしながら戦っていきたいです」
◯土居柊太選手
–うれしいプロ初出場になったと思います。プロデビュー戦の感想はいかがですか?
「素直にうれしかったですね。でも、できは全然良くなかったです。あの時間帯に投入されて期待されて起用してもらったのに、結果で応えられずに悔しい気持ちでいっぱいです。コーチ陣からは、みんなスタミナを使って元気がないから、相手の背後に抜けて、攻撃のギアを上げるようにという指示がありました」
–このプロ初出場をこの先にどうつなげていきたいですか?
「これをある意味で良いスタートにして、次の天皇杯で出番があれば、いかに自分のプレーを勝利につなげるか。それをもう一度自分の中で整理をして試合に臨めるような準備をしたいです」
以上