◯試合後の記者会見:相馬直樹監督
–まずは試合の総括をお願い致します。
「ゴールデンウィークの最終日にたくさんの方々に来ていただきました。ホームゲームが盛り上がっていることが伝わる雰囲気の中で、選手たちがタフに最後まで出し切る戦いをできました。皆さんの声援と雰囲気作りに感謝を申し上げたいと思います。
ゲームの方ですが、開始直後から押し込む中で早い時間帯に点を取ることができました。ただそのあと、決して引いたわけではないのですが、横浜FCさんも球際が強く、多少ラフにボールを入れてくることでボールが行ったり来たりする展開でした。次第にサイドから入って追加点を取るチャンスを作ることができていましたが、決め切れずに、ずっと欲しかった2点目が取れない展開でした。多少、後半の最初は我々がリズムをつかんでいた部分がありましたが、結果的に前半も後半も風下になった中で、選手たちは我慢の時間帯が多かったですが、相手の攻撃を跳ね返しながら、相手のゴールに向かう形を作る展開にしてくれました。
ただ後半の途中から横浜FCさんが明確にロングボールを使って背後に蹴ってくる展開になったことにより、前へ押し返せない状況になりましたが、久しぶりのクリーンシートで試合を終えることができました。選手たちが連戦の最後でタフな状況でしたが、最後まで戦い抜いてくれたことが結果を残せた一番の要因になったのかなと思います。ホームゲームが続く中で、この流れを今後につなげていけるようにしていきたいです」
–続けて先発で起用した福井光輝選手について、起用の意図や今日の出来をどう見ているか、聞かせてください。
「前半で相手に抜け出されたシーンで止めてくれたことは大きかったです。風が強い状況の中で判断も難しかったと思うのですが、最終ラインの背後のエリアをかなり思い切って広く守ってくれました。終盤は相手が早い選手を前に置いてきた中で、彼のプレーによって、背後を大きくカバーできました。
キックの場面では確かにミスキックもありましたが、風がある中でも陣地を回復させるようなキックをできていました。カウンターにつなげていければもっと良かったと本人も思っているでしょうが、それも彼の武器です。不足している経験の部分は周りに助けられながらやってくれました。現状については、チームメートとのコミュニケーションを取りながら思い切りの良さが良い形で出ているのではないでしょうか」
–前節の東京∨戦からメンバーを代えた部分と代えなかった部分がありますが、今回の先発メンバーを選ぶ上で大事にしたことは何でしょうか?
「前節の東京クラシック、私はいませんでしたが、最初に点を取られてしまった中、前節の試合では90分を通して良い距離感で戦い、自分たちのリズムをつかめた部分があったのではないかと思っています。そういった中で暑くなる予報も出ていたので、体がどこまで動くか。読み切れない部分はありましたが、前節の後半はお互いの距離感が機能していた最終ラインはメンバーをイジりませんでした。
その一方で横浜FCさんのメンバーを見たときに、非常に運動量のある選手が多くいました。前節の讃岐戦は、ハードワークを全面に押し出して戦う中で良い形でのカウンターを仕掛ける場面がありました。そういった中でルーズボールやセカンドボールを拾い切ること、そして一つ二つ相手に外されても、ボールにアプローチへ行くこと、その量をキープしなくてはいけないと考えたため、中盤と前線は選手を入れ代えました」
–ゴールを決めた鈴木孝司選手の評価はいかがですか?
「あの場面でゴール前に入ることが、あのポジションにいることが大事です。それができるのは孝司の力でもあります。もちろんそれだけではなく、自分たちがユニットとして動いている中で戻ること、出ることも含めて、そのスイッチ役となるポジションの選手でもあるので、そういった仕事をやってもらいました。
ただコンディションは決して十分ではない中でも、本来の孝司であれば、ボールを収めてシュートまで持って行ける場面で行けないこともあるので、コンディションをもっと良くする必要はあります。前節の勝利からメンバーを代えた選手のうちの一人ではありましたが、ゴールを決めてくれました。そのほかでもきつい場面はあったと思いますが、頑張ってくれたと思っています」
以上
◯横浜FC:タヴァレス監督 会見要旨
–まずは試合の総括をお願い致します。
「今日は技術を駆使した試合にならなかったという印象です。ロングボールが多く相手に合わせたようなサッカーになってしまいました。開始早々に我々の集中力がなく、相手にファーストゴールを決められてしまいました。その後は相手のプレッシャーもきつく、ボールをつなげず、相手の守備をこじ開けることもできずに試合が終わってしまいました」
–このゲームの攻撃面で意図したことは何ですか?
「試合を通じて我々には2回ほどビッグチャンスがありました。一つはケンゴ(北詰健吾)がサイドの裏のスペースをえぐってチャンスを作りました。もう一つ、野村(直輝)のチャンスがありましたが、チャンスをモノにできませんでした。良い試合ではあったと思いますが、我々には我慢と経験が足りなかったです。相手のロングボール主体の攻撃を抑えられず、経験のある選手が試合を落ち着かせて、もう少しサイドからの展開をしたかったのですが、相手のプレッシャーもきつく、サイドからの攻撃を指示している中でも、そういう展開に持ち込むことはできませんでした」
以上
▽選手コメント
◯酒井隆介選手
–今日はうれしい粘り勝ちでした。試合を振り返っていかがですか?
「前半の危ないシーンは(福井)光輝が止めてくれて助かりました。1-0なので後半のように押し込まれる展開になることは仕方のない面もありますが、後半の押し込まれた時間帯もよく守り切れたと思います」
–個人のプレーという意味では振り返っていかがですか?
「異議で警告を受けたことがもったいなかったです。チームとしては負けが続いている試合ではプレッシャーに行く場面で無理に行って、相手に剥がされる場面が続いて、それが失点にもつながっていました。行けるときは行く、行けないときは吸収するような守り方の使い分けがうまくできました」
–これで2連勝となりました。今日の試合から得た先につながるポジティブな材料は何ですか?
「無失点で終えることができたのが一番ですね。チームとしてのやり方を徹底することができていますし、ブレずにできています。負け試合でも1点差のゲームでしたし、このまま続けてさらにチームとしてパワーアップできるように練習からやっていきたいです」
◯平戸太貴選手
–3試合ぶりの先発出場になりました。どんなことを考えて、先発のピッチに立ちました。
「前節はチームも良い勝ち方をして、3試合ぶりのスタメンでチームのために走ってチームに貢献できるか。そういったことをイメージしながら試合には入りました」
–そういった中で個人のプレーをしているのは?
「スタメンから外れてベンチから見て、戦うことや球際の部分など当たり前のことを当たり前にやるのを自分がやらないといけないと非常に感じていました。戻って守備をすることや攻撃のときに前に出て行くことなど、一番大事なことをより高い水準でできるようにすることを意識して試合に臨んでいました。ここ最近のパフォーマンスの中ではそういったことはできていたのかなと思っています」
–チームは粘り強く戦い、勝ち切りました。今日の勝因は何ですか?
「攻撃のときはみんなで前に出て行くことや守備ではしっかりで戻ることなど、チームとしてやるべきことをみんなで共有できている中でそこに向かってパワーを出せました。それが勝利の要因の一つかなと思います」
◯鈴木孝司選手
–ヒーローインタビューで「森村選手がシュートを打つと思っていました」と話していましたが、そう考えていた理由は何ですか?
「早い時間帯でしたし、クロスボールがあるかなと思ったのですが、僕たちは最後までやり切るプレーが浸透しているチームです。だからシュートを打つだろう、ボールがこぼれてくるだろうと思ってこぼれ球を押し込めるポジションを取っていました」
–先発出場を聞いたときはどんな思いでしたか?
「結果を出さないといつスタメンから外されるか分かりません。そういう危機感の中でやっていますし、結果が自分にとっては本当に大事で、『やってやろう』という気持ちは強かったです。すべては自分次第です。まだまだのことが多く、今後も目に見える結果を残すことにこだわってやっていきたいです」
–第2節の大宮戦以来となるゴールになりました。久しぶりのゴールの味はいかがでしたか?
「自分が出た試合では結果を残すと思いながらプレーしている中でのゴールでした。そういう意味では現状は出れば結果を出せている状況なので、続けて結果を残せるようにしたいです。そう思っている中での1点でした」
以上