◯試合後の記者会見:相馬直樹監督
–まずは試合の総括からお願い致します。
「遠く大分まで一緒に戦いに来てくれたファン・サポーターの皆様にありがとうございましたとお伝えしたいと思います。非常に悔しい、そして難しいゲーム展開となりました。立ち上がりがうまくいかず、大分さんの準備してきたことと、我々のやろうとしたことがぶつかり合う中、相手に上回られたことで、早い時間での失点と退場という形で非常に難しいゲームになりました。
ただその中でも最後は10人ではなく、9人になった中で選手たちが最後までリスクを負って戦ってくれたことに感謝したいなと思いますし、決して勝てたわけではないですが、選手たちは尊敬に値するプレーをしてくれたと思います。残念ながら試合のスタートを良い状態で入らせてあげられなかったことは本当に私の力不足ですし、彼らの力はあれだけの物があるのに、それを引き出せなかった私の力不足でもあります。本当に申し訳なく思っていますし、今日のゲームを壊してしまったなと思っています。
ただ今日の彼らの姿は必ず次のゲーム、そして今後のゲームに活きていくと思いますので、今日出してくれた物をいつも出すことは難しいかもしれないですが、出せるようなチームにすること、そして良い状態にして戦えるように、まずは次のゲームがすぐきますが、ヴェルディ戦に向けて準備をしたいと思います」
–いつも町田と大分はお互いのスタイルをぶつけ合って良いゲームになると思うのですが、昨季この大銀ドームで対戦した時は町田さんのゲームになりました。試合の立ち上がりでうまくいかなかったのは、何が原因だったのでしょうか?
「ここ2試合負けていた中で、私が選手たちに自信を持って試合に入らせてあげることができませんでした。当然、自信を持って入るのは難しいのですが、特に最終ラインの選手たちが、要は自分たちで判断してリスクを取ることやそのリスクを取りに行ったあとのカバーをすることなど、そういった部分を自分たちで判断するというよりは、ちょっとやらされているような状況でやってしまいました。そういう心理状態で選手たちをピッチに入れてしまったことが、今日の敗因のすべてです。
自分たちでリスクを負うというよりは、無理にやらされているような状況となっていました。やはり自分からプレーするものを引き出してあげられなかったことが、今日に関しては敗戦につながったのかなと思っています。そういったことを含めて私自身もまた、勉強という言い方をしたら、本番のゲームをやっている中で申し訳ないのですが、個人として成長していきたいなと思っています」
–今日は右サイドのフリーのスペースを突かれたと思いますが、後半はそのあたりの修正をどのようにされたのか教えてください。
「先ほども少し話をさせていただいたのですが、どちらに主導権があるかといった部分で、自分たちに主導権がない時に無理に遅れて行くと、前半は逆に穴が開く形ができてきてしまいました。そういったことがこれまでの敗戦にもつながっていたため、修正する形を提示してきましたが、まだ自分でしっかりと判断してそれができる状態まで持っていけませんでした。それはメンタル面の影響が一番大きいと思っています。私の方で選手たちをうまくピッチに入らせることができませんでした。
後半に関しては人数が足りない中で当然、自分たちが主導権を取っていける回数が減るので、単純に主導権を取られているのに、前半の最後の2失点は、無理して行って点を取られた形だったと思っています。後半はそのあたりを修正したという形になります。それでも相手にたくさんのチャンスがありましたので、点を取られていてもおかしくはなかったと思いますが、シュートを打たれる場面で最後まで体を張ってくれた選手もいたと思っていますし、そういった面を含めて、粘り強く戦ってくれたと思っています」
以上
◯大分トリニータ:片野坂知宏監督 会見要旨
「試合は4-3というスコアでしたが、町田さんは退場者が出たことで一人少ない状況となり、後半は疲労の影響もあったのか、交代枠を使い切ったあとにピッチを出た選手がいたことで11対9になる時間帯もありました。町田さんはその中でやるべきことがはっきりした試合になりましたし、我々は前半から良い形で狙っている形から得点を積み重ねることができました。しかし、後半の開始直後に失点をして、追加点となる4点目、ダメ押し点が取れない苦しい状況の中で、自分たちで苦しい状況にしてしまいました。
選手たちにあらためて話したいと思っていますが、隙があったのか、緩みがあったのか、疲労があったのか、こういうゲームをすることは、私自身本当に嫌いです。勝ち点3を取りましたが、あまりうれしくない勝ち点3というか、内容も伴ったゲームをしていかないと、我々は42試合が終わったあとに目標を達成できるように一つひとつの試合を全力で戦っています。今は首位かもしれませんが、こういうゲームをしていると、必ず痛い目にあうと思っています。選手たちにはしっかりと反省をしてもらって、もっと積み上げないといけないことがありますし、絶対に隙を作ってはいけません。また32選手でしっかりとやっていきたいです。
相手がどこであれ、相手がどういう状況であれ、スコアがどうであれ、自分たちの最大値の力を90分間出し切って、積み上げていけるチームにしていきたいですし、戦う意思があって、どこにも負けない、隙のないチームを作り、判断と質で相手を上回るゲームをしていきたいです。
前節の金沢戦、今節の町田戦と、金沢さんと町田さんは素晴らしいチームで我々を苦しめました。彼らの戦う姿勢は学ぶべきことですし、しっかりと足元を見て、やるべきことをやって、次も大宮とのホームゲームになりますが、相手は格上で素晴らしいチームだと思います。それでも勝ち点3を取れるように準備をしていきたいと思っています」
以上
▽選手コメント
◯井上裕大選手
–結果は悔しい敗戦となりました。試合を振り返っていかがですか?
「難しい状況に持っていったのは自分たちです。次に切り替えて、良い準備をしていきたいです。早い時間帯に失点をしたことが大きかったです。試合の入りの部分でみんなが集中はしていましたが、改善点はあるので、中4日で修正をしていきたいです」
–1点目につながるアシストの場面を振り返ってください。
「リュウちゃん(酒井隆介)がしっかりと合わせてくれましたが、勝っていないので悔しいです」
–古巣との試合でしたが、大銀ドームでの試合を終えて心境はいかがでしょうか?
「大銀ドームで試合をすると感慨深いものがありますが、やはり自然とモチベーションも上がりますね」
◯藤井航大選手
–急な試合出場になりましたが、どんなプレーをしようとイメージしながらピッチに立ちましたか?
「一人少ないので、その少ない中でどう戦うかを考えていました。少しバタバタしている感じはありましたし、どう戦うか定まっていないようだったので、自分が入ったことで戦い方を定めたかったのですが、その中で2失点目、3失点目を取られたので、もったいなかったです」
–チーム3点目となるゴールを決めました。ゴールシーンを振り返ってください。
「FKを蹴ったマサ(奥山政幸)のボールが良かったので、僕は突っ込んでドンピシャで合わせることができました」
–結果は悔しい敗戦でしたが、3点差を1点差に詰め寄ったことで次につながるゲームができたのでは?
「ここ3連敗をしていますが、一人少なくなった中で、フランクさんも途中で離脱して、9人になる中で点を取って点差を詰め寄って、戦う姿勢を見せることができました。この姿勢を試合の立ち上がりから見せることができれば、良いゲームができるはずです。開幕8戦無敗もそういった戦いをできていたから成し得たことだと思うので、また試合の入りから引き締め直してやっていきたいです」
◯鈴木孝司選手
–追いかける展開の中で試合に入りましたが、どんなプレーをしようとイメージしながらピッチに立ちましたか?
「僕が3点を取れば逆転できると思って試合に入りましたし、もっとボールが来いと思いながらプレーしていました」
–負傷からの復帰戦になったことについては、どんな心境ですか?
「自分がなんとかしないとこのまま試合が終わってしまうと思っていました。良い流れにもっていきたかったですし、もっと自分がやらないといけないという気持ちが強かったです」
–次の東京ヴェルディとの東京クラシックに向けて、どんな準備をしていきたいですか?
「連戦と言っても中4日なので、コンディションをしっかりと作って、1分でも試合に出たらゴールを決めたい気持ちは強いです。次は同じ人数で戦えると思うし、そうなればもっとチャンスも作れるのかなと思います。そのチャンスで仕留められるように、良い準備をしていきたいです」
以上