○試合後の記者会見:相馬直樹監督
–まずは試合の総括をお願い致します。
「雨が降るという非常に悪天候の中、我々と一緒に戦うために多くの方々に集まっていただきました。一緒に勝利を喜べることをうれしく思っています。点差こそつきましたが、ギリギリのゲームだった中で、皆さんの声援があと一歩距離を詰める原動力になってくれていたことに対して、ありがとうございましたとお伝えしたいです。
雨が降るピッチ状況の中、讃岐さんがあまり見たことがないようなシステムでした。讃岐さんが前にポイントを作ろうとしている中で、我々も前に重心を置きたいと思っているチームですから、そこで引かないためには1対1で負けないことが大事な試合になりました。
中盤での争いや一歩、切り替えの場面で先に出るや先に戻ることがポイントになったゲームでしたが、選手たちは緊張感を持ったままプレーしてくれたと思っています。ただ少し点差が開いてから、どうしても甘くとまでは言わないまでも、疲労や点差が広がった中で、大事なことが少しできない回数もありましたが、最終的に失点をゼロで終えたことに価値があります。
最後に押し込まれた中で体を張ってゴールを守れたことも評価できることなのかなと思っています。これは選手たちがすべてを出してくれた結果です。今日の結果で3連勝になりましたが、この先も勝利を積み重ねることができるように、勢いを持って戦えるように1週間準備をしていきたいと思っています」
–讃岐のプレースタイルは守り勝つ形ですが、今日は前に重心を置くサッカーをしていました。その中で町田さんも前に重心を置くサッカーを狙いとしていたのでしょうか?
「サッカーは点を取るスポーツですので、できる限り守備でも攻撃でも前に行くプレーをしてもらっています。それができている時には我々も良いプレーができているので、それができるような形で選手たちを送り出しています。讃岐さんはメンバー表を見ても3バックだろうな思っていました。その中で我々に対する狙いを持ちながら戦ってきましたが、選手たちは、広げさせられたり、下げさせられないようにすることを意識して戦ってくれたと思っています。
一番大事なことは、球際で一歩前へ出られるか、ボールに強く当たれる時に当たれるかどうか。ボールに強く当たった時に近くにいる選手がカバーできるか。それがポイントになった中で、良い時間帯に点を取れたことが最終的に我々のゲームにつながっていったと思っています」
–1枚目の選手交代で杉森考起選手をそのまま左サイドハーフのポジションで起用しました。杉森選手をサイドハーフの位置で起用した意図を聞かせてください。
「2トップに対しては、相手のDF陣がバチンバチンと当たってきている中で、杉森はスピードがあるので、そこで相手DFとうまく入れ替わることができて、相手のラインを下げることができるかなと思っていました。そのため、中島を中盤で起用し、杉森を前に置くことも考えていましたが、相手のDFも前半でエネルギーもあり、前に強く出てきていましたので、そこまでの流れも悪くなかったことから、サイドの位置で起用しました。
左サイドのスペースをどう生かすか、という狙いもあったので、そこから仕掛けられる回数も増えるかなと、2トップはそのままで杉森をサイドに起用しました。もちろん、流れが悪くなれば、中島をサイドに杉森をトップに置くことも考えていました。ただ中島をサイドにした方が相手に合わせた形になるかなと思ったので、前への姿勢を出すために杉森をサイドのポジションで起用しました」
–今日は結果的にFWの選手に得点はなかったですが、逆にいろいろな選手が点を取っている形になっています。監督としては、このままいろいろな選手が点を取るような状況が良いのか。それともやはり2トップの選手が点を取ることが好ましいと思っているのか。果たしてどちらでしょうか?
「その両方ですよね。FWの選手に点を取ってもらうことはすごく大事なことだと思っています。ただやはりチームとして点を取れていることも事実です。その中でFWの選手にチャンスが来ていないわけではないので、そういう中で前の選手だけで点を取り切ることができれば、それに越したことはありません。
今日の試合でも2トップだけでペナルティーボックスの中に入っていく形を作れていました。ただ相手が2トップに警戒を強める中でほかの選手もチャンスができているのかなと思っています。チームとして点が取れていることはポジティブな材料ですが、FWの二人は満足していないでしょう。ただそうした状況が続くことで、最終的に勝ち点が積み重なっていく形になるといいなとは思っています」
以上
◯カマタマーレ讃岐:北野誠監督 会見要旨
「0-3というスコアは妥当な結果だと思います。町田さんはしっかりとプレッシャーをかけてくる中で、ウチが引いてしまいました。あそこで我慢をして高い位置を取れれば、セカンドボールを拾えるのですが、どこか勘違いをしていたのか、前線の選手が降りてきてしまって、自分たちの首を絞めてしまいました。前線の選手がチームを助けたいという気持ちだったのでしょうけど、そこを我慢して高い位置を取れるか、深さを取れるか。それが一番難しいことですが、そういったことを表現できる選手が良い選手で、それを表現できるチームが強いチームだと思います。
ただやろうとしていた、ワイドの位置を取って、そこに展開する形も作れていたので、それをなんとかゴールにつなげたかったですね。それが入っていればもっと面白いサッカーができるのかなと思います。繰り返しになりますが、0-3というスコアは妥当な結果だと思っています」
以上
▽選手コメント
◯大谷尚輝選手
–まずは先制点のシーンを振り返ってください。
「練習していた形でしたし、前の試合(横浜FC戦)でも折り返しのボールに対して、中に僕と(酒井)隆介さんが入っていけなかった場面がありました。それで(鈴木)孝司さんからもそのスペースに入っていけばチャンスになるという話があったので、それをゴールに結びつけられて良かったです」
–シュートも難しかったのでは?
「シュートを打つ時はそうでもなかったのですが、映像を振り返ると、確かに難しいシュートだったかもしれません。チームメートにもそう言われました。シュートを打つ時は『入れなきゃ』という気持ちで打ちました」
–途中からポジションがセンターバックに移りましたが、プレーを振り返っていかがですか?
「相手を潰す場面など、自分の良さでアピールすることはできたんじゃないかなと思います」
–悪天候の中、どんなことを大事にプレーしていましたか?
「昨季のここでの対戦も結構雨が降っている中での試合でしたから、球際の強さは大事になるかなと思っていました。僕のサイドはアレックス選手でしたが、バチバチとマッチアップできました。センターバックになってアプローチも行きやすかったですし、個人的にはセンターバックでの強さも出せたと思います」
◯吉濱遼平選手
–まずはチーム2点目、追加点の場面を振り返ってください。
「(中島)裕希さんから良いボールがきそうだったので、中に入っていったら、良いボールがきました。あとは合わせるだけでしたね」
–今日は最後まで走り抜き、90分のフル出場でした。
「二人負傷交代をしていたので、試合中に(井上)裕大さんから『遼平、今日は交代ないぞ』と言われていたので、いつもは70分を目安に頑張っているのですが、途中から覚悟を決めて、90分足をつらないように頑張りました」
–ここ3試合3ゴールと量産態勢に入っていますね。
「ゴール前に入れていることが一番です。自分の持ち味は間で受けてドンとシュートを打つことでしたが、最近のチームは左でゲームを作って右サイドでシュートを打つ場面が多くなっています。個人的にもクロスボールに入るシーンが多かったことは良かったなと思っています」
◯杉森考起選手
–勝負を決める3点目となったゴールシーンを振り返ってください。また、どんなプレーをしようと思っていましたか?
「たまたま中に入っていたら、こぼれてきたので、ラッキなー形でのゴールだったと思います。普段から練習していることを表現して結果につなげられるといいなと思いながらプレーしていました」
–左サイドハーフに入る形でしたが、自分のプレーを振り返っていかがですか?
「ドリブルで仕掛けられるスペースがあったので、ドリブルで仕掛けようと思っていました。自分がゴールを決めて、チームが勝ったので、すごくうれしいです。一歩前進ですね」
–これでチームは3連勝となりました。この結果をこの先にどうつなげていきたいですか?
「この先の4連勝につなげられるように、またトレーニングから頑張っていきたいです。次の試合に向けて、しっかりと準備をしていきたいです」
以上