◯試合後の記者会見:相馬直樹監督
–まずは試合の総括をお願い致します。
「非常に良い天候の中、東京・町田から我々のサポートのためにたくさんの方々に来ていただきました。まずはありがとうございましたとお伝えさせてください。当然、勝ち点3を取って一緒に喜びたいと思っていましたが、非常にタフなゲームになりましたし、危ないシーンもありましたが、最後まで崩れることなく、勝ち点1をアウェイから持って帰ることができるのも、ファン・サポーターの皆さんの声援がエネルギーとなり、選手たちのパワーになったかなと思います。
ゲームの方はお互いに長いボールが多い展開で、球際も強く、セカンドボール争いの中でファウルで止まることが多い試合展開でした。どちらがマイボールを前向きに展開できるか。それがポイントでした。自分たちがマイボールにできた時は、相手の背中に入れましたが、相手にセカンドボールを拾われて前向きにボールを運ばれた時は相手にチャンスを作られてしまいました。その中でゴール前の場面では福井光輝が二つビッグセーブをしてくれました。チームとしては大きなセービングでしたし、全体的には悪くない流れの中で作られたチャンスを止めてくれたことは大きいです。
攻撃の面ではサイドは突けるのですが、フィニッシュに入るまでにもう一工夫や思い切りの良さが必要だったかもしれません。非常にタイトに戦ってきた栃木さんのようなチームを破れるようにしていきたいですし、次の対戦相手の岡山さんもタイトに戦ってくるチームですが、どこが相手でも自分たちの形から得点を生み出すためにもう一つ越えていかないといけないことがありました。それは1週間の中で詰めていきたいと思っています」
–2点あります。今日はいろいろな選択肢がある中で、左のサイドハーフに杉森考起選手を起用しましたが、その意図と、後半の途中に2枚代えを敢行しました。その意図と狙いを聞かせてください。
「考起をスタートから使ったことに関しては、前節の讃岐戦は途中から起用していましたが、(中村)祐也が少し怪我をしてしまったので、途中から彼が入って試合が少し動いた部分がありましたし、調子の良さもあったので彼には期待していました。彼のスピードで相手のラインが下がるということは、一つ期待していたことでした。ただ流れの中でそこはだいぶケアをされていたなと感じる部分もありましたし、もう一つは普段我々がゲームをしているホームのスタジアムと比べると、だいぶ長い芝でしたから、少しプレーしづらいピッチコンディションだったかなと。正直ウォーミングアップの段階からそう思ってはいました。
次の2枚代えに関しては、そこまで2枚代えであることを意識しているわけではないですが、試合が膠着状態であった中でパワーを明らかに変えるという意味で2枚の選手交代をしました。2人とも前節の讃岐戦の翌日のトレーニングマッチでも得点を取っている選手でした。今日の試合に関しては多分1点ゲームになるという中で、点を取るパワーを、一つゴールに向かうためのパワーをより上げたいという意図で、そういった期待をして2人には入ってもらいました。
多少セカンドボールの争いの部分で、ちょっと相手にわたってしまう回数が増えてしまった部分のもあったかなと思っていたのですが、前への推進力は出してくれていたと思っています。終盤の時間帯にボックス内でチャンスを作れたのも、相手に疲労が溜まった中で、我々が前への圧力を掛け続けた結果だったのかなと思っています」
以上
○栃木SC:横山雄次監督 会見要旨
–まずは試合の総括をお願い致します。
「前節の甲府戦はアウェイの地で負けてしまい、今日はホームで迎えるため、絶対に勝ち点3を取ろうという準備をしている中での試合でした。勝ち点3を取りたかったですが、取れなかったことを残念に思っています。試合内容に関しては、前節の反省から戦う姿勢やまとまって守備をすること、ゲームの入りなどは、全員でしっかりと戦ってくれました。硬い試合になりましたが、相手の攻撃をしのぎながら、決定機を作ることもできました。それは前向きに捉えて、良い意味で次節の大宮戦に生かして勝ち点3を取ることにつなげていきたいです」
–決定機を決めることはできませんでしたが、上位の町田を相手に戦った上で感じた手ごたえの部分はいかがでしょうか?
「町田さんも4位にいるチームでしたが、実際の上位チームとの対戦を体感できました。どっちに転がってもおかしくないゲームでしたが、栃木としてはそういうゲームを繰り返して戦い、どう勝ち点を取っていくか、それが今季のテーマです。次の相手は大宮という強豪チームになりますが、そういった相手にしっかりとした準備をして、今日の試合を次のゲームに生かすことが大事だという話は先ほど選手たちにもしてきたところです」
以上
▽選手コメント
◯福井光輝選手
–二つの決定機を止めました。まずは最初の決定機、西谷和希選手のシュートを阻止した場面から振り返ってください。
「一人目の選手が打ってくると思っていたので、ポジションを取ることが遅れてしまったのですが、ファーのコースはディフェンスの選手が切ってくれていました。ニアサイドだけに限定していたので、やはりチームのみんなで守った結果です」
–2本目の大黒将志選手の決定機を止めた場面を振り返ってください。
「ボールが流れた瞬間に自分と1対1になることは分かっていたので、そのための準備をしていました。最初のトラップをされたあとに距離をどれだけ詰められるかでした。ニアに来ると思って足と手を出して当てることができました。それが良いセーブにつながりました」
◯井上裕大選手
–今日はタフなゲームとなりました。試合を振り返っていかがですか?
「スタイルが似ている相手で、栃木も球際を激しくきていたので、タフなゲームとなりました。相手の隙を突いて点を取れるタイミングで取りに行く形で試合を進められていましたが、光輝も止めてくれましたし、点を取れるチャンスがなかったわけではないので、チャンスの回数をもっと増やしていかないといけません。でも勝ち点1を取れたことは前向きに捉えても良いのかなと思います」
–個人という意味では前半からセカンドボールの出足も早く、「ボールサイドに井上選手アリ」というぐらいのプレーを見せていたと思います。
「セカンドボール勝負になるだろうという声が後ろからありましたし、相手がネイツ ペチュニク選手にロングボールを入れてきて、そのこぼれ球からチャンスを狙っている部分があったので、セカンドボールがあればそれを拾おうということを意識していました。そう見えていたのはとにかくセカンドボールがあったらその近くにいようとしていた結果だと思います」
◯ロメロ フランク選手
–久しぶりの出場となりました。どんなことをイメージしてピッチに立ちましたか?
「セカンドボールを拾うこと、チャンスがあればシュートを打って、そのチャンスをものにしたかったです。シュートまでは持ち込むことはできませんでしたが、流れを作ることはできたと思います」
–コーチングスタッフからはどんな指示がありましたか?
「高い位置でボールを受けて、タメを作ってチャンスを作ってほしいと言われていました。ただ決めることができなかったので、もう少しアタッキングエリアでの精度を上げないといけません」
–相手も球際の厳しさなどもあるタフなゲームとなりました。試合を振り返っていかがですか?
「球際の部分などやりにくさがあったかもしれませんし、作られた決定機で光輝が止めてくれました。粘り強く戦えていること、最後まであきらめずに戦えたことはこのチームの良さです。勝ち点3を取れなかったことは残念ですが、次の試合では決定機を決められるようにしていきたいです」
以上